京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up67
昨日:72
総数:628519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

気になる金魚は?

12月12日(月)

 昨日,原因不明で大量に死んでしまった金魚(和金)の水槽に残った和金やコメットは,今朝は元気に泳いでいたので,ほっとしています。
 昨日,水替えをしたことがよかったようです。でも油断禁物!しばらくは様子を見て行きたいと思っています。
画像1
画像2

登校調べ

12月12日(月)

 先週から12月の登校調べがはじまっています。寒くなって,遅刻者が増加し集団登校がしっかりできていない班が目立ちます。
 でも,登校調べをすると,どの班もやはり意識して登校してきます。残念ながら遅刻常習者の子どももいますが,行事や校外活動,部活動などがあるときは,早朝であっても遅れず登校できますので,やはり気持の問題だと思います。
 遅刻や無断欠席については,やはりご家庭の協力がなければ改善しませんので,よろしくご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

突然!なぜ????残念です!

12月11日(日)

 今日,えさやりに来たら,職員室前の水槽で飼っている「金魚」が大量に死んでいました。先週に小さな和金が2匹死んで,気になっていたのですが,今日は,大きな和金が一度に7匹死んでいました。
 突然なぜ??先週まで元気に泳いでいたのに・・・。白点病などの伝染病とは考えられません。異物?でも入ったのでしょうか?
 この和金は,3年前にわずか2〜3センチ程度だったものを大事に飼育してようやく10センチをこえる大きな金魚になっていたのですが。
 先月に,ある保護者から「コメット」も数匹いただいて,仲良く泳いでいたのに残念です。子どもたちも職員室に来るたびの観賞してかわいがってくれていたのに・・・。

 死んでしまった金魚は中庭に,手厚く葬ってやりました。
 そのあと,水槽の水替えをしてやりました。夏と違い,水温を上げながら入れ替えたので長時間かかってしまいました。残った和金3匹とコメット4匹は元気そうですが,ちょっと心配です。
画像1
画像2

来週18日(日)は「もちつき大会」です

12月11日(日)

 秋からこの時期まで,土日や祝日に何かの学校行事や地域行事,そしてPTA行事などが入っていたのですが,この10,11日の土日は,珍しく何の行事も入らず,学校は静かな2日間でした。
 来週18日(日)は,毎年恒例の自治町内会連合会主催の「もちつき大会」が盛大に実施されます。17日(土)から準備されます。
 子どもたちも地域の皆様もご予定ください。
画像1

「人権月間 継続中」 意識して取り組んでいますか?

12月11日(日)

 12月は「人権月間」です。本校では,11月7日から12月22日まで「醍醐西人権月間」として児童会活動や学級活動,日常の学校生活の中で取り組んでいます。
 校内には,子どもたちの意識づけにいろいろな人権にかかわるポスターが掲示されています。
 学校で学んだことを,家庭でも地域でも活かせるように願っています。
 
画像1
画像2

師走の多忙な中,先生はがんばっています

 昨日夜間に,定期的に実施しています「教材研究会」をしました。

 各先生が持っている「特技」や経験で培った「指導法」などを輪番に講師になって,紹介していく取組です。
 今日は,昨年度も行いましたが,図工の版画の実技研修をしました。低学年の紙版画,高学年の木版画の多色刷りの技法を紹介してもらい,みんなで取り組みました。
 どの学年も,この時期から版画教材に入っていきます。子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

支部研究発表会・研修会

画像1画像2画像3
12月9日(金)

 今日は午後から,伏見東支部(醍醐地域)10校の全教員が石田小学校と春日野小学校に集まり,授業を伴った研究研修会が実施されました。
 授業力向上のために,支部10校の教員が連携・交流して授業を公開し取り組んでいます。
 本校の全教員も参加しました。本校の子どもたちには,午後から授業がカットされ迷惑をかけましたが,各校の先生たちが切磋琢磨して授業力の向上を目指しています。それがいずれ,各校の子どもたちに返ってきますので,ご理解いただきたいと思います。

今日の給食

12月9日(金)

 「ごはん」「ハッシュドビーフ」「野菜のソティー」

<ビタミンCについて>
 ビタミンCnのは,風邪にかかりにくくする働きがあり,野菜,いも類,果物に多く含まれています。
 体にたくわえておくことができないので,毎日とるようにしましょう。

 ビタミンCが多くふくまれている食品
 白菜・ブロッコリー・ダイコン・さつまいも・ジャガイモ・みかん・レモン・キウイ
 

画像1

5年のページ エコライフチャレンジ

12月9日(金)

 昨年度に引き続いて,『NPO法人気候ネットワーク』の方に来ていただき,「地球温暖化とエコライフ(環境にやさしい生活スタイル)」について,出前授業をしていただきました。

 子どもたちには,少し難しい内容もありましたが,大切な学習であることを意識し,充実した環境学習になりました。

 今日の学習を生かして,子どもたちはこれから『エコライフ』に取り組みます。
そして,年明けに再び出前授業をしていただく予定です。


画像1画像2

寒さに負けずに元気です「キキ」「ミル」

12月9日(金)

 12月に入り,寒い日が続いています。飼育小屋のうさぎたちも,夜は寒そうにうずくまっていますが,朝,小屋のそうじと好物の野菜をやりに行くと,元気に近寄ってきたり,屋外で走り回ったり,穴を掘ったりと元気いっぱいです。

 青年うさぎの「キキ」は,ますます動きがすばしっこくなっています。おばあさんうさぎの「ミル」は穴掘りが大好きで食欲旺盛です。
 今冬も,寒さに負けずに元気でいてほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年出前授業(栗陵中学校)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 卒業式リハーサル
3/22 23年度(第45回)卒業式
3/23 23年度修了式
3/24 春休み
3/25 春休み

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp