京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up116
昨日:129
総数:518810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 7月7日 ランチルームで学習その2

画像1画像2
グループもかわり,いつもと少しちがった雰囲気で給食を食べました。
とても楽しそうに友だちとワイワイ言いながら食べている姿がありました。
お残しもなく,おいしくいただきました。

5年 7月7日 ランチルームで学習その1

5年生になって初めてのランチルーム学習でした。
栄養教諭の先生から一汁二菜・一汁三菜という言葉の意味を聞いたりバランスのよい食事について教えてもらったりしていました。
ランチルームの利用の仕方も去年と少しかわり,子どもたちのわくわくして給食時間を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

雨の日は教室で

画像1画像2
雨の日は、教室で過ごします。

今日は、学校で使用がOKとなったトランプをしたり、グループを作って男女いっしょに遊んでいる姿も見られました。

仲良く遊んでいる姿は、ほほえましかったです。

7月7日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 牛丼の具
・ 小松菜の煮浸し
・ とら豆の甘煮

「どんぶり」というのは水の中に物を投げ入れる音(どぶん、どぼん)からきています。料理でいう「どんぶり」とは、厚みのある深い容器にご飯を盛りその上にいろいろな種類の具をのせます。具の名前を頭につけて「○○どんぶり」と言います。
画像1

5年 たてわり遊び

画像1画像2画像3
中間休みにたてわりグループでおにごっこをして遊びました。
高学年は,やさしく低学年に話しかけるなどして楽しく遊んでいました。
お天気もよくて外で遊んでいるとびっしょりと汗をかきました。
次のたてわり遊びが楽しみです!!

5・6年生 運動安全委員会の活動

画像1
5年生から委員会活動が始まり,毎月1回集まってそれぞれの活動を頑張っています。
運動安全委員会では,学校のきまりを全校生徒にきちんと守ってもらうために学校安全クイズを作りました。
明日から朝学習の時間,各クラスをまわってくれます!!


4年 たてわりあそび

画像1画像2画像3
今日の中間休みに、たてわりあそびがありました。

各グループが運動場や体育館、教室に分かれて
6年生が考えてくれた遊びをしました。

体育館では、おにごっこ・ハンカチ落とし・ころがしドッジをして
遊んでいました。

たてわりあそびで1年生〜6年生のみんなが仲良くなれたらいいですね。

たてわりあそび2回目

画像1画像2
2回目のたてわり遊びは、6年生と5年生が
他学年をひっぱり、新しい遊びを楽しみました。

いいお天気の中、いろいろな学年で遊ぶ姿は
とても楽しそうで、みんな満足そうでした。

これからも仲良く遊べるといいですね!

5年 水泳学習6回目

画像1画像2画像3
水泳学習も6回目をむかえ、自分で課題を持って
学習を進められるようになってきました。

「クロールで25メートル進むぞ!」というめあてを
達成した人は、次は平泳ぎにちょう戦しています。

自分のめあてを達成できるよう、進んで練習に取り組みましょう。

7月6日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 小型コッペパン
・ 牛 乳
・ イタリアンスパゲティー
・ ごぼうのソティ
・ 型チーズ

「イタリアンスパゲティ」には夏においしい野菜「トマト・ナス・ズッキーニ」が入っていました。ズッキーニはきゅうりに似てますが「かぼちゃ」の仲間です。水分がたくさん含まれているので暑い時に食べると体温を下げてくれます。イタリアや南フランスでよく食べられています。最近では日本のスーパーでもよく見かける食材になりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/21 給食終了 完全下校
3/22 卒業証書授与式
3/23 安全ボランティア感謝の集い 修了式 12時下校
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp