京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/01
本日:count up34
昨日:131
総数:931580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

12月27日 平成23年度姉妹都市交歓作品に選出

画像1
 このほど、平成23年度京都市幼児・児童・生徒作品展に出展された
作品の中から、姉妹都市交歓作品として、本校生徒の絵画と書写作品が
選出されました。
 1年生女子の書写と、3年生女子の絵画です。
 いずれもドイツのケルン市の方に送られることとなりました。
 本当におめでとうございます。上にアップされた作品の写真を載せた
賞状が贈呈されます。

12月26日 今年最後の全校集会

画像1
画像2
 12月22日の金曜日の3限目に、冬休み前の全校集会が行われました。
 表彰では、京都ジュニアスポーツ賞の表彰、姉妹都市交歓作品展の入賞、
理科の京都ユネスコ協会主催の作品展へ出品等が表彰されました。
 校長先生からは、この1年間を振り返って、3月11日を忘れない
「83回選抜高校野球大会開会式での選手宣誓」、「今を精一杯生きる」
等のお話がありました。
 生徒指導部の先生から冬休みの生活についての話があり、全校集会は
終了しました。
 23日から冬休みに入って、年明けは1月6日からです。
 生活のリズムを守って、元気な顔でお合いしましょう。

「明日から冬休み」

画像1画像2
 今年も残すところあと10日になりました。時間の流れの早さは過ぎ去ってみてはじめてわかるものです。平成23年(2011年)は皆さんにとってどのような年でしたでしょうか。年の初めや4月の今年度スタートの時に、今年はこんなことを頑張ろうと目標にしたことや日々の取組が出来ましたでしょうか。
 3年生の皆さんにとっては、卒業後の進路決定の時期が間近に迫っており、これからの短い冬休みの使い方も大きなポイントになってきます。しかし、これは何も3年生に限ったことではなく、1・2年生にとっても4月から学んできたことは、今、この時期に習得しなければならないし、来年は、また新しい学習が加わるのです。1日1日の積み上げ(予習・授業・復習)はとても大切で、昨日や1週間前とはあまり変わらないが、1月2月と続けていくと少しずつ変わっていくものです。
 皆さんの一人一人がかけがえのない大切な存在ですから、しっかりとした頼れる自分となるために、自分を甘やかすのではなく、自分のもっている能力・可能性を最大限に引き出すための努力を続けてほしいのです。何事も初めから上手な人はいないのです。どうか、日々の地道な取組を大切にしてください。
 学校にはいくつかの節目がありますが、1年の終わりと重なる12月には、この1年間の自分自身を振り返り、そして、気持ちを新たにして新しい年を迎えたいものです。1月6日に皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

12月22日 (株)小田石油様より照明設備を寄付していただきました

画像1
 11月1日付で、このたび株式会社小田石油様より「冷陰極管照明器具」
一式をご寄付いただきました。
 事業所が本校校区内にあり、毎年9月の「生き方探究チャレンジ体験」
でも2年生がお世話になっています。
 そのようなよしみもあり、このようなお申し出をいただきました。
 この照明設備は会議室に設置され、従来の蛍光灯よりも消費電力は
40%少なく、製品の寿命は40000時間で普通の蛍光灯の3倍以上
だそうです。
 11月末には取り替え工事が完了し、現在使用させていただいています。
 光の広がり方が従来の蛍光灯とは少し異なりますが違和感は感じず、
それよりも従来の蛍光灯より明るい感じです。
 本当にありがとうございました。大切に使用させていただきます。

12月21日 3年生保育所訪問

画像1画像2画像3
 12月14日(水)に3年生は家庭科の時間の一環で、桂坂保育所を
訪問してきました。
3年生の生徒が保育所を訪問して0歳児から5歳児までの子どもたちと
交流を持ちます。
 最近の生徒たちは兄弟が2歳ぐらいの年の差で、幼児とふれあう機会が
全くないので、幼児理解を狙いとして毎年交流をお願いしています。
 5歳児とはドッジボール、4歳児とは「メロン屋さん」というゲーム、
3歳児がころがしドッジボール、2歳児とは部屋でブロック遊び、1歳児
とはだっこしたりしてふれあいました。
 生徒たちからは、「名前を教えたら、名前を呼んでくれて手をつないだ」、
「小さな子と遊ぶのは、すごく久しぶりです。小さな子どもは素直で、
やはり可愛いなと思いました。」、「保育園の施設は全てが小さかった。」
等の感想が聞かれました。

「年賀状」

画像1
 年賀状の受付が15日から全国の郵便局で始まっています。毎年のことですが、ついつい年賀状の準備が遅れてしまい、暮れも押し詰まってから慌てて投函することになってしまします。「年賀特別郵便物」という一種の特別扱いとして取り扱われる年賀状は、受付の始まる15日から25日までに「年賀」(朱書)と書いて投函されたものがが配達局に留め置かれて、1月1日に配達されるという仕組みになっています。ですから、26日以降に投函されたものは、(もちろん近隣の地域への年賀状ならば間に合うこともあるわけですが)元日に配達される保証はないのです。ですから、「年賀状は1日も早くお出しください!」となるわけです。
 年賀状と言えば、年配になった教え子からも毎年何枚か届き、楽しく読ませてもらっています。届いた1枚の年賀状から、様々な学校生活や部活動で同じ時間を共有できた懐かしい昔に、一瞬にして戻ることができます。教員という職業を選ばせてくれた私の恩師たちと同様に、彼らにとってはいくつになっても先生は先生なのでしょうか。忘れずに年賀状を送ってくれる気持ちが本当にうれしいです。
 年賀状も最近では、デジタルカメラで撮った写真入りのものを、家庭のパソコンとプリンターで作成・印刷するスタイルが定着してきました。年賀状のきれいな風景、楽しそうな笑顔とともに、手書きで近況などが記されているのは、何かしら心温まる気がします。1年で1度のご挨拶の方もおられるのですから、手書きで一言添える心遣いを大切にしたいものです。

12月20日 個人懇談・2年生「今年の漢字」

画像1
画像2
 12月15日から、冬季休業前の個人懇談会が始まっています。
 3年生は いよいよ進路決定の時期となり、前回までの懇談とは違って
緊張感が伝わってきます。
 また1,2年生は、この時期までの学習・生活を中心に懇談が進められます。
 この懇談会で、各々現在の課題と今後何を目標に頑張っていくのかを、
生徒1人1人がしっかりと感じとって欲しいものです。
 この期間中に2年生の校舎の壁面には、「2年生今年の漢字」が掲示
されています。
 これは書写の時間に、各々が筆ペンで自分の考える「今年の漢字」を
書き、クラスでその漢字に纏わる内容を発表したもので、その学習の内容を
廊下に掲示したものです。
 それぞれの漢字に各自の今年1年の思いが込められています。

12月19日 2年生総合的な学習「わが街、大枝の丘を探る」

画像1
画像2
 12月8日(木)の午前中に、2年生は総合的な学習の時間の後期の
単元「わが街、大枝の丘を探る」の一環で、校区のフィールドワークに
出かけました。
 これは、今年の前半に「仕事に就く」という体験から学習をすすめ、
後期に入って自分たちの住んでいる地域のマップをつくって地場産業や
伝統産業について改めて見つめ直す取組を進めます。
 その足縢りとして、校区のマップを製作します。グループを作り、
それぞれ視点となるものを具体的に挙げ、「地域、自分の未来、産業、
住みやすさ等」マップ作成にできそうな共通の視点をグループで絞り込み
今回のフィールドワークとなりました。
 具体的には、「産業」、「環境」、「福祉」、「健康」、「国際」等の
大きなテーマのグループ内で、4〜5人のチームに分かれ、「○○に役立つ
マップ」や「××にやさしいマップ」等のテーマを決定しそれにあわせて
地域を見てまわりました。
 当日はあいにくの冷たい雨でしたが、校区内の店や住環境、道路標識や
設備を注意深く見てまわったり、設置理由を探ったりしたり、地域の人に
インタビューをして、自分たちの仮説を確かめたりの座業をしてきました。
 1つのテーマに特化したマップを作成して発表するための資料集めでした。

「個人懇談会」

画像1
 15日(木)から21日(水)までの予定で、各学年とも「個人懇談会」が始まりました。3年生の皆さんにとっては、今回の懇談会はそれぞれの進路希望を決定する懇談でもあります。これまでの進路相談をもとに考えた進路希望を、具体的な形で決定することになります。いろいろと悩み、迷うこともあるかも知れませんが、保護者の方や学校の先生たちと充分話をして、様々な資料を参考にしっかりと考えて、自分自身の進路希望を決定してください。
 実際の入学試験まではまだ時間があるように考えているかも知れませんが、自分の目標に向かって絞り込んだ学習をする必要がありますので、これからも何よりも日々の取組を大切にしてください。
 1・2年生の皆さんについても、夏休み以降の自分の取組についての言わば「総決算」です。これまでの取組を見つめ直して、今しなければならないこと、これからしなければならないことをしっかりと考えて行動してほしいと思います。

 「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。」(月日が経つのは早く、自分は若いと思っていてもすぐ老人になってしまう。それに反し学問の研究はなかなか成し遂げ難い。だから、寸刻を惜しんで勉強しなければならない。の意)《広辞苑第5版》

この言葉をいつも念頭に置いて、自分自身を磨き続けてほしいものです。

12月16日 3年総合的な学習の時間 京の企業訪問その2

画像1
画像2
画像3
 今回の3年生の企業訪問では、歴史のある伝統産業の企業にも訪問
させて頂きました。
 半兵衛麩で生麩をはじめ、いろいろな麩の製品や製造工程を見学
させて頂いたり、一保堂では、おいしいお茶の入れ方を教えて頂いて
実際に試飲させて頂きました。
 「月桂冠」の大倉酒造では、古い酒蔵を見学させて頂きました。
 今回お忙しいにもかかわらず、快く本校中学生を受け入れて頂いた上、
丁寧に説明・体験をさせて頂きました、各企業の皆様、本当にありがとう
ございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 第23回卒業証書授与式
3/16 金の2,3,4,5限 1,2年球技大会(1年1,2限 2年3,4限) 公立学力検査合格発表
3/19 修了式 学活 大掃除 学活
3/20 春分の日
3/21 春季休業 〜4月3日

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp