![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:89804 |
作品展![]() ![]() 2月27日(月)〜3月2日(金)まで体育館で開催しています。 時間は9時〜5時までです。最終日は,2時で終了いたします。 全校児童の表現を展示しております。 読み聞かせ 高学年![]() ![]() ![]() 本日は4,5,6年でした。 絵本の世界は奥が深いです。しっかりと考えて読み聞かせを楽しんでいます。 高学年には,高学年の楽しみ方があるのです。 作品展準備![]() ![]() 一橋ギネスが終わってから,6年生が手際よく跳び箱をかたづけました。 午後から作品搬入です。体育館がギャラリーに変わっていきます。 作品展は,2月27日(月)〜3月2日(金)です。 最終日は2時に終わります。 一橋ギネス 6年生の取組![]() ![]() 6年生は,全校のみんなに楽しんでもらう取り組み「一橋ギネス」を始めました。 中間休みに,一橋ナンバー1の記録に挑戦してもらいます。 初日は1年生です。 分かりやすくルールを説明してもらい,1年生は楽しく記録に挑戦していました。 元気 元気 元気・・・・・ 4年![]() ![]() 筆運びなどを考えながら集中してとても静かに学習をしていました。 できた児童から黒板に掲示していきました。 教室が元気になってきます。 計算の は か せ 3年![]() ![]() 仕組みを理解した後は,できるだけたくさん練習をしていきます。 計算は,「は」はやく,「か」んたんに,「せ」いかくにを目指します。 集中してできた児童から,担任の先生に丸をつけてもらいます。どこを間違っているかを丁寧に教えてもらい。直します。 さくら学級にひな人形![]() ![]() 久しぶりに飾られて,人形も嬉しそうに見えました。 もちろん,さくら学級の児童,さくら学級を訪れた人,みんな嬉しい気持ちになりました。 一橋タイム 5年![]() ![]() 5年生は一年間の自分たち5年生の歩みを振り返りました。 いつも全力で,たくさんのことに取り組み,結果を残してきた5年生です。 5年生の成長がしっかりと見えてくる発表でした。 4月から最高学年です。頼もしいです。 春の気配![]() ![]() カリフラワーが,できてきました。12月に蒔いたかぶらの種がやっと本葉が出てきました。チューリップもたくさん芽が出てきました。 春は近いです。 電熱線は太い方が熱くなる?細い方が熱くなる? 6年理科![]() ・ニクロム線の電気の流れにくさ(抵抗)が大きいほど,熱くなります。 ・電流が多く流れるほど熱くなります。 この二つが熱くなる要素です。そして,抵抗と電流の関係は, ・抵抗が大きくなるほど電気が流れにくくなります。 この3つの条件を考えると,・・・・・・・・・ 同じじゃないかと思います。ところが,太い方が熱くなるのです。 「なぜ?」 発展問題です。 |
|