京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up113
昨日:144
総数:881575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

<3年生>おいしそうな野菜がいっぱい-社会見学-

「農家でつくられるもの」の学習をしています。

今日は,実際に畑に行きました。

農家の方から野菜の育て方の工夫をインタビューしました。

「作物にあった畑の土をつくる方法」
「畑でしている仕事」
「季節ごとに畑でしている仕事」
「水やりの方法」

など,いろいろなことを聞くことができました。

美味しい野菜を作るための工夫を聞くことができました。

畑の奥まで見させていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 車いす体験を通して・・・

人権月間の取り組みに、車いす体験をしました。去年も体験していますが、今年はスロープやじゃり道に挑戦しました。スロープを降りる時は後ろ向きで進みました。車いすに乗っている人が安心できるように、押している子どもたちは優しく声をかけていました。多くの子どもたちが、じゃり道では何度も車輪が石にひっかかり、とても進みにくいことを感じたようです。乗っている子どもが、助けてくれる友だちに、心からの「ありがとう」を言っている姿も見られ、とても心あたたまる時間でした。
画像1
画像2
画像3

1年生も乗りました 押しました 『車いす体験学習』

 人権月間の取組の一つとして,「車いす体験」をしました。初めて車いすに触れる子どもたちも多く,緊張しながら活動していました。
 体験の後,「坂道が怖かった。」「段のところが怖かった。」「押すのが重たかった。」などの感想をもとに,自分たちにできることは何か考えました。
 車いすを押す時は「ゆっくり押す」「声をかけながら押す」ようにすればいいと話し合いの中から出てきました。
 実際の体験を通して,相手の気持ちを知るとってもよい機会になったことと思います。また,おうちでも是非話題にしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 ワクワクドキドキ 藤森中学校オープンスクール パート3

画像1
画像2
画像3
藤森中学校オープンスクールに保護者の方も,多数参加していました。
授業の様子や部活動の様子も見ていただきました。

6年生 ワクワクドキドキ 藤森中学校オープンスクール パート2

画像1
画像2
画像3
部活動見学の様子です。
中学生の部活動練習を見学しました。
「バレー部もいいなあ」「放送部ってあるんや」など意欲的に見学していました。

6年生 ワクワクドキドキ 藤森中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
6年生は,藤森中学校に行き,給食の試食,授業体験,部活動見学をしてきました。
体育館では,中学生から中学校での生活の説明もあり,6年生は真剣に聞いていました。
あと4ヶ月で6年生は中学生になります。

6年生 ふしぎ発見☆ 科学センター学習 パート2

科学センター学習の授業の様子です。
午前中2時間30分の長い授業でしたが,楽しい活動が多く,子どもたちは集中して取り組めました。理科の楽しさを改めて実感していました。
画像1
画像2
画像3

4年生も ふしぎ発見☆科学センター学習

科学センターで科学の不思議を感じたり、エコロジーセンターで身近なエコについて考えたりしました。また、プラネタリウムでは、月の動きや星座の話を聞きました。
冬は空気が澄んで、星空がきれいです。月や星座を実際の夜空で眺めてみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 ふしぎ発見☆科学センター学習

科学センター学習に行ってきました。
地学・生物・化学にわかれての実験。
学校では味わえない実験に,子どもたちは
目を輝かせていました。
これをきっかけに,身の周りの不思議を見つけ
様々な発見をしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 乗りました 押しました 『車椅子体験学習』

車椅子の体験学習を行いました。
順番に、乗る人や押す人になって、乗っている人はどんなことが怖いと感じるかや、押す人は、どんなことに注意して押すのかということを自分自身で体験しました。

ちょっとした段差や坂でも、車椅子の人にはとても大変なんだということや、押すときには「動かします」「曲がります」など乗っている人の気持ちを考えて声をかけながらゆっくり動かした方がいいということなどを学習しました!

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式 大掃除

教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp