京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:97
総数:459240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

みさきの家野外センター学習3日目2

 退所式では,お世話になったみさきの家の先生から,ほめていただくほど,頑張った4年生でした。
 マリンランドでは,ペンギンに触れて大喜びです。
 みんなが5分前行動を心がけた結果,予定より20分も早く水族館を出発しました。
画像1画像2

みさきの家野外センター学習3日目1

 朝からあいにくの雨模様ですが,今日はマリンランド(水族館)での見学なので,大丈夫です。
 昨夜は,キャンプファイヤーをみんなで楽しんで,大満足しました。
 今朝のみさきの家での最後の食事も,仲間との楽しい思い出で,いい顔しています。
画像1画像2

みさきの家野外センター学習2日目4

 夕食を食べだすと,雨がポツリポツリ・・・。屋外では,できなくなりましたが,みさきの家ではプレイホールでキャンプファイヤーができます。
 火を囲んでの楽しいキャンプファイヤーが始まりました。
画像1画像2

みさきの家野外センター学習2日目3

 心配だった雨も今のところ降らず,浦山ウォーキングラリーも無事楽しくできました。
 今夜は屋外のキャンプ場でキャンプファイヤーができそうです。
画像1

みさきの家野外センター学習2日目2

 待ちに待った磯観察。少し冷たい海の中,潮だまりにいる生物を観察しています。昼からは浦山ウォーキングラリーを楽しみます。
画像1画像2画像3

みさきの家野外センター学習2日目1

 朝はパラパラ雨模様でしたが,朝食を食べる頃には,雨はやみました。磯観察が楽しみです。
画像1画像2

みさきの家野外センター学習1日目2

画像1画像2画像3
 野外炊事は,みんなで力を合わせておいしくできました。みんなのいい笑顔が素敵です。このあとはナイトハイクを楽しみます。

みさきの家野外センター学習第1日目

 朝の7時,青空の中4年生は集合しました。出発式では,元気に上手に進行を進め,みんな良い顔をして出発しました。バスの停まる外環状線まで,地域の方に大きな荷物を運んでいただいていたので,すんなりバスまで歩けました。地域の皆様,ありがとうございました。
 賢島に着くと,船に乗り換えてみさきの家まで楽しい旅。入所式も元気に礼儀正しくできました。さあ,これからが楽しみです。
画像1画像2画像3

3年 児童会で音楽発表

画像1
 1曲目は,「ブルッキーのひつじ」という,歌でお話が進む曲を歌いました。2曲目は,後半年で卒業してしまう6年生に向けて,「学校」という歌を歌いました。3曲目は,今年から練習しているリコーダーで,「月夜」という曲を演奏しました。子どもたちは,少し緊張した面持ちでしたが,口を大きく開けて,3年生らしいやさしい歌声を,学年一体となって奏でることができました。リコーダーの演奏においても,高い「ミ」の音がとても難しかったのですが,毎日休み時間や放課後にも練習していた努力から,見事本番では,みんなが自然と聞き入るような心地よい音で演奏することができました。
 終わった後の子どもたちは,いつも以上にニッコリ笑顔でした!

楽しかった動物園・神川まつり

画像1画像2
 先週は,水曜日に遠足,木曜日に神川まつり,金曜日に演劇鑑賞と,行事続きの1週間でした。
 遠足では,京都市動物園に行ってクイズラリーを楽しみました。これまで何気なく見ていた動物も,足の模様や名前に注目しながら見ているうちに愛着がわき,名前を大きな声で呼んでいました。
 神川まつりでは,輪投げのお店を出しました。一生懸命遊び道具を作ったりお店の練習をしたりした成果が出せたと思います。お店を回るときには,1年生から6年生までのグループで楽しく回り,たくさんスタンプを集めていました。
 演劇鑑賞では,「アラジンと魔法のランプ」を観ました。大臣のせりふに大笑いしたり,最後の場面では感動して涙を流す子もいました。とても楽しかったようで,事後の感想文には「またみたい」「とてもおもしろかった」などの感想を書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp