京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:120
総数:661893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小中合同地域清掃その2

画像1
画像2
画像3
北梅津自治連合会会長の宇都宮さんの激励のあいさつの後,有栖川の周辺を中学1年のお兄さんお姉さんと一緒に掃除をしました。

小中合同地域清掃

画像1
画像2
画像3
今年度小中一貫教育の取組として梅津中学校・梅津小学校・梅津北小学校の3校合同で地域清掃をしました。梅の宮神社をきれいにしました。最後には宮司さんからお礼の言葉をいただきました。

福島の子どもたちへ

画像1
画像2
福島の第三小学校に「落ち葉,松ぼっくり,ドングリ」を送ります。1年生の生活科などで使います。たくさん集まってきました。

スチューデントシティに行って来ました

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたスチューデントシティに行ってきました。働いてみて,しんどかったけれど楽しかったと感想を話してくれた子がほとんどでした。あいさつの大切さ,時間の大切さを学習することができました。御所南小学校のお友達とも協力し,人と協力することの大切さも学びました。今日1日でたくさんのことを学習することができました。緊張感いっぱいの中で大変よくがんばったと思います。向こうでも,話していただきましたが,この日学習したことを学校でも生かしていけるようにしていきます。

フレンドマート新聞

画像1
お店を見学したりインタビューして教えてもらったりしたことを
生かして
新聞やパンフレット作りを始めました。

読む人に伝わりやすい新聞やパンフレットになるには
どういうことに気をつけたらいいのかを考えながら作っています。

商店のはたらき

10月21日(金)

社会「商店のはたらき」の学習で、フレンドマートさんにご協力頂き
インタビューをさせてもらうことになりました。

お店に到着すると、インタビューだけでなく
お店の裏側のヒミツも見せて頂けることに!

野菜を切る部屋やお肉を切る部屋、大きな冷蔵庫など
自分たちが知らないことを色々教えて頂き、とても勉強になりました。
ありがとうございました!
画像1

給食室より

11月1日(火)の献立
ごはん 牛乳 水菜とつみれのはりはり鍋 ひじきの煮つけ

「水菜とつみれのはりはり鍋」は[地産地消ー知産知消]の取組として、京都府産の「水菜」を使用した献立です。「水菜」は「京菜」ともよばれ、代表的な京野菜のひとつです。 また、「はりはり鍋」の「はりはり」は、水菜を食べた時の音から名づけられました。 給食では、まぐろフレークと鶏肉のひき肉で作った「つみれ」とともに煮ています。 手作りのつみれだんごの食感と水菜の鮮やかな色どり・食感を味わってくれた事と思います。


画像1
画像2
画像3

給食室より

10月31日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 五目どうふ ほうれん草ともやしのいためナムル 黒大豆(カリカリ)

11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。
栄養のバランス、季節の味を生かす、いろいろな国の料理を知らせる、昔から伝わる料理や味を知らせる、いろいろな色のとりあわせ、手作りの味等・・・体の成長のことを考えて、献立は作られています。

画像1

ラーメンを作りました

大阪ガスの出前授業がありました。「地球にやさしい」ラーメンを作りました。「地球にやさしい」ラーメンとは? 作るとき,鍋にふたをしたほうがいいかな?水は冷えているほうがいいかな?火力は?など,グループで相談して作り方を決めていきました。ガスの使用量を少なくし,ゴミも出さない。こんなことを考えながら料理をするという学習をしました。家庭においても,実践してみてください。
画像1
画像2
画像3

給食室より

10月28日(金)の献立
ごはん 牛乳 和風ドライカレー スープ カットコーン

「和風ドライカレー」は、ごぼう、こんにゃく、にんじん、しょうがを炒めて、赤みそやケチャップ、カレー粉、しょうゆで和風に味付けました。 

「カットコーン」は、食べやすい大きさに切られた とうもろこしを、給食室の釜で蒸しています。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp