京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:46
総数:159471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

八瀬の里 ふれあい祭 夕焼けコンサート

画像1画像2画像3
 8月20日(土)自治連合会主催の八瀬の里ふれあい祭の“夕焼けコンサート”に八瀬小学校から5・6年生が参加しました。八瀬小学校では「何事にもチャレンジする子」を目標にしています。4月から音楽の時間等を通して,一生懸命に練習してきた曲を5・6年生全員で合奏しました。
 小学校の合奏の後は,修学院中学校の吹奏楽部の皆さんが,演奏しました。修学院中学校の吹奏楽部は,今月行われた京都府吹奏楽コンクールで金賞を受賞されています。当日は,小雨交じりの天候になりましたので,テントの中からの演奏となりました。八瀬小学校の子どもたちも修学院中学校の皆さんもよく頑張って演奏してくれました。お疲れさまでした。

長期宿泊学習 5日目(7月29日)

画像1
〜5・6年〜
最終日は貝殻ローソク作りです。
土台を紙粘土で作り,溶かしたローソクをサザエの貝殻に入れて作ります。
この夏の思い出が出来上がりました。

帰りは近くの三方マリンパークに寄り,海の学習をしました。

4泊5日という長期の活動でしたが,新しい友達の姿,そして新しい自分自身を発見できたのではないでしょうか。
みんなでやり遂げた5日間となりました。




長期宿泊学習 4日目(7月28日)

画像1画像2画像3
〜5・6年生〜
4日目は,ここ自然の家の目玉プログラム「カッター活動」です。
カッターと言うのは,カッターボートのことで,大型客船の救命艇などとしても使われている船のことです。(映画タイタニックでも出てきました。)
エンジンのない船としては大変重く,約1.5tもあります。(これに乗った子ども達を入れると,さらにおもくなります。)
この重い船を人力だけで動かすわけですから,みんなの気持ちと力を集結させなければなりません。
2人で1つの櫂を漕ぎますが,最初はなかなかみんなのタイミングが合いません。
でも,見事力が一つになった時には,カッターはぐんぐんと進みます。

力を出し切ること,その力を一つにすること,そして最後までやりぬくこと…これは,カッターだけでなく,これからの人生にも生きることです。

午後からの水泳は,2回目ということもあり,長い距離を泳いだり,台から飛び込んだり,こちらの所員さんにサザエやウニを採ってもらったりして,海の醍醐味を満喫していました。







長期宿泊学習 3日目(7月27日)

画像1画像2画像3
〜5・6年生〜
3日目は,磯観察と野外炊事,夜はナイトハイクが待っています。

磯観察では,タイドプール(潮だまり)でいろいろな生き物を見つけました。
ヒトデや貝,ヤドカリに小さな魚もいました。
ウニも見つけたかったのですが,残念ながらいませんでした。
いろいろな海の生き物と触れ合うことができ,いい勉強になりました。

この日の夕食は,いつもの食堂ではなく,みんなで野外炊事です。
メニューはカレー。
まきから火をおこし,ご飯も鍋で炊かなくてはなりません。
少々心配でしたが,なかなかどうして,結構味良く出来上がりました。
みんなの奮闘が印象的でした。

さて,夜はナイトハイクです。
懐中電灯一つを持って,海辺から山のほうに入り,つり橋を渡ってのドキドキコースです。
小動物が目の前を走り,びっくりしました。
ちょっとこわかったかな?

長期宿泊学習 2日目(7月26日)

画像1画像2画像3
〜5・6年生〜
2日目は,スノーケリングと水泳,夜はキャンプファイヤーが待っています。

スノーケリングは,ウェットスーツを着て,足にはフィンという足ひれ,そして水中眼鏡にシュノーケルをつけます。
ウェットスーツを着るのが,一苦労。
かたくて,とても暑い…。
でも,海の中に入ると,体が沈まない優れモノです。
最初はなかなか呼吸が難しかったけど,だんだんと上手になり,海の中をスイスイと泳げるようになりました。
魚も一緒に泳いでいて,自分も魚になったよう。
海中の素晴らしい景色を見ることができました。

海で泳ぐのが初めての子もいます。
足は届かないし,海の水はめっちゃ辛いし…。
ちょっと怖かったけど,みんな海で泳ぐのが楽しくなってきたころ,真ん中の飛び込み台に集合です。
ここから海にダイブ!
プールでは味わえない自然の中での遊びに満喫です。

キャンプファイヤーは,浜で行いました。
火の神様も登場し,歌やゲーム,フォークダンスなどを楽しみました。
ファイヤーだけの幻想的な夜を過ごしました。

長期宿泊学習 1日目(7月25日)

画像1
〜5・6年生〜
7月25日〜29日までの5・6年生の野外活動,長期宿泊学習についてお知らせします。

5日間の宿泊学習に出かける5・6年生,期待と不安を持ちながらの出発でしたが,入所式では,しっかりとあいさつもでき,みんな意欲があらわれていました。

この日の活動は,さっそく海の活動,シーカヤックです。
2人組でカヤックを操ります。
漕ぎ方が分かると,気持ちよく進みます。
大海原にこぎ出したい気分になりました。

長期宿泊学習から,無事帰ってきました!

画像1
〜5・6年〜
29日(金),国立若狭湾青少年自然の家での4泊5日の活動から,全員無事元気に帰ってきました。
みんな真っ黒に日焼けした顔になって,思い出をいっぱいに詰め込んでの到着です。

今日は,お家でも,この5日間の体験をいっぱいお話ししてほしいと思っています。

長期宿泊学習に出発しました。

画像1画像2画像3
〜5・6年生〜
7月25日,この日は夏休みに入ってすぐの月曜日ですが,5・6年生は,国立若狭湾青少年自然の家での4泊5日の長期宿泊学習に出発する日です。

朝早くに学校に集合し,出発の式を行いました。
そこでは,児童の初めのあいさつの中でも,この5日間をどのように過ごすのかを言っていました。

今回の宿泊学習では,いろいろな目標を立てています。

みんなと助け合い協力すること
困難にもチャレンジすること
友達の新しい一面を発見すること
自然の素晴らしさを感じること
みんなに感謝すること…

子どもたち22名は,一人一人の目標を胸に,元気に自然の家に出発していきました。

前期前半が終了しました。

画像1
校長先生から4月からを振り返ってのお話がありました。
学校の目標でもある
「何事にもチャレンジする八瀬の子」
・・・みんなどんなことにチャレンジしてきたのでしょう。
一人一人が振り返って,自分のチャレンジに拍手です。

いよいよ楽しい夏休みです。
みんなが健康で安全な毎日を過ごせるようにしてほしいです。
そして,普段にはできない【チャレンジ】を,この夏休みにはしてほしいです。

25日(月)には,5・6年生は若狭湾青少年自然の家に長期宿泊に出発します。
1〜4年生は,チャレンジ学習教室やプールも始まります。
ぜひ思い出に残る素敵な夏休みを過ごしてください。

重要 台風情報

7月20日(水)

午前8時25分現在,暴風警報が解除されています。
それに伴い,3校時から学習開始となります。

10時20分〜10時30分ごろに登校するようにしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式総合練習
3/21 卒業式リハーサル 校内清掃 式場準備 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
PTA・地域
3/23 移動図書
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp