京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:19
総数:159319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

ゴミ0活動 〜全校川そうじ〜 今後の予定・・・

5月30日は,【ゴミ0(ごみゼロ)の日】です。
八瀬校でも,毎年,学校横を流れている高野川の掃除を全校児童で行っています。
今年も6月1日実施の予定でいましたが,ここずっと雨の日が多くて,なかなか実施できない日が続いています。

6月3日(金)に予定していますが,今朝も雨模様…。
明日は天気が回復のようですが,当日の水かさによっては再度延期ということになります。
その場合は,7日(火)に延期することにします。
(7日も実施不可の場合は,9日(木)を除き,順延の形を取らしていただきます。)
天候・水かさによって,今後も日程変更を余儀なくされる場合がございますが,ご了承ください。

今回の川掃除,児童会が中心となって行います。
スケジュール等,下記に掲載してありますので,ご覧ください。
※なお,掲載分の日時につきましては,当初予定の6月1日のままになっています。

→ここをクリックすれば,下記のスケジュールが拡大されます。←

画像1

6月4日は,休日参観日です!

いつもは,なかなか学校に来られない方のご来校をお待ちしております。
おじいちゃんやおばあちゃんにも,ぜひ,お孫さんの姿をこの機会に見ていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

→ここをクリックすれば,下の学習内容一覧が拡大されます。←
画像1

チャレンジ体験最終日

画像1
5日間のチャレンジ体験も今日で最終日を迎えました。
今日は,体育の鉄棒をチャレンジ先生に教えてもらいました。
安全に活動するためのルールを確かめて,学習カードの使い方を教えてもらって,
鉄棒あそびが始まりました。
なかなか「あしぬきまわり」ができずに 困っていた子に
「こうやるんだよ。」
と ゆっくり回って見本を見せてくれました。
そのかいあって,その子は 見事に「あしぬきまわり」ができるようになりました。
子どもたちも とても楽しく過ごせた5日間でした。

ゴミ0清掃活動,3日に延期します。

台風2号の影響で,高野川が増水しています。
これからも雨が降り続くと予想されますので,6月1日(水)に予定していましたゴミ0活動ですが,3日(金)に延期します。

また,登下校時や放課後においても,増水した川には絶対に近付かないようにお願いします。


チャレンジ体験

画像1
25日から中学生がチャレンジ体験として、小学校に職場体験に来ています。
休み時間には、子どもたちが まとわりつくように遊んでいます。
今日は2日目で,給食当番を連れて行ったり,道徳の授業をしてもらったりしました。
戸惑いながらも 一生懸命になっている先生を見て,子どもたちも,一生懸命に答えようとしていました。

中学生が先生に!【修学院中学校〜生き方探究・チャレンジ体験〜】

画像1
修学院中学校の2年生6名が,八瀬校に「せんせい」としてやって来ました。
25日(水)から31日(火)までの5日間,1年生から6年生までの各教室に1人ずつが入り,学習や給食,掃除時間,遊び時間など,子どもたちと一緒に過ごします。

いつもは中学生のやさしいお兄ちゃん,お姉ちゃんですが,この5日間は「せんせい」です。
いろいろな場面で,緊張もするでしょう。
時には,教壇に立ち,授業を教えてもらうこともあるでしょう。
大変なことにぶつかるかもしれません。
しかし中学生には,よい経験として乗り越えてほしいと思っています。

これからの5日間が,彼ら6名にとって,とても有意義なものになるようにと,八瀬校の教職員一同,力を合わせてサポートしていきたいと考えています。


ゴミ0活動〜日程変更のお知らせ〜

5月31日(火)に予定していました「ゴミ0活動」(高野川清掃)ですが,実施日を6月1日(水)に変更します。
それに伴い,2日(木)予定の予備日につきましても,3日(金)に変更します。
時間は当初の予定通り1:10〜2:10で行います。
また当日ですが,雨天の場合は延期としますが,雨天でない場合でも水かさが増えている場合は延期とさせていただきます。
以上,よろしくお願いいたします。

ICTとは,情報通信技術を表すITに,コミュニケーションの概念を加えた言葉です。

ICTとは,Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略です。
日本ではすでに一般的となったITの概念をさらに一歩進め,IT=情報技術に通信コミュニケーションの重要性を加味した言葉です。

今年度は,ICT活用支援の先生として,的場亮一先生が来られることになりました。
ICT機器(例えば,電子黒板やデジカメ,コンピュータソフトなど)を授業に取り入れたり,みんなが活用できるようにしたりするお手伝いをしていただきます。

年間10回ほどの予定ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------------

ごあいさつ

とても環境のよい学校に来ることになり,大変喜んでいます。
この1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

                     的場 亮一









田植えの季節!

画像1画像2画像3
毎年,地域の方の田んぼをお借りして,田植えをさせていただいています。
今年も,田植えの季節がやってきました。
田んぼに入るのが初めての1年生もいて,みんな朝からドキドキわくわく・・・です。

まずは,植え方の復習です。
「3本ずつ鉛筆を持つように」
「足元の土を均して」
「目印の紐をみて」
「苗が倒れないように」
「1歩さがる」
などなど・・・。

はだしで田んぼに入る時は,なんともいえない感触です。
歓声が沸き起こります。

いざ田んぼに入るとなかなかうまくいきません。
足元はとられるし,まっすぐ植えられないし,3本のはずがドバッと植えていたり・・・。
それでも,みんな泥んこになりながら,頑張りました。
上級生は,やり方を下級生に教えながら,一緒に植えていきました。
今年は,保護者の方も一緒に植えていただき,ありがとうございました。

毎回,もち米の苗を植えていますが,秋になり大きく育ったこのお米で,冬にはおもちつきをしています。
この苗が,これから大きく育つことを願っています。

平安絵巻,葵祭に参加

画像1画像2
〜6年生〜
15日(日),好天のもと,葵祭が行われました。
今年は日曜日とあって,昨年以上の多くの人が沿道で行列を見ました。

八瀬童子として,八瀬校からも7名の6年生男子が行列に参加しました。
残りの女の子も,学校から見学に行きました。

行列の中のクラスメートを見つけるたびに,
「きたきた。」
「がんばって〜。」
だけでなく,
「かわいい。」「似合う。」
の声援や拍手も。
「どうしたら斎王代になれるの?」
という言葉も…。

普段の学校での姿とまた違って,お化粧をし平安の衣装を纏ったすがたで堂々と歩く姿がとても凛々しく感じられました。
お父さんやおじいちゃんと一緒に歩いた児童もたくさんいます。
今でもこの八瀬では,すばらしい伝統が受け継がれています。

下鴨神社では,お昼の休憩をとります。
人だけでなく,たくさんの馬や牛も休憩です。
次の出発まで,子どもたちは,のんびりと馬の顔をなでたり写真を撮ったり…。
平安絵巻のような緩やかな時間が,ここでは流れていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式総合練習
3/21 卒業式リハーサル 校内清掃 式場準備 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
PTA・地域
3/23 移動図書
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp