![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:133 総数:1174366 |
3年生を送る会
3月13日(火)
本校体育館にて、「3年生を送る会」が行われました。 1年生、2年生がそれぞれ3年生への感謝のメッセージと歌を贈り、3年生も合唱とメッセージで後輩たちへ、これからの山中を託す気持ちを伝えました。 3年生の合唱やメッセージは心を打つとても素晴らしいものでした。3年間の山中への思い、そして、これまで育ってきた山科という故郷への思いが伝わってくるものでした。後輩たちもしっかりとそれを感じ取ったことと思います。3年生は先輩として素晴らしい姿を最後に後輩たちに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 続 卒業される先輩方へ
美術部の掲示版装飾の制作風景です。
階段の踊り場で楽しく飾りつけをしていました。 今日は、吹く風も少し暖かく感じる放課後でした。 掲示版の桜たちが、春をすぐ近くまで連れて来ているようでした… ![]() ![]() ![]() 卒業される先輩方へ
美術部で掲示しました。
部員みんなで桜の花や花びらをたくさん作りました。 約400個くらいの画鋲でとめた掲示版いっぱいの桜を見てください。 来週には卒業していかれる3年生のみなさんに、お祝いの気持ちを込めて飾り付けをしました。 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 第65回卒業証書授与式のご案内
3年生保護者の皆様へ
第65回卒業式のご案内 春寒の候,保護者の皆様方にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は本校教育にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。 さて,お子たちにおかれましては中学校の全課程を修了され,新たな希望に向かって門出されることとなりました。誠におめでとうございます。 つきましては,下記の要領にて「第65回卒業式」を挙行いたします。保護者の皆様方ともども卒業生の前途を祝福致したく存じます。是非ともご臨席を賜りますようご案内申し上げます。 記 1.日 時 平成24年3月15日(木) 午前9時30分開式 2.場 所 山科中学校 体育館 (お願い)・8時50分から9時20分までに受付を済ませて式場にお入り下さい。 ・式場内は冷えますので,暖かい服装でお来し下さい。 ・スリッパ等の上履きをご持参下さい。 ・お車でのご来校はお控え下さい。 (校内には車は入れませんのでご了承下さい) 1・2年生 「学年末テスト」![]() ![]() 生活委員 遅刻&ベル着 2011年度 ラスト!!
2月21日〜27日の日程で、現在 今年度の最終の
『 遅刻 & ベル着 点検 』を行っています。 移動教室を含め、授業の毎時間の始まりに生活委員が 点検して人数の記録をします。放課後、生活委員長が中心となり 毎日、全クラスの記録をグラフにしています。 来週 2月27日(月)が最終日になります!! 山科中学校の生徒全員が、時間を守り授業を大切にできるように みんなで声を掛け合って頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 美化委員 H23年度ラストの美化コンクール!!
2月13日〜17日の1週間、今年度最後となる美化コンクールを
行いました。 教室掃除の点検は6項目に分類され、それぞれ3点満点 合計18点 毎日、美化委員の当番の生徒が点検しました。 写真は、毎日の点検の様子をグラフにして記録したものです。記録は、 美化委員長が中心となり、本部役員が協力して行いました。 ![]() 山中生は 『 大雪 』 にも負けません!!!
公式戦の前日、大雪となり厳しいグランド状態にも負けず
サッカー部の生徒たちは、雪の中、元気に練習に励んでいました。 さすが、山中生!! 大雪にも負けない元気さです。 上の写真は、朝早くから集合して練習をした後のグランド整備 と練習の片付けをしている様子です。 次に、下の写真は、片付けの最中、部員の一人が雪だるまづくりに集中 している様子です。この後、顧問の先生から「何してる!!」の 声がかかると、作った雪玉を投げ捨て、急ぎチームメイトのもとに走り 戻っていきました。 ![]() ![]() 2012年初の雪景色!!
この冬一番の冷え込みとなった今日は、昨日までの景色とは
一変し、山科中学校の全てが白銀の雪景色となりました。 まだ少し粉雪が舞う朝の中、部活動の練習やさわやか土曜学習塾 に登校してきた生徒は、新雪の中、靴あとを残し、雪玉を作ったり、 寒さを感じさせない元気さで雪と触れて楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 百々小学校 ・ 山階南小学校のみなさんありがとうございました。
2月1日に始めました山科中学校のダルニー奨学金の活動に
協力していただいた 百々小学校、山階南小学校に、お礼を かねて、ハガキの回収箱を受け取りにあがりました。 両学校に、前回と同様に生徒会を代表して本部役員が伺い、 この10日間のお礼のあと、両校とも教務の先生より回収箱を 受け取りました。 このとき、どちらの小学校でも、受け取った本部生徒の顔に、 手にかかる箱の重さから思わず笑顔なっているのが見れました。 2月14日の放課後に、本校 本部・評議会のメンバーで集計 を行います。今年度の活動の結果は後日発表します。 ![]() ![]() |
|