![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643989 |
6年生を送る会に向けて♪
来週の送る会に向けて,各クラスでお祝いに歌う曲の練習をしていましたが,今日は一度体育館で合わせてみることにしました。
高い音域の声はきれいに出せるようになってきました。低いところも「歌う声」で優しく丁寧に歌えるように何度も練習しました。 本番とおり言葉も入れて練習してみました。 6年生に気持ちが伝わるように,あと少しの練習時間も心をこめて練習します。 ![]() 弥生![]() 「弥生」 心弾む嬉しい響きです。 春の訪れが実感できる明るく暖かい日となりました。 学校では平成23年度を総括する大切なまとめの月です。 今年度の残りの日々を,子どもたちと共に充実して締めくくれるよう頑張ります。 また,これまでの取組の成果と課題について総括し,教職員がそれを共有して平成24年度のより良い教育活動の実践につなげていけるよう,確かに振り返りたいと思っています。 算数『はこの形』〜正方形を作ろう!〜![]() ![]() サイコロの形と同じなので,サイコロのめを書き入れることにしました。 自分で作ったサイコロを転がして,「持って帰っていい?」と嬉しそうでした。 卒業遠足〜キッザニア甲子園![]() ![]() ![]() キッザニア甲子園では,好きな仕事を選んで働きました。 たくさんのパビリオンがあり,いろいろな仕事をしました。 パイロットになってみたり,電車の仕事をしたり,マヨネーズ工場で働いたり,おすし屋さんでおすしをつくったりしました。 また,劇場でエンターテイナーとして活躍したり,街時計でパフォーマンスをしたりしました。 それぞれ,いろいろな仕事を協力して楽しく経験しました。 自分でつくったおすし,ピザなどもおいしかったですね。 お昼の時間,集合時間なども,時間を意識して行動することができましたね。 楽しい思い出をつくることができました。 ああ!おいしいなあ
先日畑で抜いた大根を煮付けました。「早く食べたいなあ。」と見つけたよカードにたくさんの子どもが書いていました。今日給食の時間に待望の大根を食べました。「おいしい!」「おかわりほしいよう!」と大好評でした。今日の献立にもぴったりと合っていました。みんなの育てた大根は,おいしかったです!
![]() ![]() ![]() もののいち
算数の学習で「もののいち」をしました。身の回りのものや人の位置について,前後・左右・上下などの用語を用いて表すことができるようにします。初めは,全体で学習した後隣同士で問題をだしながら,学習を深めていきました。まだどちらが右で左かわかりにくい人もいます。日常でもっともっと使っていかなくては・・・・と思いました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習
昨日に引き続き,今日も6年生を送る会の練習をしました。「また会う日まで」の2番が難しかったのですが,今日はとても上手に歌えるようになりました。そして,高音もきれいな声が出るようになってきました。明日は,本番同様体育舘で練習する予定です。歌詞も覚えてきている人が増えてきました。子ども達のやる気が伝わってきた練習でした。
![]() ![]() ![]() 西校舎から運動場へ
トイレの改修工事の開始と共に,閉鎖していた西校舎から運動場へと通じる渡り廊下がようやく使えるようになりました。
これで,運動場や給食室への通行が今までどおりの動線でできるようになりました。 とりわけ西校舎2階の子どもたちには不便をかけていました。これまで辛抱してくれてありがとう。 渡り廊下は,壁面や天井が新しくなりました。 先輩の卒業制作も,きちんと保存されています。 ![]() ![]() ![]() 雨でも元気よく!
朝,雨が降っていたので,体育は今日も体育舘でしました。合同で跳び箱をしました。ずいぶん暖かくなって,子ども達は元気良く跳び箱遊びをしました。準備も片付けも短時間でできるようになりました。もうすぐ2年生になるんだなあと感じた体育の授業でした。
![]() ![]() ![]() 2月29日![]() ![]() 1年は365日だけれど,4年に1回だけ,地球の公転周期と,暦(季節)を調整するために,1日分,特別な時間が付け加えられます。 それが,今日,「2月29日」です。 何か違う,ちょっとずれてる・・・。 日常の中で,何だかしっくりこない気分を感じることがあるものですが,いつもなら3月1日とカウントする今日2月29日を,特別のご褒美の日と捉えて,自分なりの方法でリセットしてみるのもいいかもわかりません。 リフレッシュして,新しい月の3月を気持ちよく迎えたいものです。 そんな特別の今日の朝・・・。 6年生の子どもたちが,「キッザニア甲子園」へと,卒業遠足に出かけて行きました。 『こどもが主役の町』で,職業体験を通して自立し生きる力を高めてきます。 きっと,うるう年の今日の豊かな思い出となることでしょう。 「いってらっしゃい。」 |
|