![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:394 総数:2574868 |
小・中・高等・総合支援学校 児童・生徒 ポスター発表会
小学校・中学校・高等学校・総合支援学校から100名あまりの児童・生徒が、それぞれの探究活動の成果をポスター形式で発表しました。
発表会は第1部と第2部それぞれ45分ずつ行われました。各部50名ほどの発表者が一斉にポスターの前で発表を始め、45分間の中で聞き手は自分の興味のあるテーマのポスター発表を自由にまわり、発表者は集まってきた聞き手に対してポスターを指し示しながら発表を行いました。発表途中で聞き手が質問し、それに発表者が応答しながら発表が進んでいくので、聞き手が変わるたびにちょっとずつ違った発表になっていきます。発表者だけでなく、それを聞く人が一緒になってそれぞれの発表が作り上げられていました。 発表会後は、発表した児童・生徒がグループに分かれ、自分が発表を行って、あるいは他の発表者の発表を聞いて感じたことなどを交流しました。「うなずいて聞いてもらえたのがとてもうれしかったので、今度はもっとうなずいてもらえるような発表をしたい」「話し手にあわせて話し方を変えることが大切だと気づいた」といった意見が多く、校種をこえた交流によって、年齢や経験の異なる相手に思いを伝える難しさと伝わる楽しさを改めて実感していました。 写真上・中:発表会の様子 写真下:交流会の様子 ![]() ![]() ![]() 第4回 探究道場(2011.12.3)
本校は,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,「課題を具体的に設定し,解決する力」を育成する教育の研究を進めてきました。この成果を普及すべく,本年度より中学生を対象とした探究的・発展的な特別講義・実習を『探究道場』として実施しています。
第4回目のテーマは「理科で探究II ミズから考える科学」。中学生約50名が参加し,水をテーマに探究活動を行いました。 3〜4人のグループに分かれ,前半では,理科年表のデータを参照したり,氷水の温度を測る実験をしたりすることで水がもつ特性を確認しました。後半では「もしも水にこれらの性質がなかったら…」というテーマでグループ内でディスカッションをし,そこで話し合った結果を全体に向けて発表。質問も飛び交い活発な議論が行われました。 今年の探究道場は合計4回実施,来年度も継続して行う予定です。詳細は決まり次第ホームページに掲載します。 写真上:全体の様子 写真中:グループでの取組の様子 下:発表の様子 ![]() ![]() ![]() とっておき![]() ![]() 週刊火曜日がまた遅配しました。 申し訳ありません。 その代わりと言ってはなんですが,とっておきのお知らせです。 12月21日(水)に,白石紀子さんをお迎えしてコミュニティカレッジ講演会を開きます。 白石紀子さんは,独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)のロケット発射指揮者で,写真のH-IIBロケット2号機の発射は,白石さんの指揮によるものです。 2009年9月に初めて打ち上げられたH-IIB ロケット試験機(1号機)は,国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を届けるために開発された無人の宇宙船・HTV(こうのとり)を搭載していました。その発射の指揮にあたったのも白石さんです。 私は,2009年の発射に際して放送されたNHKニュースの特集で,白石さんを知りました。 JAXA初の女性発射指揮者。その指が,打ち上げ270秒前の「自動カウントダウンシーケンス開始」の発令ボタンを押す。数少ない発射可能なタイミングに向けて,さまざまなシーンで起こるトラブルを克服してきた150人のスタッフの期待が,その指にかかる。そのプレッシャーの中で厳しく求められる冷静で的確な判断と行動。そして,それをやってのけたあとの笑顔。 感動しました。 その白石さんが,12月21日に堀川高校で話してくださいます。 どうぞお越しください。 詳しくは,堀川高校HPの「コミュニティカレッジ」から「本年度開催予定」にお進みください。http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/commun... 以前,的川泰宣(まとがわやすのり)さんにお会いしたことがあります。的川さんはJAXAの技術参与で名誉教授です。教育にも熱心で,「宇宙教育の父」と呼ばれている,とてもすてきな方です。横浜でシンポジウムがあって,そこでご一緒したのですが,その前日はロケットの発射で種子島におられたということでした。 控室で話していたときに「いやあ,きれいな,いい発射でした」と穏やかな笑顔でおっしゃいますので,「どんな発射が『きれい』とか『いい』とかなんですか」とお尋ねすると,「ははは,そりゃあ成功したらみんなですよ。それで,島の漁師さんたちと一緒に祝賀会でしたよ」と本当にうれしそうでした。 ちなみに,その会場にノーベル化学賞の田中耕一さんが来ておられて,終了後にお話しさせていただきましたが,それはさておき,ロケットの発射というものが,どれほどの周到な準備が必要で,どれほどの緊張が伴うものかということを,初めて想像しました。それまでロケット発射の成功や不成功は,ニュースの中の出来事でしかありませんでした。 目の前にいる人が関わっていて,そのほかにもいっぱいの関係者がいて,おびただしい時間と労力が注がれ,指示が飛び交い判断が重ねられ,地球の位置も天候も深く関係した,その先にロケットがあって,何もかもすべてがぴったり交わったとき,その巨体が閃光と轟音と白煙の中を上昇する。 アメリカのフロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターに行ったときは確かに感動しました。しかし,実際にロケットに関わっている人と話すことの感動がまったく異なるものであることを,的川さんにお会いして知りました。 堀川高校の数学科の教員に,井尻達也という人がいます。実は,彼はJAXAに勤め,国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の製作に深く関わっていましたが,自分の経験したことを高校生に伝えたいということで,教員を志しました。周囲の反対も強かったようですが,彼の意志はそれ以上に固く,惜しまれつつJAXAを後にして堀川にやって来ました。 堀川の教員たちはユニークな人が多くて,一緒に仕事をしていて実に楽しいのですが,彼もまた興味深い人物です。彼の話は何時間聴いていても飽きません。いろいろなことを教えてくれました。その話だけで何万字も書けるほど。 「自分で作ったものなのに,不具合が生じたからといって,宇宙へ直しに行くことができません。だから,不具合が生じないようにということが第一ですが,不具合の起こる可能性をゼロにすることはできませんから。そういう場合は,宇宙飛行士が直せるようにしておく必要があります」。 そうか,と思いました。彼の言葉は当然と言えば当然ですが,それを,「自分で育てた生徒なのに,うまくいかないことがあったからといって,その場へ助けに行くことができません。だから,うまくいかないことがないようにということが第一ですが,失敗の起こる可能性をゼロにすることはできませんから,そういう場合は,本人自身が乗り越えられるようにしておく必要があります」と置き換えてみるとどうでしょうか。私たちは当然のことができているか,ということを問われているように思いました。 さて,彼に会えたことでもまた,宇宙への思いが深まりました。ただ,しばらく前に子どもさんが生まれて,なかなか忙しいのでゆっくりと話す時間のないのが残念です。彼に数学を習っている生徒たちをうらやましく思います。 2年前に,白石紀子さんのことを話したら,すぐにメールを送ってくれました。白石さんからの返信は,まことに誠実な内容でした。その白石さんに会えて,直接お話を伺える。とても幸せです。 私は小学生のころ,大きくなったらロケットを作りたいと思っていました。少年雑誌の付録か何かで読んだ,アメリカの宇宙ロケット開発の指導者であるブラウン博士の話に引き込まれてしまったからです。ブラウン博士については後に伝記を読んで,いろいろと考えさせられましたが,それはともかく,博士は少年時代に,火薬を詰めたロケットを作って飛ばすのに夢中だったそうです。あるとき,点火したあとロケットが倒れてしまって,近所の鶏小屋だったか牛小屋だったかに突っ込んで,大騒ぎになってひどく叱られたというようなエピソードが載っていました。 これは子どもにとって,とても魅力的な話でした。母親が買い物に出たのを見計らって,すぐに家にあった花火の火薬を取り出し,ついでにマッチの頭のリンもいっぱい集めて,新聞紙で作ったロケット状の筒にそれらを詰め込み,残念ながら近所に鶏小屋も牛小屋もなかったので,うちの犬小屋に狙いをつけて点火したところ,わがロケットは,ブシュッ,ブワッと音を立てて,犬小屋をかすめて飛んで行きました。私は大変満足しました。犬小屋から何食わぬ顔で犬が出てきたので,思い切りなでてやりました。 しかし,しばらくして買い物から帰った母が燃えカスを見つけたのは誤算でした。問いただされ,顛末を白状させられ,こっぴどく叱られ,その日のおやつをもらうことはできませんでした。ブラウン博士と同じく私もひどく叱られましたが,その後ロケット開発に従事することにはなりませんでした。 <子どもたちへの注意> 火遊びは危険です。おとなの人がいないところでは,絶対にしないように。 前回の「本番」で曲の紹介が間違っていましたので,密かに訂正しました。申し訳ありません。 「バッハ,パルティータ2番ハ短調よりシンフォニア」と書くべきところ,「ハ短調」が「ハ単調」となっていました。記事を読んだピアニストに指摘してもらいました。 「本番」は消しゴムのない世界。自分の甘さを恥じます。 白石さんもまた,消しゴムのない世界に生きる方。 どんなお話を伺えるか,本当に楽しみです。 31号(2011.12.07)……荒瀬克己
|
|