京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:124
総数:881588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その5

子どもたちも頑張ってつきました!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その4

教員もがんばってつきました2!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その3

教員もがんばってつきました!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その2

校長先生の力強い様子です!
画像1
画像2
画像3

ぺったんぺったん 福祉ふれあい もちつき大会 その1

 10日(土)に藤森学区社会福祉協議会主催のもと「福祉ふれあいもちつき大会」が行なわれました。つきたてのおもちを「きなこもち」と「お雑煮」にしていただき,たくさんたくさんの子どもたち,保護者,地域の方々にふるまっていただきました。「おいしいおいしい」「やわらか〜い」「あったか〜い」の声があちらこちらから聞こえてきました。みんなみんな笑顔になっていました。社協の皆様,PTAの皆様,準備から当日まで本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 歩幅で何歩??何m??

画像1
画像2
子どもたちが遊んでいる様子を見ていると,ドッジボールのコートの真ん中の線を決めるときに,歩数で決めている子どもを見ることがあります。

5年生では,算数科で平均を利用して自分の歩幅を調べ,それを使って距離を概測する学習をしました。

子どもたちは,班に分かれて,10歩ずつの距離を5回測り,歩幅を求めました。自分の歩幅が分ったときには,「お〜!!」っと言う歓声があがりました。

「端から端まで何mやろ?」
「歩幅使ったらだいたいの距離わかるやん!○歩やから○mや。」
などと,学習したことを実際の生活に生かしてくれると嬉しいです。

<3年生>も車いす体験をしたよ

車いすの正しい使い方の学習をしました。

ブレーキをかけたり「下り坂ですよ」と声をかけたりして,
車いすを利用している人が安心に乗ることができるように気をつけました。


画像1
画像2
画像3

考えよう人権 「人権ウォークラリー」開催!

12月7日(水)の5時間目に藤ノ森っこタイムで人権ウォークラリーをしました。
人権について考える貴重な時間になりました。

「韓国・朝鮮の文化を知ろう」
「絵本を読んで」
「人権パズルを楽しもう」
「こんなとき,どうする?」
の4つのブースをペア学年で回り,人権を大切にすることとはどういうことなのかを考えていきました。

高学年が進め役となって,低学年をリードする姿がとても素晴らしかったです。
今年度の藤ノ森小学校の人権スローガンは,
「やさしい気持ち キラキラ輝く みんなの笑顔」です。

日ごろから温かい気持ちで,過ごすことができ,笑顔いっぱいの藤ノ森小学校していきましょう!


画像1
画像2
画像3

6年生 クリス先生と楽しい英語!

画像1
画像2
中学校のクリス先生(ALT)と英語を学習しました。
ゲームやクイズをしながら,"tall・short" , "old・young" ,”big・small"など使い方に慣れました。中学校での英語の授業を楽しみにしています。

<3年生>ぺたぺたぺったん!野菜のスタンピング

図工の学習で野菜のスタンピングをしました。

ピーマン・れんこん・オクラなど,野菜の形がとてもかわいらしいです。

野菜の準備,ありがとうございました。

仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式 大掃除

教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp