京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:75
総数:396000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5年子ども和菓子計画発表会をしました1

2月に保護者の方に見ていただいた中間発表会から,さらに工夫を加えてプレゼンの用意をしてきました。8日(木)午後,和菓子作り体験でお世話になった方に来ていただいて,プレゼン本番を迎えました。デザイン,モチーフなどの説明だけでなく,実際に紙粘土に着色したものや,作る工程を意識した説明など多様な発表ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

最後のクリーンキャンペーン

画像1画像2画像3
7日(水)に今年度最後のクリーンキャンペーンがありました。集まりは悪いかなと思っていると,すぐにどんどん参加者が増え,60人を超えました。今回もかなりのゴミが集まりました。3月になって少し温かさを感じるだけに公園に集まる人も増えているようです。「クリーンキャンペーンがあるから早く来た」という声が低学年から聞かれるようになりました。うれしいことです。これも一年間通しての児童会代表のみんなの積極的な働きかけのおかげです。先頭に立ってよく頑張ってくれました。

今日の給食 3月8日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ・黒大豆でした。プリプリ中華いためは,大好きな献立です。ごま油やにんにく・しょうがの味やにおいがよくきいて,毎回好評な献立です。今日のわかめスープはトックも入って子どもたちは喜んでいました。
画像1

6年体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
6年生最後の体育「ソフトバレーボール」がはじまりました。
ソフトバレーボールは,普通のバレーボールよりも,ボールが柔らかいので,腕の痛みがなかったりボールのスピードがゆっくりだったりと親しみやすいスポーツです。しかし,ボールが変化するという難しさ面白さがあります。
みんなで声をかけあい,楽しそうに活動していました。

今日の給食 3月7日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉ときのこの梅いため・三度豆のごま煮・かきたま汁でした。豚肉ときのこの梅いためは新メニューです。豚肉としいたけ・しめじ・エリンギの3種類のきのこと白ねぎをいためました。味付けは,しょうゆや三温糖に梅干しを入れて少しすっぱい味にしました。
 きのこが苦手だったという学年もあったのですが,とってもおいしかった・・・という学年が多かったです。あっさりとした味でごはんによくあいました。
画像1

参観授業・PTA総会

画像1
画像2
画像3
 3月6日(火)今年度最後の参観授業を行いました。国語で自分の今の思いを発表した6年生,保健で体のことを学習した4年生,音楽で楽器の演奏を発表した1年生,スーパーでの買い物を再現したえのき学級など,それぞれの学年で1年間の成長を見てもらえたのではないかと思います。1年間様々な学校行事に足を運んでくださりありがとうございました。
 その後,PTA総会がランチルームで行われました。30人近くの会員の方が集まってくださり,来年度の本部役員さん,会計監査さんを信任していただきました。そしてPTA規約の検討を行い,とどこおりなく終了しました。PTA活動へのご理解・ご協力もありがとうございました。

今日の給食 3月6日

 今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・チーズでした。チリコンカーンは,豆を煮込んだ料理です。給食では,大豆を使っています。牛ひき肉と大豆がケチャップ味でやわらかく煮込んであり,子どもたちもよく食べていました。
画像1

卒業生とともに 部活バレーボール・卓球

5日(月)部活動バレーボールと卓球で,卒業生と教職員との熱戦が組まれました。もちろん真剣勝負ではありましたが,子どもたちにも普段見られない笑顔がたくさん見られました。試合が終わった後,それぞれの部活動に今年取り組んできた6年生児童から卒業に向けて一言ずつコメントをしてもらいました。部活動に取り組んで学んだことをこれからの生活におおいに生かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

とけ残りの食塩やホウ酸をとかすには? 5年

画像1画像2
理科「もののとけ方」の学習で50gの水に食塩,ホウ酸をそれぞれとかしていきましたが,どうしてもとけなくなる限界があることが分かりました。そこで,この時間はそのとけ残りをとかすための方法を考えました。子どもたちからは次の考えが出てきました。
・水の量を増やせばよいのではないか
・水の温度を上げればよいのではないか
まず,水の量を増やす方法に取り組んでみました。

今日の給食 3月5日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・牛丼の具・かまぼこと小松菜のいためもの・金時豆でした。牛丼はとても人気があり,麦ごはんもすぐになくなりました。金時豆が好きな子も多くいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 学校安全日 PTA交通当番
3/16 ALT来校 金管バンドお別れコンサート ワックスがけ
3/21 給食終了 大掃除 卒業式準備

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp