京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:76
総数:612918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

算数『もうすぐ3年生』

算数では,1年間のまとめに取り組んでいく最後の単元に入りました。
たしざん・ひきざんの筆算の問題を見て,
「うわぁ〜なつかしい」「これ,簡単!」と成長ぶりがうかがえる声も聞こえてきました。
少しずつ,全単元を振り返りながら復習しています。
個人で問題に取り組み,全体で答え合わせをして,毎日少しずつ進めます。
画像1画像2

まとめ

画像1
いよいよ3年生の学年の学習も
最終まとめになりました。

図画工作科では作品バッグに
好きな絵(まとめとなるような絵)
をかいて作品を持ち帰ります。

お家で一年間の作品をみてあげてください。

頑張ってかいたとっておきの作品をしばらくどこかに飾ってもらえると
なおすてきですね。

お家の方にほめてもらうことで,きっと4年生からの励みになるはずです。

よろしくお願いします。

春の気配

画像1画像2
校内を回っていると,4年生がボードを持って見つけた春を観察カードに書いていました。

校庭の花壇では,クロッカスが黄色く輝いています。
チューリップの球根からも,ぐんぐん新しい芽が空に向かって伸び始めてきました。

今日は気温が低く,朝は雪もチラついていましたが,日差しの明るさは確かに春の輝きです。

学校生活も残すところ2週間となりました。
これからの日々,確かな学年のまとめができるよう充実して過ごしてほしいと思っています。

この所,週明けにインフルエンザでお休みをする人が増えるという傾向が続いています。
どうぞ,今,体調のすぐれない人は無理をしないように,また,元気な人はうがいや手洗い等で十分に予防に努めてください。


最後のお話玉手箱

画像1
今年度最後のお話玉手箱,今日はあいにくの雨だったこともありたくさんの2年生がふれあいサロンに集まっていました。

子どもたちは読み聞かせボランティアの方々の読んでくださるお話にどんどん引き込まれていくようでした。楽しいお話では笑い声も聞こえ,一番最後はとてもリズミカルな詩も読んでくださいました。

自分で読む本も楽しいですが,読んでもらうのも大好きな子どもたちです。

『わたしたちが生まれたとき』

今日はわたしたちの命の誕生について学習しました。

みんなはどうやって生まれてきたのか・・・?と尋ねると当たり前の顔をして
「お母さんのお腹の中〜!!」と答えてくれました。

さて,みんなはお腹の中でどのようにして大きくなっていったのでしょう。
いったいお腹の中にどのくらいいたのでしょう。・・・学習を進めていくと,
たくさんのことに驚きの声をあげていました。
はじめのはじめは見えないくらいの小さい命だったこと,お腹の中には約280日もいるということ,お腹の中ではよう水という水の中にいること,へそのおでお母さんから栄養をもらって大きくなったこと・・・・。

ぼくたちもそんなふうに育ってきたんだなぁ。なんだか信じられないなぁ。
そんなことを言いながら,実際に約50cm,3000gの赤ちゃん人形をそっと抱っこしてみました。思っていたより重たいと感じた子が多かったようです。
でも赤ちゃん人形の首に腕を添えてそっと抱っこする姿は微笑ましかったです。

長いお腹の中での生活を経て生まれてきた自分の命の大切さを感じ,また家族に守られて生きていることも改めて感じられた時間になりました。
画像1画像2

今のぼく・わたし

画像1画像2画像3
 卒業を前に,『今のぼく・わたし』の好きなものや,好きなスポーツ,食べ物,興味のあること・・・など書き表しました。
 その隣のページには,今,6年生の自分の写真を選んではっています。
 レイアウトを考えたり,写真をどれにしようか選んだりしながら作っています。
 何年かあとに見返したときに,6年生のころの自分がなつかしく思い出せるようなそんなページにしたいですね。

ステップタイム

画像1画像2画像3
今年のステップタイムも残すところ数回になってきました。
6年生は,1年を通して,100マス計算に取り組んできました。
たし算,かけ算,ひき算の100マス計算を,タイムをはかりながら少しでも速く,そして正確にできるようにがんばってきました。
1分かからずに,解くことができるようになった子もいます。
毎回取り組んだプリントも画用紙にはって,ためてきました。
最初のころのタイムより,ずいぶん速く,そして正確さも増してきましたね。


お話玉手箱

画像1画像2画像3
いよいよ今日が,本年度最終の「お話玉手箱」の日となりました。

「お話玉手箱」の日は,読み聞かせボランティアの皆様が,ご来校くださいます。
そして,中間休みとお昼休みの2回,ふれあいサロンを会場として子どもたちに読み聞かせ会をしてくださいます。

今日は一日雨降りで,いつもよりたくさんの子どもたちがふれあいサロンに集まりました。

私も子どもたちと一緒にお話を聞かせていただきました。
いつも,季節や行事に応じた読み物を選んで提供してくださっているのも,ありがたいことです。

厳選された内容,そして,上手な語り口に,子どもたちがぐいぐいお話の世界に引きずり込まれていきます。
ストーリーに沿って,驚いたり,笑ったり,どよめきが沸き起こります。

ふれあいサロンが,お話の世界になり,聴いているみんながその主人公になっている素敵な時間でした。

今年1年間のご支援にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

卒業式の練習

画像1
5日(月)から始まった卒業式に向けての練習。
卒業証書授与,立ったりすわったりのタイミング,門出のことば・・・と練習を繰り返しています。
大きな声で,堂々と,凛とした態度で。
毎日がんばっています。

町別児童会

画像1画像2
5校時終了後のチャレンジタイムを使って,町別児童会を開きました。

今日はいよいよ年度末を控え,新班長の選出等,6年生から5年生へと,役割の移譲が行われました。
先日の送る会では,児童会内のバトンタッチがありましたが,今日は町毎の引継ぎです。

6年生が務めてきた役割,態度を,次は自分たちが最高学年だという意識を確かに持って,引き継いだ5年生でした。

会が終わった後の集団下校では,早速新体制で並んで帰りました。
班の先頭に立つ5年生がとても頼もしく見えました。
また,最後尾には,地域員の皆様が一緒に帰ってくださいました。

地域委員の皆様には,子どもたちの見守り,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

今後とも,どうぞご協力よろしくお願い申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp