![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:79 総数:227249 |
本校 老人ホーム訪問![]() ![]() ![]() 今日の活動内容は以下の通りです。 1.合唱・合奏 (小学部) 「ひょっこりひょうたん島」「君をのせて」 2.英語劇 (小・中学部合同) 「THE GIANT TURNIP」(大きなかぶ) 3.絵本読み聞かせ(中学部) 「これはのみのぴこ」「かっこわるいよだいふくくん」「ごめんねともだち」 4.風船バレー(つく回数を競う) (全員で交流) 宿泊学習・音楽の授業・ジョイントスタディなどで取り組んだ内容や学習発表会で取り組む内容を発表しました。たくさんのおじいさん,おばあさんにご参加いただき,和やかな雰囲気で交流できました。合唱や英語劇も練習の時よりもずっと上手く演じることができ,充実した時間になりました。また,風船バレーも大変に盛りあがり,参加者全員で楽しむことができました。 読書週間![]() ![]() ![]() 活動のねらいは 1.全校一斉に朝読書に取り組む。 2.児童生徒・教職員からの「おすすめの一冊」コーナーを設け,本に対する興味・関心の幅を広げる。 です。 朝読書の時間には思いおもいの本を読んでいます。読書後には,読んだページを記録カードに記入しています。これをきっかけに,朝読書以外の時間にも本に親しむ児童生徒が増えてほしいと願っています。 「おすすめの一冊」については児童生徒からの紹介文もあり,多彩なジャンルの本が並びました。手にとって読んでいる児童生徒もおり,本に対する興味・関心の広がりを実感しています。 本校 始業式![]() ![]() ![]() 京大分教室 オルゴールコンサート![]() ![]() ![]() 本校 運動会![]() ![]() ![]() 1 徒競争 50m走 小学部 2 徒競争 80m走 中学部 3 ハードル走 小学部 4 ボール運びリレー 小中学部 5 障害物競争 小学部 6 障害物競争 中学部 7 紅白対抗リレー 小中学部 8 玉入れ 小中学部 PTA合同 9 綱引き 小中学部 PTA合同 10 フォークダンス 全員 閉会式での児童生徒代表挨拶「私達,桃陽の生徒はこの日のためにたくさんの準備をしてきました。グラウンドの整備や実行委員会による,種目決めなど,皆で楽しめる運動会にしよう,と思い一生懸命準備しました。」にあったように,実行委員会を中心に準備を進めてきました。その成果が今日の運動会の成功につながったと思います。 今年の運動会のスローガンは『みんなで 無理なく 自分なりの力を出そう!! 〜 桃陽魂 〜』です。スローガンどおり,本当に自分の力を出して競技したと思います。一人ひとりが達成感を実感できた運動会でした。 応援に来て頂いた教育委員会・前籍校の先生方・保護者の皆様・地域の皆様・病院の皆様・卒業生の皆様,ありがとうございました。 【児童生徒感想】 ・フォークダンスがとても楽しかった。 ・50m走が楽しかった。 ・障害物競争の網くぐりがとても楽しかった。 ・玉入れは少しこわかったけれど,がんばれた。 ・玉入れは,1回戦は勝ったのに,2・3回戦は負けて悔しかったです。 ・みんなで協力でき,すごく楽しかった。 ・徒競争は1位をとれて,うれしかった。 ・優勝してうれしかった。 ・練習の時よりも,頑張れていたと思います。 ・走るのは苦手ですが,頑張って走りました。 ・久しぶりの運動会だったが,楽しかった。 ・一つだけだけど,走る競技に出て良かった。 学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業
9月26日(月),学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業に関する「校内推進委員会」(プロジェクト)第1回会議を下記内容で開催しました。
【内容】 1.実証研究テーマなど 2.事業推進体制 3.年間スケジュール 4.導入機器・ソフト 5.教科指導等研究計画 6.コンテンツ・ソフト開発など 7.研修計画 8.評価基準・方法 9.ICT支援員 10.災害時の想定 11.研究成果の発信方法等 12.その他 ≪外部委員≫ 5名 総合育成支援課 浜口指導主事 情報化推進総合センター 岩本情報教育係長 河野指導主事 総合教育センター 長谷川指導主事 斎藤指導主事 にご参加いただきました。 ≪校内委員≫ 8名(内1名 内留中) 学校長,教頭,副教頭,総務部長,指導部長,研究主任 これまでの取り組み経過・今後の主な取り組みを確認した上で,現段階での課題を検討しました。機器が導入されるまでに,研究計画・研修計画について策定したいと考えています。 本校 朝活動![]() ![]() ![]() 通学路スロープ・ロータリーは小学部1年〜6年,玄関は中学部1年,用務室・校長室前通路は中学部2年,体育館通路階段,体育館周辺は中学部3年が担当し,教職員とともに清掃活動,草抜きを行っています。運動会当日までに校舎外の環境整備をしっかり行います。 本校 小学部英語学習![]() ![]() ![]() 次に,1〜11までの数字を発音しました。そして,2グループに分かれじゃんけんをして勝ったほう3つ数字を数え11を数えた方が負けの数字ゲームをしました。最後に,How many?(いくつ)を使って,用紙に書かれたマンガのキャラクターの数を数えるゲームをして楽しみました。学習は大変盛りあがり,児童は目を輝かせて活動していました。 本校 中学部英語学習![]() ![]() ![]() 次に,ハロウィーンパーティーの歴史について英語で学習しました。また,ハロウィーンに登場する妖怪のアルファベットを使った単語ゲームを行いました。生徒は授業に集中し,楽しみながら学習しました。 第3回コミュニティ・スクール研究推進委員会
9月9日(金),第3回コミュニティ・スクール研究推進委員会を下記の内容で開催しました。
内容 1.オープンスクール,教育相談の進捗状況について 2.学校評価について 3.平成23年度「地域とともにある学校づくり」推進協議会(熊本会場への)参加報告 4.その他 ・総務省「フューチャースクール推進事業」及び文部科学省「学びのイノベーション事業」報告 本日は ・京都教育大学教育支援センター 教授 桶谷 守氏 ・京都少年鑑別所 法務技官・精神科医 定本 ゆきこ氏 ・京都市桃陽病院 院長 増田 恭男氏 ・京都市桃陽病院 事務長 山内 義信氏 ・藤城地域女性会 会長 布施 光子氏 ・京都老人ホーム 施設長 柴田 雄一氏 ・深草福祉農園作業所 施設長 小竹 健一氏 ・桃陽会(喘息児親の会) 会長 今村 絹世氏 ・京都市立桃陽総合支援学校 PTA会長 佐々木真由美氏 ・京都市立桃陽総合支援学校 PTA副会長 衣川 恵理氏 の方々に出席いただきました。 どの議題についても,委員の皆様からたくさんのご意見を頂き,活発に議論が進みました。今後の学校運営に反映していきたいと考えています。 |
|