京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:40
総数:368788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

学芸会「もりのたからもの」

画像1画像2
 1年生は,劇「もりのたからもの」をしました。
森に落ちていた宝箱の中身を動物達が「何だろう」と考えました。子ども達は,次々に登場する動物たちをとてもかわいらしく演じていました。最後には,「もりのたからもの」は,みんなが仲良しなことだと分かりました。

学芸会「岩北・秋の音楽会」

画像1画像2
 4年生は,音楽「岩北・秋の音楽会」をしました。
 秋らしい「もみじ」の合唱から始まり,きれいな歌声が会場中に広がりました。運動会で踊った「ソーラン節」は,今回は和太鼓をたたきながらみんなで歌い,ひと味違う雰囲気を出すことができました。

学芸会「アイウエオリババ」

画像1画像2
 2年生は,音楽劇「アイウエオリババ」をしました。
 ご存じ,「ひらけゴマ!」の合言葉で見事に盗賊たちをほら穴に閉じ込めました。きれいな衣装を着た子ども達が,音楽に合わせ楽しそうに演じていました。時々出るギャグに会場から笑い声が上がりました。

学芸会「しょうじょう寺のたぬきばやし」

画像1画像2
 3年生は,劇「しょうじょう寺のたぬきばやし」をしました。
 たぬきがお化けに化けておどろかせたり,お寺の和尚さんがお化けを退治しようとしたりする楽しい劇でした。白い布をかぶったお化けは大きくて迫力満点!また太鼓やシンバルなどの楽器による効果音も劇を盛り上げました。

恥ずかしがらずに言えるかな…

画像1
 今日は,学芸会当日です。子どもたちは,いつものように元気に登校してきています。1年生にとっては初めての舞台発表となります。これまで,練習してきた成果を恥ずかしがらずに出してくれたらと願っています。また,小学校生活6度目となる6年生は,学級毎に取り組みます。「皿屋敷」「夢」それぞれに,全力を尽くして…。
 さあ始まります。開演は,午前9時です。尚,お車でのご来校はご遠慮ください。二輪車駐輪につきましては,通用門(スロープ)を入った北側の白線内にお願いします。

いよいよ明日は学芸会

画像1画像2
 午前8時50分に始まった通し練習は,休み時間も超越して全学年実施しました。最終の6年2組が終わった時には,午後2時30分を過ぎていました。その後,6年生と教職員で,会場準備をしました。最後に,3年生の舞台装置や,体育館前に看板を設置し,準備は完了しました。後は,明日の子どもたちの頑張りを願うだけです。

玄関をきれいに…

画像1画像2
 掃除時間,いつも玄関をきれいにしてくるのは4年生です。玄関から北校舎に入ったところには,3・4年生の下靴収納ロッカーが設置してあることもあって,砂埃がすぐに溜まってしまいます。4年生は,毎日,その砂埃を一掃しています。今日も,3人の子どもたちがきれいにしてくれました。また,北校舎と南校舎をつなぐオレンジロード清掃も4年生が担っています。今日は,一枚一枚めくって掃き掃除を入念にしてくれました。4年生のみなさん,明日もよろしくね。

明日は学芸会3

画像1画像2画像3
 学芸会の最後を飾るのは,6年2組の「夢」です。今日も,通し練習の最後に登場しました。照明係りや舞台道具の出し入れ等,子どもたちでできることはすべて自分たちでします。いよいよ明日,午後の部最終に登場します。みなさん,お楽しみに…。

明日は学芸会2

画像1画像2
 こわ〜い「皿屋敷」。これは,6年1組の演劇名です。大道具もお墓や井戸といった,こわ〜い設定になっています。照明や音響効果でも,こわさを演出しています。6年1組の力を結集して,明日の学芸会に臨みます。明日は,午前の部の最終を飾ってくれます。お楽しみに…。

明日は学芸会1

画像1画像2
 いよいよ明日は学芸会。今日までの練習の成果を思う存分発揮する時です。朝から,明日のプログラム通りの順番で,通し練習を行ないました。4年生は,プログラムナンバー4「岩北・秋の音楽会」です。合奏(リコーダーや和太鼓等)あり,合唱あり,そして,ハンドクラップトリオ(手拍子を中心に演奏するボディパーカッション)や寸劇もあります。それぞれに特徴があって,楽しい発表になりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp