![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:90 総数:432174 |
卒業祝い献立![]() ![]() ![]() 卒業をひかえた6年生には,小学校給食の思い出の一つになると嬉しいです。 中学生になっても,食べることを大切に考えられる人になってほしいと願っています。 授業参観・懇談会<2>![]() また,「音訓遊び歌」を作りました。 ![]() 授業参観・懇談会<1>![]() 1年2組では1年間を振り返って,心に残ったことを発表しました。 2年2組では,合唱や合奏によるミュージックコンサートを行いました。 発表する力や表現する力が育ったことを感じる授業参観でした。 ![]() おたのしみ 終了発表会![]() ![]() ![]() 本日で終了する子どもたちや4月からも続けて通級する子どもたちみんなが,正しく発音できるようになったことで,とっても自信にあふれた顔になっていました。きっとますますいろいろな場面で力を発揮してくれることでしょう。 通級に際し,往き帰りにつきそっていただいた保護者の皆さん,ご苦労様でした。 また,通級教室に温かく送り出していただいた教職員や児童の皆さん,ありがとうございました。 ライオンズカップ〜左京小学生バレーボール大会![]() ![]() 人の神経細胞の不思議に挑戦
3月3日(土),第9回わくわくチャレンジとして「人の神経細胞の不思議に挑戦しよう」を行いました。約20名の子ども・保護者の方が参加し,成田研一先生から人の体の中を伝わる電気信号について教えていただきました。
3つの実験を行いました。 (1)目で見て,手が反応するまでの速さを調べる。 ものさしの一方の端をもち,その手を離したときに,落ちるものさしをすばやくつかむ。 目で見てから手まで伝わるのに要する時間から,神経細胞を電気信号が伝わる速さを調べました。 (2)人が手をつないで信号が伝わる速さを調べる。 9人が手をつなぎ,手を握って端の人から端の人まで伝わる電気信号の速さを調べました。 (3)目の視神経の不思議を調べる。 目で見る情報が視神経によって大脳に送られ,「見える」ということになるが,見えない部分(盲点)があることを知りました。 人の体の中にある感覚神経や運動神経の細胞を,電気信号が情報を高速で伝えていることを学びました。 低学年にとっては難しい学習でしたが,実際に体感することで,人体の不思議の一部を感じることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会![]() 2クラスとも国語科の学習で,1年1組は「たぬきの糸車」の学習,2年2組は「1年間で心に残ったこと」の発表でした。 学級閉鎖の1年2組,2年2組,3年1組・2組につきましては,3月13日(火)に授業参観・懇談会を行います。 ![]() ぐんぐんタイム![]() 特に,言語活動を支える音声言語に焦点を当てた取組を進めています。低学年では「しっかり口を開けて」「大きな声で」「はっきりと」を意識しながら,詩や文章を音読や群読をして繰り返し読んでいます。 自信を持って発表する姿に繋げていきたいと思います。 ![]() 図工展
2月24日(金)から3月1日(木)まで,下鴨ホールにて,図工展を開催しています。今年はインフルエンザの影響でなかなか思うように制作が進みませんでしたが,子どもたちが一生懸命に取り組んだ絵画・版画・工作などを展示することができました。
![]() 授業参観・懇談会(なずな・高学年)3![]() ![]() |
|