京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:778
総数:919587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 図工 人の動きを作ろう

 図工で,人の動きを表現する学習をしています。針金を使って骨組みを作り,粘土で肉付けをして仕上げます。今日は,針金で骨組みを作り,間接を曲げたり腰をねじったりして,イメージするポーズにしました。来週はいよいよ粘土で肉付けをします。ダイナミックな動きが出るようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

参観

画像1
画像2
 今日は2年2組で参観がありました。子ども達は後ろにいるお父さんや,お母さんのことが気になっていながらも,先生からの問いかけに対して堂々と手を上げていました。また,背筋も腕もキレイに伸びてました。成長しているところを見せられたでしょうね☆

万願寺

画像1
画像2
画像3
 放送室の前を通るとこのような物が提示されていました。万願寺とうがらしは舞鶴で誕生した食べ物です。画像の通り大きくて鮮やかな色ですね。今月の21日に給食で出ます。みなさん当日は「万願寺とうがらし」の名前を呼んであげてください☆

6年 理科実験

 先日,人間が吸う空気とはく空気の性質は同じかちがうかを調べました。透明のふくろの中に身の回りの空気,もう一方のふくろにはいた空気を集めました。両方に石灰水を入れるとはいた空気の方は白くにごりました。このことから人間のはいた空気には二酸化炭素が含まれていることが分かりました。また,気体検知管で気体の濃度も調べました。この実験でもはいた空気にはやはり二酸化炭素が多く含まれていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

図工「楽しくつかおう」

空き容器や箱に紙粘土をつけ,自分の机や家で使える小物入れを作りました。

「ここには鉛筆,こっちにはけしごむ」とそれぞれの思いを形にしていきます。

紙粘土が思い通りにつけられたかな。

乾かして,来週絵の具を塗るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水泳学習始まりました〜低水位〜

画像1画像2画像3
2年生初めての水泳学習が始まりました。
プールの端から端までタッチしたり、動物になったつもりで歩いたり水遊びを楽しみました。

水はまだまだ冷たくて、「寒いー!」といいながらも、2年生初めてのプール学習を終えることができました。

初めてのみずあそび

 6月15日水曜日,小学校に入学して初めてプールで「みずあそび」をしました。
 準備体操をしっかりと行い,順番に並んで,足洗い漕→腰洗い漕→シャワーへと進みます。この日の水深は約40cmです。プールサイドで安全のための約束を確認した後,水の中を走ったり,お互いに水をかけあったりしました。
 水の中は,ちょっぴり冷たかったけれど,「楽しかった!」「次はいつ入るの?」と,とても「みずあそび」を喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽会の練習

画像1
画像2
 樫原音楽会の発表に向けて1年生みんなで練習をがんばっています。
 この日は,ミーティングルームで並び方の練習からしました。そのあと,歌や楽器の練習・ダンスの練習・言葉の練習もしました。
 1年生のみんなは一生懸命がんばっています。
 ぜひ,当日を楽しみにしていてください!

算数 比とその利用

算数では、今『比とその利用』について学習しています。
問題を解く時にいろいろな方法を考えて、
それを説明する学習をすすめています。
今日も自分の選んだ方法で、みんなに絵や図を使って
分かりやすく説明しようと頑張っていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

公園めぐり

 6月13日,1年生は生活科の学習で校区内の公園めぐりに出かけました。
「電車公園」「ピッコロ公園」(正式名称は「樫原東児童公園」)「樫原児童公園」の3ヵ所に行き,それぞれの公園の様子や自然の様子を観察するとともに,遊具でも遊びました。
 今にも雨が降り出しそうな曇り空でしたが,元気いっぱいに活動して満足気な1年生でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式  大掃除
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp