京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:53
総数:484178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

校長室から こんにちは 2012/01/16

おはようございます。これまでの寒さと比べると,比較的過ごしやすく感じる朝です。
土曜日の「からホリ」は,30名ほどの参加者で,縄跳びを楽しみました。私も挑戦しましたが,いきなり跳んだので,なぜか肩を痛めてしまったようです。残念。
画像1

校長室から こんにちは 2012/01/14

おはようございます。きりっと冷えて,さわやかな朝です。グランドでは,八条中学校テニス部の練習する声が響いています。校舎の中では,「土曜学習」に参加している30名ほどの児童が,勉強に励んでいます。また,PTAの「唐橋っ子ホリデー」…通称「からホリ」で縄跳びが始まろうとしています。
画像1
画像2

校長室から こんにちは 2012/01/13

画像1
おはようございます。気温0度。今朝も寒さが厳しく,指の先が凍えそうです。氷を持って登校してきた児童もいました。
授業が始まって4日目ですが,体が慣れていないためか,なんとなく疲れを感じる週末です。校庭ではスイセンがきれいに咲きそろいました。

校長室から こんにちは 2012/01/12

おはようございます。車窓から,うっすらと白くなった瓦がきれいに見えました。昨夜のうちに少し降ったのでしょうか。学校近くの畑も雪でおおわれていました。
14日の土曜日は「土曜学習」があります。
画像1

校長室から こんにちは 2012/01/11

画像1
おはようございます。今日は鏡開きです。午後から寒さが強くなる予報です。
午後から,1月18日に実施される,5年生のスチューデントシティにボランティアで来ていただく保護者の皆さんへの説明会があります。お世話になります。
唐橋小学校では,毎月生活の目標が決められていて,今月は「元気よく 笑顔であいさつしよう」です。笑顔であふれる学校であり続けたいものです。

後期後半が始まりました 2012/01/10

画像1画像2
 後期後半が始まり,朝会で全校児童が集まりました。
 校長先生が,唐橋小学校を素晴らしい学校にするために「人を大切にすること」「物を大切にすること」「時間を大切にすること」の3つのことをがんばろうというお話をされました。3月の修了式まであと53日です。一日一日を大切にしていきたいと思います。

校長室から こんにちは 2012/01/10

画像1
 おはようございます。後期後半,6年生は52日間,それ以外の学年は53日間の学習が始まります。私は,18日間の休みで体がなまって,若干体重も増えてしまいました。急いで歩くと,息切れしてしまいます。
 以前にも紹介しましたが,道中にあるアスファルトに立っている電柱の根元から,「パセリ」が自生?しています。私も何度かパセリを育てましたが,半年も持たずに枯れてしまいます。しかしこのパセリは力強く育っています。お見事!がんばれ!

唐橋消防分団 出初式 2012/01/08

画像1
15時から本校体育館で出初式の式典が行われ,そのあと校庭で放水訓練がありました。きびきびとした動作で,地域防災が確実であると感じました。

校長室から こんにちは 2012/01/08

どこへ行っても,寒さが付きまとってきます。昨日から,研究会の研修で,京都市野外教育施設「奥志摩みさきの家」へ行ってました。先ほど学校に帰って,地域消防団の出初式に参加させていただきました。
画像1
画像2

校長室から こんにちは 2012/01/06

画像1
おはようございます。学校近くの畑は霜で白くなっていました。今日も寒い朝を迎えています。校長室も7度しかなく,しんしんと冷え切っています。しかし,窓辺に置いた胡蝶蘭は,寒さにめげずに花芽を伸ばしています。生育には,最低温度10度が必要ですが,がんばっています。
後期の後半は,連休明けの10日火曜日からです。18日間の休みが明け,元気な子どもたちとの生活が始まります。こちらも頑張らなくては…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp