京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:92
総数:349675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

研究発表会2年:算数『九九のきまり』

画像1画像2
 11月22日(火)小中一貫教育研究発表会を行いました。12時55分より公開授業を行いました。
 2年生は,算数『九九のきまり』の授業公開をしました。九九の表からきまりを見つける学習でした。「2つずつある数がほとんど」「1つしかない数もある」「○のだんは,○ずつふえていく」ことなど,九九のきまりに関わることを学習していました。

研究発表会1年:算数『かたちづくり』

画像1画像2
 11月22日(火)小中一貫教育研究発表会を行いました。12時55分より公開授業を行いました。
 1年生は,算数『かたちづくり』の授業公開をしました。色板を使って,かげえと同じ形を作る学習でした。色板の向きやつながり,枚数を考えて作っていきました。

表彰式

画像1画像2
 11月21日(月)13時45分より,伝達表彰式を行いました。いろいろなコンテストに応募し,優秀な成績を収め,たくさん賞状をいただきました。
 第24回平和ポスターコンテスト,平成23年度京都市幼児児童作品展,第8回小学生・中学生のための「エネルギー活用作品」コンテスト,第26回国民文化祭京都2011小町ろまん短歌大会,平成23年度グループ対抗里山デジカメ選手権,左京北支部駅伝交歓会で優秀な成績を収めた児童生徒の伝達表彰式を行いました。

全校音楽

画像1画像2
 11月21日(月)4校時に,全校音楽をしました。明日(22日)の研究発表会の折に披露する曲の練習をしました。
 文化祭でも歌った杉本竜一作詞・作曲『Tomorrow』とかぜ耕士作詞,中村八大作曲『涙をこえて』です。最後はとてもきれいなハーモニーでした。環境教育フィールドワークに来ておられた京都教育大学大学院生の方から,大きな拍手をいただきました。明日の発表会が楽しみです。

環境教育フィールドワークNo,2

画像1画像2
 11月21日(月)に,『環境教育フィールドワーク』を行いました。京都大原学院の環境教育の取組の説明の後,9年生の理科の授業を参観していただきました。大原の水は,どこから来てどこへ行くのか。
 大原の水は,小出石と井出にある浄水場できれいにされています。汚れた水は,浄化槽できれいにされています。最後に,浄化槽の見学をしました。

環境教育フィールドワークNo,1

画像1画像2
 11月21日(月)に,京都教育大学大学院生10名と先生方2名をお迎えして,『環境教育フィールドワーク』を行いました。最初に,京都大原学院の環境教育の取組について説明しました。

サタデーオープンスクール

画像1画像2
 11月19日(土)9時より,サタデーオープンスクールを行いました。朝から.たくさんの子どもたちが参加し,自分の課題に取り組んでいました。

研発前大掃除

画像1画像2
 11月18日(金)に,研発前大掃除を行いました。22日(火)には,全国各地よりお客様をお迎えして研究発表会を行います。お客さんをお迎えするために,子どもたちと保護者・地域の方が一緒になって大掃除を行いました。終了後は,保護者の方と地域の方で,玄関・にじのかけはし・西館入口などを清掃していただきました。すっかりきれいになり,準備が整いました。保護者の方・地域の方ありがとうございました。

支部駅伝交歓会6年

画像1画像2
 11月17日(木)に,宝ヶ池周回コースであった左北支部駅伝交歓会に6年生が参加しました。
 8人の子どもたちが,3人チームと5人チームに参加しました。3人チームで2位に入賞しました。

大原産米の給食

画像1画像2
 11月16日(水)給食に,大原産のお米がでました。大原で,今年とれた新米を炊いていただきました。
 大原でできたお米はおいしいと言いながら食べていました。
 今日の献立は,ごはん(大原産米)・関東煮・ごまず煮・牛乳・かきでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 立志式・修了式
祝日
3/20 春分の日
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp