京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:203
総数:1256064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

「鼓笛まつり」御池通りをパレードで演奏

 吹奏楽部5・6年生が,「第45回京都鼓笛まつり」に出演してきました。
5・6年生は金管楽器と打楽器で構成された金管バンドとして練習しています。

 この日はまず,御池通りを(しかも車道!)パレードです!街中を演奏しながら歩くのは緊張しましたが,お家の方や沿道の方々が楽しんできいてくださいました。重い楽器を演奏しながらのパレードは疲れましたが,練習のかいあって,姿勢や足の運びはばっちりそろっていました!

 パレードの後は,市役所前広場でマーチング演奏を披露しました。
いつもは中学生の先輩と一緒に演奏している,ライオンキングの曲は
少し難しかったけれど,この日のために練習をつめました。「キラキラ星」は,マーチングバージョンでかっこいい編曲になっています。1人1人がきれいな音を姿勢を意識して演奏できたので満足です。

 他の小学校の友達とも演奏を聴き合えたので,いい経験になりました!
次の本番は,もっとレベルアップして頑張りたいと思います。中学生の先輩達も手伝いに来てくださって,感謝です。応援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

祝!大文字駅伝 支部一位通過!

 暑い日も寒い日も、陸上の練習にがんばって取り組んできた6年生。練習場所や練習時間をやりくりして、みんなで一生懸命がんばってきました。
 今日、梅小路公園で下京・東山支部で大文字駅伝大会の支部予選会が行われ、見事に優勝しました。これで一位通過となり、2月に行われる大文字駅伝大会の本選に出場できることになりました!皆様、応援ありがとうございました。
 応援するみんなの声援が、走っている選手には、とても心強く勇気付けられたことでしょう。2月の大文字駅伝大会に向けてがんばってくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

雄勝中との交流を終えて

 石巻市雄勝中学校の3年生を迎えての一週間が終わりました。
 たくさんの児童生徒に出会ったこと,いろいろな経験をしたこと,落ち着いた家で家族団らんを味わえたこと…東京から始まる5泊6日の強行スケジュールでしたが,雄勝の生徒さんたちは,笑顔に満ちていました。この楽しいひとときが終わって日常の生活に戻ったとき,たまらなく悲しい気持ちや苦しい気持ちを味わっている人がいるのかもしれません。でも,彼らが最後に残した言葉は「夢」や「出発」など,前向きで明るいものばかりでした。きっと今回の旅行が,新しい飛躍の第1歩になることと信じています。

 さて,お迎えをした皆さんはどうでしたか。歓迎会での太鼓演奏を聴いて何を感じましたか。交流昼食で,ホームステイの中でどんなことを話せましたか。新しい出会いが出来たことの喜び,相手がうれしく思うことに喜びを感じる気持ち,今の自分があることに感謝する気持ち…今回のお迎えで君たち自身が多くのことを感じ取り,君たち自身が高まっていることを望みたいです。

 皆さんが知らない雄勝中の旅行の様子が,朝日新聞に取り上げられています。佐藤校長先生の願い通り,きっと思い出いっぱいの旅行になったことでしょう。
 記事は,こちらから ごらんいただけます。
画像1

お琴の授業を楽しみました!

 今年度は音楽科の授業の一環として,琴の演奏に取り組んでいます。講師として西川美佐先生をお迎えし,8年では3時間,7年では2時間の学習に取り組みました。
 西川先生からは「とても楽しく授業が進められました。」という感想をいただいています。片手で弦をはじきながら演奏に取り組む子ども達。今までにない体験を通して,音楽の楽しさがまた一つ広がったのではないかな?
画像1画像2

生徒会立会演説会を開催 新本部役員決定!

 新しい生徒会本部役員の選挙が行われました。対立候補が出たのは環境委員長のみでしたが,その他の委員長については信任投票が行われ、厳粛かつ整然とした選挙になりました。
 新本部に決定した皆さん,これからの開睛館を力強く築き上げてください。そして惜しくも落選した方はこれから始まる様々な取り組みで,違う立場から大いに力を貸してください。よろしくお願いします。
画像1画像2

雄勝中学校の皆様 さようなら

画像1画像2
 いよいよ修学旅行の最終日を迎えました。今日は早朝より清水寺に出向き,若き僧侶大西様のご案内で寺内を見学させていただきました。見学ののち,お土産を買う自由散策の時間を持って,皆さん元気に京都駅に向かわれました。リムジンバスで伊丹空港から空路仙台へと向かわれます。雄勝には17時頃の到着予定です。また避難所での生活に戻る子どもたち,思い出をいっぱいつくれたかな?
 この間,多方面にわたりご支援いただいた皆様方に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
 雄勝中の佐藤校長先生が「皆様方によろしくお伝えください。」とおっしゃっていました。
 本校の児童生徒あげて取り組んできたこのプロジェクト。本校の子どもたちにとっても,素敵で豊かな経験になったのではないでしょうか。

プロの演劇を楽しんだよ ファーストステージ

 ファーストステージの児童は、今日の午後から、劇団コーロの皆さんによる演劇を楽しみました。「のんのんばあとオレ」という楽しいながらも、ほろっとさせられる内容でした。
 はじめに登場してきた妖怪たちに子どもたちは大喜び。俳優の皆さんの一挙手一投足に歓声をあげていました。
 「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんの子ども時代がお話のテーマです。子どもたちも作者のことをよく知っているようでした。
 小学部は12月9日に学習発表会を行います。音楽や音読劇など各学年で工夫しています。学習発表会で表現活動に取り組む子どもたちにとって、この演劇鑑賞は勉強なったと思います。
 
画像1
画像2
画像3

雄勝中 開睛館をあとに!

画像1
 本日,7年生の立てたプランをもとに各班ごとの研修旅行に出た雄勝中のメンバーは満面の笑みで学校に戻ってきました。とても満足したとのこと。特に京都の人とのふれあいが楽しかったと語ってくれました。
 7年生,頑張ってよかったね。17時過ぎには本校をあとに,宿舎へと向かいました。たくさんの児童生徒のみなさん,お見送りご苦労様でした。

 昨日の行程が,新聞にも紹介されています。新聞記事は,こちらから ごらんいただけます。

ホームステイが一生の思い出に!

画像1画像2
 昨日お迎えした雄勝中学校の皆さんは一夜明け,ホストファミリーとの別れを惜しみながら学校へと登校してきました。今日は7年生のプランで市内観光をします。どんな旅が待っているのでしょう。

ダンボールで作った秘密基地だよ

画像1
画像2
画像3
 7月の人権学習(育成学級の友だちと仲良くなろう!)の時に,3年2組から「ダンボールで秘密基地を作って一緒に遊ぼう」という意見が出ました。
 そこで,5組(育成学級)の2年生と3年生の2名の児童と一緒に大きなダンボールを使って秘密基地を作ることにしました。
「助け合って作ること」「楽しくなる絵を描くこと」「それぞれが出来ることをすること」を初めに約束して製作に取り掛かりました。
 ダンボールの秘密基地は工夫しないとすぐに倒れてしまいます。そこで,壁に見立てたダンボールをお互いに支え合って助け合い絵を描く姿が見られました。友だちの絵に合わせて自分の絵を描いている人もいました。自分のことよりも,育成学級の友だちのことを気にかけてずっと一緒にいてくれる人もいます。
 授業の終わりに友だちの作った秘密基地へ訪問し,鑑賞会をしました。それぞれが,思い思いに製作したダンボールの秘密基地は,子どもたちにとって,ワクワクした場所になりました。
 屋根を付けて暗くなった基地内にLEDオーロラライトを灯しちょっぴりロマンチックな気分にもなれました。とても楽しい時間が過ごせました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 給食終了
3/19 修了式
小学校課程修了式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp