京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:36
総数:488677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

フッ化物洗口を継続しています!

 毎週,火曜日は,「フッ化物洗口」です。
 
 5時間目が始まる前に,フッ化物で口内洗浄しています。

 毎週一回あるこの日は,虫歯予防・生活習慣について見直せる日になっています。
画像1

工業生産と工業地帯〜社会科

 社会科では,「日本全体の工業地帯や工業地域の広がりの特色について話し合い,調べる」という学習を進めました。

 日本の工業が,どのように広がっているのかを,グループで話し合いました。

 まず,工業がさかんな地域を予想しました。
 1 日本の中心くらいの場所ではないか?
 2 北海道ではなか?
 3 場所の広い,県では?
 4 名古屋
 5 瀬戸内
 など・・:理由をつけてたくさんの意見が出されました。
 実際に資料で確かめて,発展した理由も考えました。

 社会科では,自分の予想・調べる・まとめる という学習活動を大切に進めています。

夏休み省エネチャレンジ 〜認定証と冬のエコシール〜

 夏休みにたくさんのお友達が家族と協力して『夏休み省エネチャレンジ』に挑戦してくれました。このほど,京都府地球温暖化防止活動推進センター内にある特定非営利活動法人『京都地球温暖化防止府民会議』より,認定証と冬のエコシールが送られてきました。
 本校児童を含めて,京都府内で13699軒の家庭が参加し,多くの二酸化炭素削減につながりました。続いて冬にも,多くの方々に省エネへ挑戦してほしいと思っています。

画像1
画像2

葉っぱの色が変わって,落ち始めています

 秋が深まり,校庭の桜の木の葉の様子が変わってきました。冷たい風が吹くと,どんどん葉が落ちていきます。冬の到来を感じさせます。
画像1

6年生国語科研究授業 〜11月21日〜

 『この絵,わたしはこう見る』という教材を使い,自分の見方や感じたことを表現豊かに友達に伝え,見方が広がったと思うことについて自分の考えをまとめました。
 学習規律を守り,グループで豊かな意見交流をすることができました。友達の意見の良さに気付き相手を褒めたり褒めてもらったりして,相手の意見をよく聞いて学習を進めている場面が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

一乗寺子どもミュージアム学習会

画像1
画像2
画像3
11月20日、教育後援会様にお世話になり、一乗寺子どもミュージアム学習会を開催していただきました。現在の生活は昔の生活の上に成り立っているもの。昔の様子を知ることは今の生活を考えるきっかけになります。今回の学習会では、足踏みミシンの体験と大工さんの仕事を学びました。

4年生国語科研究授業 〜11月18日〜

 教科書の本文を丁寧に読み,文章と文章をつなぐ「接続詞」から段落相互の結びつきも読み取りました。今日の授業のキーワードは「対比」でした。
画像1画像2画像3

5年生社会科研究授業 〜11月17日〜

 日本において工業の盛んな場所はどうだろうか? 工業を盛んにするための条件は? 5年生が予想を基に,資料を使って考えました。

画像1画像2画像3

PTA読み聞かせ 〜11月17日・『いなむらの火』〜

 今日のお客さんも1名でした。子ども達も中間休みにいろいろすることがあって忙しいようです。
 さて,「いなむらの火」は,実話です。地震の後に大津波が来ることを,たいせつな「稲を燃やして」知らせたものです。東日本大震災以前にも,知る人ぞ知るお話だったのですが,震災後に改めて価値が再評価されています。
 今日は紙芝居でしたが,絵本などもあるかと思います。親子で読んで,人の命の大切さについて話し合ってほしいと思いました。

画像1画像2

就学時健康診断 〜11月16日〜

 11月16日に就学時健康診断がありました。
 新入学予定児童と保護者をお迎えして,健診と検査をおこないました。毎年5年生の児童に誘導や健診・検査のお手伝いをしてもらっています。
また保護者の方には,下鴨警察署の交通課の方より,安全な登下校についてお話がありました。たくさん話していただきましたが,合言葉の「元気な顔」がわかりやすくて具体的な指導のポイントをうまく表していると思いました。在校生の保護者の皆様にも,ぜひ参考にしていただきたいとHPに載せることにしました。
「げん」…「現場」実際の道路で歩きながら
「き」……「危険」を具体的に
「な」……「何回も」繰り返し教え
「か」……「考えさせ」「確認」しましょう。
「お」……「大人」が手本を示しましょう。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp