京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:89800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

一橋ギネス 6年生の取組

画像1画像2
卒業が近くなってきました。
6年生は,全校のみんなに楽しんでもらう取り組み「一橋ギネス」を始めました。
中間休みに,一橋ナンバー1の記録に挑戦してもらいます。
初日は1年生です。
分かりやすくルールを説明してもらい,1年生は楽しく記録に挑戦していました。

元気 元気 元気・・・・・ 4年

画像1画像2
4年生,書写の時間。「元気」に取り組んでいました。
筆運びなどを考えながら集中してとても静かに学習をしていました。
できた児童から黒板に掲示していきました。
教室が元気になってきます。

計算の は か せ  3年

画像1画像2
3年生は2けたのかけざんの筆算の学習をしていました。
仕組みを理解した後は,できるだけたくさん練習をしていきます。
計算は,「は」はやく,「か」んたんに,「せ」いかくにを目指します。
集中してできた児童から,担任の先生に丸をつけてもらいます。どこを間違っているかを丁寧に教えてもらい。直します。

さくら学級にひな人形

画像1画像2
さくら学級にひな人形が飾られました。
久しぶりに飾られて,人形も嬉しそうに見えました。
もちろん,さくら学級の児童,さくら学級を訪れた人,みんな嬉しい気持ちになりました。

一橋タイム 5年

画像1画像2
本年度最後の一橋タイムは,5年生の発表でした。
5年生は一年間の自分たち5年生の歩みを振り返りました。
いつも全力で,たくさんのことに取り組み,結果を残してきた5年生です。
5年生の成長がしっかりと見えてくる発表でした。
4月から最高学年です。頼もしいです。


春の気配

画像1画像2
やわらかい日差しが,春を感じさせます。
カリフラワーが,できてきました。12月に蒔いたかぶらの種がやっと本葉が出てきました。チューリップもたくさん芽が出てきました。
春は近いです。

電熱線は太い方が熱くなる?細い方が熱くなる? 6年理科

画像1
電気エネルギーが熱エネルギーに変えられることを確かめた後,ニクロム線は細い方か,太い方,どちらが熱くなるかを予想しました。予想も意見が割れました。
・ニクロム線の電気の流れにくさ(抵抗)が大きいほど,熱くなります。
・電流が多く流れるほど熱くなります。
この二つが熱くなる要素です。そして,抵抗と電流の関係は,
・抵抗が大きくなるほど電気が流れにくくなります。
この3つの条件を考えると,・・・・・・・・・
同じじゃないかと思います。ところが,太い方が熱くなるのです。
「なぜ?」
発展問題です。

自分の考え方をみんなに説明する 1年生

画像1
算数の文章問題を学習しています。
「かずこさんのうえきばちには,5本のめが出ています。たろうくんのうえきばちには,かずこさんよりも3本おおくでています。たろうくんのうえきばちからなん本のめが出ているのでしょう。」
このような問題でした。一人一人がノートに図を描いて,問題に取り組みます。そして,指名された児童が,ノ―トを大型モニターに映しながら,説明していきます。
答えが出ても,それを説明するのはとても難しいです。説明することで考えが確かなものになっていきます。

春の日ざし

画像1
土曜日に雪が積もりました。運動場も真っ白だったのです。子どもたちは家の近くで雪遊びをしたようです。まだまだ気温が低く寒いですが,日差しは春を感じさせます。

ふりこ 実験の準備 5年

画像1画像2
「ふりこの動き」の学習をしています。
ふりこが一往復するのにかかる時間を測定しています。
おもりの重さが変わると一往復する時間はどうなるか。
予想して実験をしていきます。
実験をするときの約束は「条件をそろえる」です。おもりの重さ以外の条件をそろえるのです。何をそろえるのか話し合います。
振れ幅,ふり子の長さ,おもりの大きさ,形・・・・・・・
重さを変えて形や大きさを変えないものを探すのが大変です。
3年生の理科で重さの学習をしたときに使った鉄,木,プラスチックのおもりを使うことにしました。
ふりこ実験用に作っていないので,実験の準備を条件をそろえることを意識してしていきました。
実験結果は,重さに関係なく一往復にかかる時間は同じであることが分かりました。
「ティッシュをおもりにしてもおなじなのかな?」
発展問題です。「抵抗が・・・・・」そんなつぶやきが聞こえてきました。
次の時間に確かめます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 安全の日 トイレ清掃 中学卒業式 ベルマーク収集
3/19 中学修了式
3/20 春分の日
3/21 給食終了 トイレ清掃(業者)
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp