京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:52
総数:665741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

造形展 2年

画像1
画像2
「おにのおめん」を作ったのは2年生です。つのがあって、もじゃもじゃ頭のおにさんです。色とりどりでカラフルなお面が大集合。作っているとき、きっと楽しかったんでしょうね、おになのにとてもかわいいおにさんばかりです。

造形展 1年

画像1
画像2
1年生は、「お結びころりん」です。転がるおむすびを追いかけているおじいさんの絵です。どのおじいさんもいい表情をしています。大きくて伸び伸びしている作品ばかりです。

造形展 わかば学級

画像1
画像2
今年も今日から造形展が始まりました。子どもたちの力作が展示されています。わかば学級は、「ゆめのまち わかばランド」です。ぱんやさんやポケモンセンターなどかわいくて、こんな町があったら楽しいだろうなあと思わせます。

緊張したよ!豆つまみ大会・百人一首大会

 給食週間の取組として「豆つまみ大会」が行われました。2月20日の本番までに何回も練習してきました。一人15秒ずつで10人がお箸でつまんだ豆の数の合計を給食委員が数えてくれます。いざ,本番になると手が震えてなかなかうまく豆がつまめません。緊張に負けず集中してつまみます。結果は「40個」よくがんばりました。
 そして,2月24日は集会委員会が計画してくれた百人一首大会でした。1,2年とわかば学級は,20首が課題です。毎日,少しずつ歌を覚えていきました。『「天の原…」と聞けば,「三笠の山に…」の札を取るんだ!』と札の取り方も練習しました。でも,20枚を13,4人の中で取るので,1枚を取るのも大変です。「とれた!」と喜ぶ子,「とれなかった!」残念そうな子,でも,みんなよくがんばりました。まだ覚えきれていない歌もあるので,続けて覚えたいと思います。来年もあるといいな。

画像1画像2画像3

先輩からのメッセージ

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は、創立40周年の記念として葛野小学校を卒業して現在葛野小学校で先生として勤務している山下先生と南部先生からお話をしてもらいました。三反田公園をみんなにとって素敵な公園にするために当時の6年生がいろいろと調査をして区役所や市役所の人たちと話し合いをしたこと。その結果、花壇を作ったり、ステージを作ったりしてもらったこと。学芸会で仲間と協力して劇をしたこと。今でもその仲間と集まって小学校時代の話を楽しくしているそうです。楽しかったことだけでなく、辛かったことも今ではいい思い出になっているようです。そこには、支えてくれた友達やまわりの大人たちの後押しがあったことに感謝しているとのことでした。どうして先生になったのかや後輩であるみんなへのメッセージも話してくれました。

プレ中学生 3

画像1
授業が終わった後、体育館に三小学校の6年生が集まりました。ここからは、生徒会の皆さんによる学校紹介です。中学校生活についてや部活動の紹介、そして体育祭や文化祭を作り上げていく様子や当日の様子を映像を通して紹介してくださいました。なかなか楽しいものでした。

プレ中学生 2

画像1
画像2
画像3
大根の根はどのように生えているのかを予想をし考える理科。フェルトを使って平織りをしてコースターつくり。ゲームをして英語を楽しむ活動。「何でもいいですから、中学校について質問はありませんか」という声かけに「中学校は右側通行ですか?」の質問。右側通行が浸透してきているんだなあと思いました。

プレ中学生 1

画像1
画像2
画像3
午後から6年生は西京極中学校に行って授業を受けました。1組は家庭科、2組は理科、3組は英語です。中学校の先生の話を聞きながら学習を進めています。今日の日のためにいろいろと教材を考えて準備していただいたことがよく分かりました。

百人一首大会 中学年

画像1
画像2
冬休みの宿題で百人一首を覚える課題がありました。その時から、百人一首大会をめざして、いろいろな時間を使って覚えてきた成果を出す時がきました。選手は五つのグループに分かれて対戦します。集会委員さんが上の句を読み始めるとすぐに、とってしまいます。誠にお見事です。トップの選手に賞状が渡されました。

七輪を使って

画像1
画像2
画像3
いよいよ七輪を使ってお餅を焼きます。木くずを入れ、火をつけて、からけしの炭を入れます。うちわで空気を送ります。炭が赤くなってくると、早速お餅をのせて焼き始めます。だんだんいろいろなところからお餅が焼けはじめ、いいにおいがしてきます。砂糖醤油で食べます。「めっちゃうまい」と子どもたちの声。女性会の人たちと一緒にお餅を食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp