京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:608
総数:835007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

体育館・音楽室の割り当て開始

今日(10月25日)から,学芸会の体育館と音楽室の割り当てが始まりました。
1時間目は3年生の体育館の割り当てでした。
体育館の扉もきれいに塗り替えられ,より美しくなっています。
学年全員でリコーダーの練習をしました。

画像1
画像2

児童集会(10月)

10月24日(月),「児童集会」がありました。
美化委員会など各委員会からのお知らせと後期の代表委員の紹介がありました。
画像1
画像2

4年社会見学 3

山科駅からバスに乗り、南禅寺に着きました。そこからインクラインに沿って歩いています。子どもたちの胸に,昔の人たちの意気込み,苦労などがよぎっているかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学 2

たくさん歩いた後のお弁当の味は最高です。
午後からは,インクライン,水路閣を見学します。
画像1

4年社会見学 1

疎水の取水口に着きました。
疎水はトンネルの中へ入っていったので、ここから疎水の上の山を登っていきます。
画像1
画像2
画像3

みんなの にこにこ だいさくせん

10月20日(木)5校時,1年3組の生活「みんなの にこにこ だいさくせん」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
「『家族がにこにこするのはどんなときか』を発表し合って,わかったことや思ったことを交流し,家族の『にこにこ』には自分に関することが含まれていることに気づく」という学習をしました。
画像1

稲を干しています

5年生は先日,「稲刈り」をしました。
今は花壇のところに干しています。
画像1

すみずみまで

掃除の時間,子どもたちは物を動かしてはいたり,雑巾ですみずみまできれいにしています。また,教職員もいつも気を配り,「美しい学校」を目指しています。
保護者による学校評価でも,美しくなってきたと認めていただいているようです。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談(2,4,6年)

今日は,2年,4年,6年の授業参観と懇談会でした。
どの学年もしっかりと話を聞き,発表も頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学

午前中は,「三重オートリサイクルセンター」を見学しました。ここでは,廃棄された自動車の部品が,再び使えるように処理されます。
この後は,フラワーパークでお弁当を食べ,「本田技研鈴鹿工場」を見学します。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 上桂公園清掃3年,放課後まなび教室閉校式
3/21 給食終了,トイレ清掃,前日準備
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp