京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:70
総数:369446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

およその形と大きさ

画像1画像2
 6年の算数科では,概形を捉えて,およその面積や体積を求める学習を進めています。今日の1校時は,ものの概形を捉え,求めやすい形に直して面積を求めるという方法について学びました。問題では,歴史学習に登場した大仙古墳の面積について,その概形を捉え,およその面積の求め方を解決していました。その後,自分の手のひらの面積を,方眼紙を使っておよその求積をしました。個人差はあるものの,およそ100平方センチメートル前後でした。

走れ!跳べ!遠くへと!

画像1画像2画像3
2時間目,5年生は体育で走り幅跳びをしました。授業で跳ぶのは3回目で,記録の計測や土ならしなども,もちろん自分たちで行います。子どもたちは助走の距離や踏み切り方,着地方法などの工夫を繰り返し,どんどん記録を伸ばしています。
お互いにアドバイスをし合ったり,励まし合っている様子が輝いていました。

幕間もがんばっています!

画像1画像2
お昼休みには,5・6年の計画委員と代表委員が体育館に集まり,幕間のゲームの練習をしました。演目と演目の間に,お客さんを楽しませるゲームです。
どんなゲームがあるのか,楽しみですね。
当日は演目だけでなく,幕間もお楽しみに!

1年・もりのたからもの

画像1画像2
 舞台練習も,いよいよ佳境に入ってきました。明日は,通し練習です。そして,明後日には学芸会を迎えます。1年生は,初めての舞台発表になりますが,それぞれの子どもたちが,大きな声でしっかりとセリフが言えています。当日は,午前の部,休憩の後(校長先生のお話の次)に順番が回ってきます。1年生のがんばりを期待しています。

3桁×1桁の筆算

画像1画像2
 3年生の算数科では,「かけざんの筆算」を練習しています。今日は,繰り上がる計算練習でしたが,積極的に学習が進められました。自分の計算方法をみんなに説明し,計算方法をみんなで確認しました。計算方法をしっかり習得して,基礎基本の学力をつけてほしいと思います。。

さつまいもクッキーを作ろう!

画像1画像2
 先月,3組の畑でとれたさつまいもを使って,さつまいもクッキー作りに取り組みました。予め,用意された「作り方マニュアル」を見て,一つ一つの段階を踏みながら,出来上がりのイメージを持って,楽しくがんばれました。おいしいさつまいもクッキーができそうです。

子どもたちがお世話になります

岩倉北学区にお住まいの皆様へ

 日頃は,岩倉北小学校の活動に対しまして,温かいご理解とご協力を賜り,誠に有難うございます。既に,ご存知の通り,11月は地域行事満載です。北小の子どもたちも多く参加させていただきます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 ○11/13(日)総合防災訓練
       (第一避難場所から北小運動場へ)岩倉北自主防災会
 ○11/19(土)里山ハイキング
       (11/14申込締切)岩倉北学校運営協議会野外活動部会
 ○11/20(日)タイマソン大会
       (9:00 宝ケ池北園集合)下鴨少年補導委員会岩倉北支部
 ○11/27(日)ふれあいコンサート
       (体育館他)岩倉北ふれあいサロン管理運営委員会
         9:00〜 お茶席  10:00〜 ふれあい展 
         13:00〜 ふれあいコンサート

11月朝会「お友達を大切に」

画像1画像2
 今朝,11月の朝会を行いました。学校長からは,子ども達に2つのことをお話しました。
 一つ目は,友達を大切にすること。「何をするにも気持ちの良い季節になりましたが,その中で,友達を大切にするということを意識しましょう。友達にしっかり挨拶をすることは,友達を大切にすることです。また,友達が教室で意見を言っている時にしっかり聞くことも友達を大切にするということです。そしてもう一つ,自分のおもいや考えを友達にしっかりと話し,伝えることです。」
 二つ目は,放課後の暮らしです。「学校から帰った後,家の近所や公園で遊ぶことがあると思いますが,車などに気をつけて安全に過ごしましょう。そして,地域の公園は自分だけのものではありません。他の人に迷惑をかけないように暮らしましょう。」
 2つのことを頭に置いて,楽しく充実した学校生活を送ってほしです。

 また,健康委員会の子ども達が,健康や食べ物にまつわる○×クイズを行いました。「スイカは野菜である?寝ている間に身長は伸びる?」などの問題に,子ども達は歓声をあげながら答えていました。

元気に「おはようございます!」

画像1画像2
 今朝は,岩倉北安心安全団体連絡協議会の方々が各地域で,子どもたちの安全を見守っていただいたり,正門前ではPTAの方々が,子どもたちに「おはようございます」の声かけをしていただいたりしました。子どもたちは,地域の方やPTAのお母さん方にやさしく声をかけられ,あいさつを交わす心地よさを感じ取っているようでした。今月は21(月)にも,各地域・正門前に立って,見守っていただく予定です。

熱心に学習…

画像1画像2
 今日は,9時30分から低・高に分かれて,土曜学習を実施しました。内容は国語・算数プリント,そして,読書タイムです。土曜学習のねらいは,自学自習の構えを築くことにより,独りでも学習が進められるようになることです。ですから,教員や支援ボランティアの方々は,子どもたちが自分で考え,調べて学ぶ態度をサポートしています。そういう意味では,高学年ともなると,自分で取り組んだところを自己点検(丸付け)し,それでもわからない所や疑問に思う所を,サポーターの先生に聞くという姿勢が築けるといいですね。授業で学んだことを家庭学習で確かめたり,家庭で独り学習したことを学校で発表したりするなど,効果的な学習を進めていくことができる素地を学んでほしいと思ってます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp