京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:79
総数:388632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

そり遊び 1

画像1
4日目午後の活動は「そり遊び」です。
雪がやむ時もありますが、ほぼ一日シンシンと、またはチラチラと降るような天候です。
そり遊びの場所は二か所、長いコースか段のあるコースか、自分で選んで2時間の活動の開始です。

小さな巨匠展 開催中!!

画像1画像2画像3
26日(木)〜29日(日)まで
京都市美術館 別館にて 開催されています。
竹田小学校の展示場所は、二階奥(伏見中支部エリア)です。

砂川小・藤ノ森小・竹田小グループの共同作品は
「あつまれびっくりうみのなかま」です。

平面絵画では、版画の作品を出展しています。

どうぞお誘い合わせて、ご観賞ください。

1月23日の給食

今日の給食は、牛肉のしぐれ煮とほうれん草のおかか煮、黒豆でした。
黒豆を甘煮にして給食に出すのは初めてでした。市販の黒豆よりもかなり甘さ控えめですが、大粒でやわらかく、おいしい黒豆でした。今日は、竹田幼稚園・改進保育所と1年生が交流をして、給食も一緒に食べました。1年生も幼稚園・保育所の子どもたちも「おいしい!」と食べていました。(写真は給食後のブラッシングタイムの様子)
画像1画像2

ツイストパン作り 6

画像1
画像2
活動後は宿舎に戻って昼食です。
宿舎へ帰る時も雪は降り続き、一面銀世界。
雪の結晶がはっきりとみえました。
自然の美しさを感じました。

ツイストパン作り 5

画像1画像2画像3
グループの友達と協力して作ったパンはおいしい。
野外炊事上で寒い中での活動でしたが、なにかいつもより温かみのあるパンでした。
子ども達も寒さのことはすっかり忘れて、とても満足げでした。
「ごちそうさまでした。」

ツイストパン作り 4

画像1画像2画像3
最後の行程はパンを焼きます。
みんなで炭火を囲み、棒をクルクル回しながらまんべんなく焼きあげます。
「焼けてきたー。」「あれ、まだここはやわらかいぞ。」と、焼け具合を確認しながら焼いていました。

ツイストパン作り 3

画像1画像2画像3
生地ができあがったグループから棒に巻きつけます。
まさにスネーク。
ヘビが木に登っているように上手に巻けました。
さあ、焼くのが楽しみです。

ツイストパン作り 2

画像1画像2
行程2は、パン生地作りです。
ビニール袋にホットケーキミックスと牛乳を入れ、練り上げます。
ほっぺたのようなかたさで、お団子のように一つにまとまってきたらOKです。
グループの代表がやってくれている間に、他の人はボランティアさんと一緒に手遊びゲームを楽しみました。

ツイストパン作り 1

画像1画像2画像3
「ツイストパン」、別名「スネークパン」。
パン生地をヘビのようにのばし、棒に巻きつけ、炭火の上で焼き上げるパンです。
行程1は、棒にアルミホイルを巻きつけます。
ホイルがとれないように、何度も握りましょう。

4日目 朝 2

画像1画像2画像3
今日も竹田小学校単独で朝の集いをしました。
4日目になり、生活にも慣れ、見通しをもってスムーズに活動できるようになってきました。
その反面、緊張感がなくなり、そろそろ気の緩みが出そうなころです。山の家のルールだけでなく、社会のルールをまもり、みんなが気持ちよく過ごせたらと思います。
今日のめあては「協力」です。
朝食の後、ツイストパン作りをします。グループで協力しておいしいパンを焼きたいとお思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 ほっこり子育て広場10時45分から
3/14 SOC閉講式 クラブ PTA総会
3/16 6年生を送る会

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp