![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:69 総数:272593 |
ブロッコリーを抜きました
3月9日,わかば学級で育てたブロッコリーを収穫して,「ブロッコリーとツナのスパゲッティーサラダ」を作りました。
皆で大切に育てたブロッコリーはとても大きくなり,3本も収穫することができました。 ブロッコリーを茹でて,ツナ,マヨネーズと混ぜた後,スパゲッティーと混ぜ合わせました。 出来上がったサラダはとてもおいしくて,その後,職員室の先生のところへ持って行って食べてもらいました。 とても好評で,子どもたちは「また作りたい」と話していました。 ![]() ![]() ![]() 「かもつれっしゃ」あそび
3月6日に一年生との交流学習をしました。
最初にバルーンをしました。音楽に合わせて右や左に回ったり,バルーンの中に入ったりして皆で楽しく遊びました。その後「かもつ列車」をしました。 友達とじゃんけんをして,勝つととてもうれしそうな子どもたちでした。最後は全員で仲良く1つの列車になって広い体育館を一周しました。 わかば学級の子どもたちと一年生はとても仲良く交流でき,「またやりたい」と嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】体育科の授業より![]() チーム内で賞賛の声や励ましの声を掛け合ったり,ベースボールの得意な子が,苦手な子にアドバイスをしたり,楽しく温かい雰囲気の中で授業を進めています。 ○●わかば学級のお友達●○![]() ![]() ![]() 初めて体験する子もいて、とても喜んでいました♪ その後は、みんなで「かもつれっしゃ」あそびもしました(^−^) 「またしたいなぁ〜♪」と、子ども達はとても満足していましたよ☆ 6年生を送る会
3月2日(金)2,3校時に6年生を送る会が行われました。
5年生の作ったファンタジーランプで照らされた花道を,6年生はちょっと恥ずかしそうに,でも堂々とした様子も見せながら入場しました。各学年からの心のこもった出し物を特等席で鑑賞していた6年生の顔はとても晴れやかでした。 6年生からは卒業公演『セロ弾きのゴーシュ』の上演と各学級へのプレゼント(扇風機カバーとぞうきん)が贈られました。いつもほこりだらけになってしまう扇風機を何とかきれいに保てるようにと,心をこめて手縫いで縫われたものでした。 最後には全校合唱『心の中にきらめいて』を歌い,在校生からの色紙のプレゼントを受け取った6年生は,花のアーチをくぐって退場しました。 6年生のみなさん,かっこいい中学生になってくださいね☆ ![]() ![]() ![]() 3年 昔の道具を使ったよ![]() ![]() ふろしきでは小さなペットボトルから大きなランドセルの包み方まで教わりました。昔はふろしきに買い物をしていたものを包んで帰っていたというお話や,肩に背負って遠くまで歩いて行ったというお話も伺いました。 七輪では火のおこし方や火の扱い方について学びました。枝や割りばしにまず火を点けてから炭に火を点ける工夫を教えていただきました。最後は七輪の上で焼いたお餅を食べて,おいしそうな表情を浮かべていました。 ☆2年生とお楽しみ会☆
大好きな2年生と一緒に、お楽しみ会をしました。
こおりおに・てつなぎおに・ドッジボール・けいどろ みんな汗だくになって体育館を走り回っていましたよ♪ またみんなで遊びたいなぁ〜(^−^) ![]() ![]() ![]() 大根、白菜を抜きました
わかば学級の畑で秋から育てていた大根と白菜を収穫しました。
とても大きく育っていたので、皆で力を合わせて抜きました。 その大根と白菜を使ってお味噌汁を作りました。 包丁を上手に使って切ったり、味見しながら味噌の分量を決めたりして頑張って作りました。 自分たちで作ったお味噌汁はとてもおいしく、 皆、おかわりをしていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】算数科の授業より![]() ![]() ![]() これまで,底面や側面の形,位置関係を調べることを通して,角柱や円柱の意味について考えてきました。 2日(金)の授業では,方眼紙に角柱の展開図を書き,実際にそれを組み立てて,角柱をつくる活動をしました。 子どもたちは,これまで学習してきた角柱の特徴や性質を思い出しながら,意欲的に活動していました。 次時は,円柱づくりに挑戦します!! 【5年生】6年生を送る会〜5年生の出し物〜![]() ![]() ![]() これまで5年間お世話になった6年生へ,感謝の気持ちを込めて,これまで練習を重ねてきました。 本番では練習の成果を発揮し,45人の素敵な歌声を体育館に響かせることができました。 6年生のお兄さん・お姉さん。 これまで5年間お世話になり,本当にありがとうございました…。 今度は私たちが,境谷小学校のリーダーとして,良い伝統を引き継いでいきます!! |
|