京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:62
総数:436097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食委員会の活動

画像1画像2
今日は食育の日です。
今日のメニューはカレー。
残さずがんばって食べました。

給食委員会がみんなの点検をリードしています。
後片付けもみんなで協力して取り組んでいます。

算数の勉強頑張っています

 は組での勉強の様子を紹介します。
 は組では,算数の時間,始めの頭の体操として『ローテーションカード』をしています。『ローテーションカード』とは,その子が簡単に出来る課題を組み合わせて,一人一人順番にローテーションしながら答えを言っていくカードです。今は,Aさんは繰り上がりのない1ケタの足し算,Bさんは繰り上がりのある1ケタの足し算と,引き算を課題にしています。
 「よーい,スタート!」と,毎回,時間を計って,記録に挑戦しています。そして,記録を表にしていきます。その時の記録をふまえて,次の目標も自分達で考えて設定します。子ども達は,「今日もいい記録を出すぞ!」と,やる気いっぱい,算数大好きです。
 今日は,なんと!9秒という,大新記録が出て,子ども達は大喜びでした。
 


画像1
画像2
画像3

読書郵便

画像1画像2画像3
読書週間の取組の一つに「読書郵便」があります。自分のお気に入りの本の紹介をはがきに書き,となりのクラスの友だちに渡します。「読んでくれるといいなあ」とつぶやきながら書いている子もいました。

元気に学習しています。

ある日の授業の風景です。みんな,元気に学習しています。
画像1

植物の成長

 梅雨の時期をむかえ,あさがおの成長も一段と早くなりました。成長の早い人はすでにツルが伸び始め,本葉も大きくなって枚数を増やしています。何色の花が咲くのか楽しみに世話をしています。
 学年の花壇では,ひまわりやコスモス・アスターも芽を出し元気に育っています。
画像1画像2

楽しい交流給食でした。

今日は,6年生の教室に,は組のみんなをお迎えして一緒に給食を食べました。
フレンドリー遠足も近いので,たて割りグループのリーダーがいるグループに入って,一緒に食べました。先週のフレンドリー活動で仲良くなっていたこともあって,しっかりリーダーの名前を覚えてくれていました。

「とても楽しかった!」「また,きます!」と
ニコニコして言ってくれました。

ぜひぜひ,また一緒に給食を食べましょうね!
いつでも,来てね。待ってま〜〜す!!

画像1画像2

朱二校区の歴史を調べよう

 今年,朱二校は創立100周年を迎えました。
 6年生の総合的な学習では,100年と言わず,さらに昔からの朱二校区の様子を知ろうと,みんなで地域の歴史を調べています。
 6月15日(水)の5・6校時には,実際に校区に出かけて,何か手がかりはないかと校区をゆっくり歩いてみました。
 いくつかの興味深い資料や遺跡が見つかり,今後,それらをどのようにひもといていこうかと,みんなでアイデアを出し合っています。
 これからの学習が,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

フレンドリー遠足延期のお知らせ

 明日17日(金)に予定していましたフレンドリー遠足は延期にします。
 子ども達が楽しみにしていたのに残念です。
 遠足は中止ですがお弁当は,いりますので,ご用意よろしくお願いします。
 予備日は24日(金)になります。宝ケ池公園・宝ケ池子どもの楽園に出かけます。今度は晴れますように!
画像1画像2画像3

読書週間の取組

 今週は前期の読書週間です。本のおもしろさ,楽しさを味わい,読書の習慣がつくよう様々な取組をしています。
 通常のお昼の読書タイム(10分間)に加えて,朝のぐんぐんタイム(15分)も読書の時間にし,学校で25分間読書の時間を取っています。
 また,普段から読書カードを記録して全校で100冊読書を目指していますが,この週間には学年に応じて決められた冊数を達成したら,図書委員からしおりのプレゼントがあります。
 お気に入りの本を紹介をかいて,読書郵便をかき,友だちに贈ります。すすめられた本を読んで読書の輪が広がっていくと嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

5年体力づくり  〜みんな!走りましょう。登りましょう。〜

画像1画像2画像3
 5年生では,6月から朝の10分間,運動場や体育館で走ることを中心に体力づくりの取組を始めました。自分の調子に合わせて走りたいと思います。




朱二校は, 10月に「花背山の家」で長期宿泊自然体験を行います。
その2日目に井ノ口山登山に行きます。

「みんなで励まし合って登ろう」を目標に体力つけて登り切りたいと思います。

 みんなで井ノ口山にある樹齢800年といわれる「伏状台杉」と出合うことを
 とても楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp