![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:40 総数:376975 |
お話と音楽の会
中京もえぎ幼稚園には、いろいろな特技を持ったお母さん方がいらっしゃいます。
今日は、絵の得意な方、お話が得意な方、楽器が得意な方に、「あかいくまちゃんのまま」という創作のお話を子どもたちに聞かせていただきました。 中京もえぎ幼稚園に毎日3人の子どもを通わせているお母さんがいました。 子どもたちを幼稚園に送り、疲れたなと思っていた時、ふと、そばにおいてあったぬいぐるみの赤いくまを見て「私はくまになりたい」と思ったら、あら、不思議、お母さんがくまになってしまいました。 お母さんのくまは、幼稚園で我が子が頑張っている姿を見て、「家で怒ってばかりはやめよう。もっとほめてあげよう」と気づいたというお話です。 かわいい絵、身近なおかあさんの話し声、素敵な音楽が見事にマッチして、子どもたちは集中してよく見ていました。 本当に、ありがとうございました。 保育参観もありました。年長児がお家の方といっしょに、寄せ植えをしました。 卒園しても、お花を見て幼稚園のことを思い出してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ステージで歌う!![]() ![]() ![]() 何を歌うのかな?と思っていたら,生活発表会で歌った「とべとべそらとべ」を大熱唱!次の人は,スタンドマイクを利用して「むすんでひらいて」を手遊び付きで歌いました。デュエットも飛び出し,また別の子がマイク兼ギターで演奏にも参加しました。 とても立派なステージでした!またどんなことが見られるか,とても楽しみです! 雨上がり![]() ![]() ![]() 少しでも雨があがると砂場にたまった水たまりでお皿をしずめて遊んだり, トイやホースを使って水を流して水の勢いで船を動かしたりして色々試しながら 遊んでいます。 小屋にいくまでの坂に水を流した子が流れている様子を見て… 「うわぁ…流れていく〜!」「あんなところまで流れてる〜」と遊びだしました。 水を流すことで坂であることを感じたり下の方まで流れていくのを感じたりしました。 子ども達と木の実を使って遊びました。 ボンドを使ってペタペタ貼ってたのしみます。 秋に親しんだ木の実です。自分なりに工夫して立てたり倒したりしながら貼りました。 少し暖かくなり大きくなり始めたチューリップ。球根から緑の葉がニョキニョキと 出てきています。 子ども達にはバッチの色が変わる頃,一つ大きい組さんになる時に咲くんだよ。 と話していました。どんな色のチューリップが咲くのでしょうか。親子で植えた 最後の親子の球根植え,みんなで楽しみにしたいと思います。 お別れが近づいてきました
年長児はいよいよ、修了までカウントダウンする日々になりました。
親子のお別れ会、胸花(式の日につけるコサージュ)作りがありました。 お家の方といっしょに幼稚園で過ごす機会も、次は修了の日です。 残り少ない日々を、毎日元気で来てほしいと思います。 ![]() ![]() 一日動物園![]() ![]() ![]() 11月から雨に悩まされ,延期続きだったこともあって,子ども達は朝からワクワクしっぱなしでした。 幼稚園前の竹間公園と園庭には,ポニー,ヤギ,ブタ,アヒル,ウサギなど・・・いろいろな動物が,子ども達を待っていてくれました。 「ニンジン食べてくれた!」「インコがおはよう!って言ったよ!!」「おうまさんの背中,フワフワしてて気持ちいい」 など,動物とのふれあいを存分に楽しんだ一日でした。 終わった後は, 「ありがとう!」「また来てね〜」「元気でね〜!」 と,いつまでもいつまでも,動物を乗せたトラックに手を振っていました。 おひなさまってきれいだね![]() ![]() ![]() かんむりや着物をみて「きれいやなー」といったり, 道具をみて「これ,なに?」と不思議に思ったり。 素敵なおひなさまに興味津津です。 年中組ではおひなさまをつくる時に,実際に飾ってあるおひなさまを見に行って 「みて,あんな形してる」 「あそこにも飾ってあるよ」 と,指さしながら皆で楽しそうに見ていました。 出来上がったおひなさまを持って見比べながら 「あ,おひなさまとおだいりさまが反対や!」 と気付き,貼り直して満足そうに先生に見せに行く子どももいました。 年少組でも,昨日おひなさまをつくったので,保育室に飾っています。 朝,登園して自分でつくったおひなさまを見ると, 「これ私がつくったやつ」 と皆嬉しそうに眺めたり,手にとって見せあったりしています。 子どもたちは,一年に一度会えるおひなさまに心を寄せています。 親子お茶会へようこそ!
今日は,ゆり組の親子お茶会の日でした。
3グループに分かれて,お家の人が来てくれるのを待ちわびていました。 いつものお茶会と違って,目の前に大切なお客様がおられるので,子ども たちも緊張を隠せないようでした。 まずは,自分達がお客様になってお茶をいただいている様子をお家の人に 見てもらいました。 先生に丁寧に教えていただきながらもお家の人を見て,はにかむ姿がとて もかわいらしかったです。 次に,お家の人がお客さんになって子ども達のお手前を見ていただきました。 一生懸命心をこめてたてたお茶を,お家の方が笑顔で飲んでくださる様子を 見て,子ども達もほっとした表情をしていました。 今日は素敵な着物姿のお母さんもおられ,「お母さん,かわいー!」 「今頃着物着てはるかな」という子ども達の期待の声も聞こえていたのですよ! 子ども達にとって,素敵な思い出になったことと思います。 先生もおっしゃっていたように,お茶の時間に学んだ姿勢や季節のこと,小 学校へ行っても思いだしてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() 生活発表会のその後の様子。![]() ![]() ![]() ふと見ると,「ババぬきしよう!」と友達同士で声をかけあって,8人で始まりました。 そしてふと見ると,保育室の戸を電車の扉に見立てて「ガタンガタン・・・」と揺れています。「次は〜丸太町です〜」「降ります!」「次は〜大阪〜」「大阪なんてないで〜!」「あるで!」「じゃあ降ります〜」とやり取りをして楽しんでいます。 とってもかわいく,そして頼もしく見えます。もうすぐ進級。今日は進級写真も撮りました。 そして,ひなまつりが近づいてきたので,おひなさまも飾りました。子どもたちも,折り紙を折って着物をつくり,顔を自分で切ってかいて,おひなさまとおだいりさまをつくりましたよ。 暖かくなってゆく季節を感じながら,子どもたちのすくすくと成長した姿を嬉しく思って見ています。 もえぎパドリ・おやじの会「窯焼きパーティ」![]() ![]() ![]() 高校のお姉さんたちがにんじんを使った、ジャムやケーキを作って、子どもたちやお家の人に持ってきてくださいました。 子どもたちは、自分がこまになって動くすごろくや、紙芝居の読み聞かせ、カプラの競争など楽しみました。 園庭のかまどで焼いたさつまいもは香ばしく、とてもおいしかったです。 大きなおいもだったので、子どもたちはおなかいっぱいになりました。 23年度最後のもえぎパドリの行事でした。 卒園生のパドリの方も駆けつけてくださって、懐かしいお顔がそろいました。 1年間、もえぎパドリの皆様、楽しい企画を本当にありがとうございました。 生活発表会 第2日め![]() ![]() ![]() 3歳児ちゅうりっぷ組はお化けが大好きで、おばけごっこをずっと楽しんでいたので、お化けの表現遊びをしました。 なんと、“ぴかぴかお化け”が遊戯室に出てきて、ちゅうりっぷ組の部屋からなくなった黄色い積み木が届きました。積み木を返してくれて子どもたちは大喜び、「ありがとう!」と、あっという間に消えてしまったお化けにお礼を言いました。 4歳児たんぽぽ組は絵本「きりかぶのあかちゃん」のお話で遊びました。森の動物と切り株のことばの掛け合いや花や木の実などのやり取りに、ふだんの子ども同士のかかわりが見られ、ほほえましい劇遊びでした。 5歳児ゆり組は絵本「てんにくぎをうちにいったはりっこ」のお話から、イメージを広げて劇遊びを創りあげました。 蛇の表現や、天に釘を打つ場面の群像表現は、友達と力を合わせる年長らしさが感じられ、感動の大作でした。 歌や楽器遊びでも、お客様の心からの拍手をいただき、子どもたちは満足感や充実感を感じていたようでした。 保護者様はじめ、地域や教育委員会のお客様には、温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。 |
|