京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:67
総数:570533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

マイカップヌードルファクトリーで自分だけの味に!

 2日(金)に卒業遠足に行ってきました。行き先は、ラーメン発明記念館と大阪造幣局でした。ラーメン発明記念館では、自分だけのカップヌードルを作りました。スープの味や具材を自分好みに組み合わせ、自分だけのラーメンをつくることができます。子どもたちは、事前に学校で中身を決めてから行きました。ラーメン発明記念館では、カップラーメンの誕生について学べたり、今まで発売してきたカップラーメンをみたりしながら見学もしました。
 造幣局では、お金がどのように作られているのか見学で学ぶことができました。造幣局では、一日に数億円も500円硬貨を作っていると聞いてとても驚いていました。工場はほとんどが機械化されていて働いている人も少ないことが分かりました。最後に世界の硬貨や日本で発売された記念硬貨なども見ることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

『1/2成人式』〜10歳を祝おう!〜

4年生は、みんな今年で10歳です。
20歳の半分。
半分大人ということで、『1/2成人式』を行いました。

1/2成人式までに、自分がこれまで育ってきた様子を調べ、
自分の成長をふり返りました。
おうちの人が、大切に生み育ててくれたこと、
おうちの人に支えられて、できることがたくさん増えたことを知りました。

そして、おうちの人への感謝の気持ちや
今や将来を見つめての思いを作文に書き、
1/2成人式では、1人ずつ1分間のスピーチをしました。

「お母さんが、ぼくがおなかにいるとき大変だったことを初めて知りました。」
「おなかを切ってまで私を生んでくれて、うれしかったです。」
「小さいときにはいろいろ迷惑をかけていたんだなあと思いました。」
「応援してくれるおうちの人のために、もっとがんばろうと思いました。」
緊張しながら、自分の思いをしっかりと話すことができました。
その後、おうちの人への感謝の気持ちを、替え歌にして歌いました。
とても感動的な式になり、おうちの方にも想いが伝わったと思います。

この1/2成人式に向けての用意は、みんなで分担して行いました。
替え歌を考えたり、教室の飾り付けをしたり、
司会をしたり、BGMを流したり、写真を映し出したり、
プログラムを作ったり、それぞれが役割を持って準備しました。
みんなで協力してやりきる力は、さすが1/2成人でした。
画像1
画像2
画像3

「できるようになったよ」はっぴょうかい

画像1
画像2
画像3
1年生が入学して,もうすぐ1年がたとうとしています。
1年生は小学校に入学して,たくさんのことができるようになりました。
漢字を書けるようになったり,なわとびがとべるようになったり,こまを回せるようになったり・・・
1年間で大きな成長をしました。

1年間でできるようになったことが増えたのは,できるようになるまで何回も練習をしたり,友だちと励ましあったり,おうちの方に声をかけてもらったりしたからだと思います。

そこで,今年度最後の参観日に自分のできるようになったことの発表会をしました。

発表会では,なわとび,けん玉,計算,けんばんハーモニカなど,自分がこの1年間でできるようになったと思うことを自信をもって発表しました。
発表をしている途中には「すごい!」という声が上がったり,拍手が起きたりして,発表した子も満足そうな表情をしていました。

学校で1番小さかった1年生も,もうすぐ2年生です。
これからさらに大きく成長をしていくことを願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 6年生を送る会(2校時)
朝のワクワク読み聞かせ
3/14 PTA決算総会(10:00〜)
3/15 双ケ丘中学校卒業式
安全の日
3/16 学校保健委員会

学校だより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp