京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up155
昨日:356
総数:661063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Let’s study English!

画像1画像2
 英語の絵カードを作っています。カードの裏表にレモンの絵とその読み方を書いていきます。カードを順番にめくっていくゲームをして少しずつ英語に慣れていければなぁと思います。

掃除時間

画像1
 床雑巾をがんばっていました。床の木目にそってまっすぐ拭いていました。「きれいになってるよ!」と声をかけ、カメラをむけるとますます調子づいてルンルンと。カメラ目線?いやカメラ掃除ですかね?

図工展

 立体作品は「ごちそうばたけ」です。畑においしそうなごちそうがたくさん咲いています。みんなで力を合わせて作りました。
 平面作品は「楽しかったこと、好きなこと」です。動物園へ行ったときのことや、給食中のできごと、好きなお話のことを絵に表しました。背景はローラーを使い、2色の重なり具合を楽しみました。
画像1
画像2

図画工作科

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,「コロコロコロガラート」の学習を行いました。子どもたちは,独自に考えた転がる仕組みをしっかり組立て様々な作品を作り上げました。一人ひとりの個性が現れた素晴らしい作品が出来上がり,図工展に展示しました。

リレー大会

画像1
画像2
画像3
先日の昼休みに運動委員会の企画でリレー大会を行いました。子どもたちは,運動委員会の5・6年生の話をしっかり聴き楽しくリレーを行うことが出来ました。勝ち負けに関係なくお互いを思いやりながらリレーを楽しむ姿には大変感心させれれました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科では「すがたをかえる水」の単元の学習をしています。子どもたちは水をあたためたり冷やしたりして,固体・液体・気体と様々な形にかわる様子を観察しました。身近にある水が水蒸気になることや0度から凍り始めることなどを知り,「うわー凍り始めたー!!」ととても楽しそう実験を行っていました。

2月22日(水)参観・懇談会低学年ご来校お待ちしています

1年〜3年の授業内容をお知らせしています。ご覧ください。
画像1

参観・懇談(高学年)

画像1
2月21日(火)5校時
高学年(4〜6年4・5組)の授業参観がありました。授業単元名は

4・5組「Very rice!」
4年「直方体と立方体」
5年「円と多角形」
6年「名句カルタ大会」

その後,懇談会がありました。最後の参観・懇談ありがとうございました。

PTA家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
 京都府視覚障害者協会の松永信也さんの講演がありました。40歳の時に「網膜色素変性症」で視力を失われました。現在は,京都福祉専門学校,長尾谷高等学校などで特別講師,非常勤講師を務めるほか,学校,企業,自治体などの依頼に応じて講演をされています。講演中では,全盲と弱視の違いや現在の視覚障害者を取り巻く環境についてのお話や自分が視力を失ったときの落胆やあきらめの中から前向きに生きていく過程をお話になられました。また,視覚障害者には意識せず,気軽に「お手伝いしましょうか」などの声かけをしていただけると大変うれしいとのことでした。

リレー大会

先日,体育委員会主催のリレー大会が行われました。白熱したレースでどのクラスも最後まで力いっぱい走りきりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp