京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:96
総数:505484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

音楽ワークショップ

画像1
画像2
本日(12/14)は,高学年4〜6年生を対象に2回目のワークショップが行われました。
学年に応じた曲を鑑賞したり,学校のバイオリンを音楽家の人たちと一緒に演奏したりして,音楽に親しむ1時間をそれぞれ過ごしました。ウイリアムさんのチェロは230年間も弾き継がれた物だと楽器紹介で知りました。音楽は時を隔て,気にをまたいで楽しまれていくものですね。写真は5年生の様子です。

2年 算数 〜三角形と四角形〜

2年生では,算数で「三角形と四角形」の学習に取り組んでいます。
「四角形を三角形と四角形に分けるにはどこを切ればいいのかな?」
子どもたちは,四角形を前に悩みながらも色々と試行錯誤しながら2つの形に分けていました。
画像1
画像2

人権朝会

12月は人権月間です。朝会で校長先生から人権を大切にするとは,どういうことなのかを教えていただきました。11月に校長先生が読んでくださった『さっちゃんのまほうの手の感想』を元に「かわいそうにしているのはだれなのか。」を考えました。まわりのみんなの声かけでかわいそうが変わることに気づきました。このことをもとに各クラスで考えました。

画像1
画像2

4年生 環境学習

村田製作所から講師の先生方に来ていただき,環境についての学習をしました。3Rのことを詳しく,そして楽しく教えていただきました。クイズにみんな夢中でした。自分たちに何ができるかを考えて少しずつがんばっていきます。
画像1
画像2

4年生社会見学

4年生は,社会科の学習で疎水を学習しています。蹴上のインクライン・第1疎水と第2疎水の合流点などで調べ学習をした後に,南禅寺の水路閣のところまで歩きました。午後からは,琵琶湖疏水記念館で学習しました。子どもたちは,「トラックや機械のない時代によくこんなトンネルを掘らはったなあと」口々に感心していました。先人の偉大さに触れたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 〜紙版画をしています〜

図工の時間に2年生は紙版画に取り組んでいます。
「腕」や「足」など,体の動くところを工夫して,いろいろなポーズの版画板を作っています。
隣どうしでポーズをとりあったりして体の動きを観察している子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 〜三角形と四角形〜

算数の時間に2年生では,「三角形と四角形」の学習をしています。
三角形や四角形にある「ちょう点」や「辺」を調べました。
子どもたちは,「ちょう点」や「辺」の数のヒミツに興味津々でした。
画像1
画像2

音楽ワークショップ

画像1
12月7日 たいよう・1・2・3年の音楽ワークショップを行いました。
ヴァイオリン・ビオラ・チェロの楽器を目の前にして、子どもたちは大喜びです。
弦楽器の美しい調べに聞き入っていました。
実際にヴァイオリン演奏の体験もあり、子どもたちにとって貴重な学習でした。

読書月間の取組

画像1
画像2
画像3
 読書月間の取組のひとつとして,大きな学年の子どもたちが,小さな学年の子どもたちに読み聞かせをしてあげる取組をしました。今日は4年生が1年生に読み聞かせをしました。4年生は朝からちょっぴり「ドキドキ。」1年生は「ワクワク。」みんな楽しく読んだり,聞いたりできました。とてもほのぼのとした朝の読書タイムでした。
 その後4年生は,1年生からお礼の手紙をもらい大喜び。「また,読みに行きたい。」といっていました。

アウトドアクラブ

 先週のクラブの時間に,第3公園で集めた落ち葉を使って,焼き芋をしました。お芋を洗って,ぬれた新聞紙で包み,アルミホイルでつつみます。落ち葉に火をつけ,ほぼ燃えたあたりで,落ち葉の間に芋を入れます。その上にもう1度落ち葉をかぶせます。 ほかほかの焼き芋ができました。落ち葉が「かさこそ音を立てること」や「温かな焚き火ができること」を体感しました。このような体験をすることで子どもたちの感性が豊かになっていくのですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 学校安全日 B5校時
3/19 A6校時 大掃除(5H)
3/21 給食終了日 卒業式前日準備(6H〜)
PTA行事
3/16 まなび教室最終日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp