京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:24
総数:395568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食 2月20日

 今日の給食は,あなごどんぶり・牛乳・野菜のきんぴら・すまし汁でした。あなごどんぶりは,きざんだあなごをあまからく煮たものをごはんにのせて食べました。「煮汁もほしい・・・」と,容器に残った煮汁までおかわりに並んでいました。人気がありました。
画像1

和菓子のプレゼンテーション 5年

 20日(月)の6時間目,グループで考案した「和菓子」のデザインや中身,その名前などについて,各グループでプレゼンテーションをしました。画用紙やコンピュータの画像を用いて,クイズを取り入れたりコント風に仕上げたりの工夫がみられました。今日は中間発表で,本番には和菓子作りを指導してくださった「葵餅」の方に来ていただく予定です。
 今日の発表を生かして,本番に向けよりよいものに仕上げていきたいと考えています。
画像1
画像2

生花 2月

画像1画像2
 18日(土)にPTA生花教室が行われました。雪が積もってあいにくの日となりましたが,生花の講師の先生にお世話になりました。今回の花には「菜の花」が含まれていました。
 厳しい寒さが続く2月ですが,着実に春の足音が近づいてきています。菜の花のつぼみが膨らむことを楽しみにしています。

健康フェスティバル

 先週後半から始まった給食週間に合わせて,健康委員会のメンバーが健康フェスティバルをすすめてくれました。今日はえのき学級と1・2年生が,豆つかみやにおいあてゲーム,さわってあてようなど工夫したブースで楽しく活動できました。
 給食週間を通して,毎日食べている給食についてや,自分の体の健康についての考えを深めてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 茶道教室

 放課後まなび教室では毎月第三金曜日に「茶道教室」を実施しています。講師の指導を通して作法を身につけお茶を楽しんでいます。三月は地域の方や保護者を招いてのお茶会を計画しています。
画像1
画像2

雪景色

画像1画像2
昨日夜からの雪がずいぶん積もりました。飛鳥井公園で雪遊びをしている子どもたちがたくさんいます。ただ,この雪で今日予定していたサッカーの試合は中止になってしまいました。

今日の給食 2月17日

 今日の給食は,はい芽米ごはん・牛乳・ぶた肉とこんにゃくのいため煮・おから・花菜のすまし汁でした。おからは昔から食べられているおばんざいです。子どもたちに伝えていきたい献立のひとつです。今日は京野菜の花菜がすまし汁の中に入っていました。春を感じる献立でした。
画像1

1・2年生 マラソン大会

画像1
画像2
 今日はマラソン大会でした。1年生にとってはじめてのマラソン大会。今日にむけて1年生も2年生もがんばって練習してきましたね。全員完走することができてよかったです。
 ゴールをしたことで達成感やさわやかな気持ちをあじわえたこととおもいます。また、最後までこつこつがんばることの大切さも学べたこととおもいます。今日の経験をまた来週からの学習にもいかしていってくださいね。

マラソン大会当日になりました

 おはようございます。マラソン大会当日になりました。寒い一日になりますが,子どもたちはしっかりと走り切ってくれると思います。
 学校を9時頃出発して以下のように進める予定です。
 スタート地点・・・出町橋北側
 高学年スタート9:40 西賀茂橋までの往復コース
 中学年スタート9:45 上賀茂橋と御薗橋の中間地点までの往復コース
 低学年スタート9:50 北山大橋までの往復コース

 

4年 マラソン大会に向けて

画像1
 体育の学習で,持久走に取り組んでいます。
 
 体育が始まる前から,気合い十分。みんな,自分のめあてに向かってしっかりと走っています。
 マラソン大会当日も,めあてをしっかりもって,最後まで走りきってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 ALT来校 金管バンドお別れコンサート ワックスがけ
3/21 給食終了 大掃除 卒業式準備
3/22 卒業証書授与式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp