京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:53
総数:484178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

校長室から こんにちは 2012/02/27

画像1
おはようございます。月曜日,雪の朝を迎えています。
土曜日に,本校体育館で部活動バレーボールの南支部交歓会が行われました。陶化小学校,大藪小学校,久世西小学校と本校の3校で交流しました。

校長室から こんにちは 2012/02/24

おはようございます。今日は,上着の下のベストを脱いできました。暖かな朝です。
4年生のブログであったように,昨日はエコライフチャレンジがありました。全市の学校で行われるゲストティーチャーの授業です。それぞれの家庭でのエコを評価するという家族ぐるみの取組です。授業を通して,エコへの関心はかなり高まったと思います。継続して実践する家庭が増えればいいと思います。我が家でもこの冬の節電は,昨年比で19パーセント削減できました。
画像1
画像2

校長室から こんにちは 2012/02/23

おはようございます。雨の朝です。気温は高めで,コートなしでも大丈夫です。
先日紹介した,理科室で展示されている「ハリセンボン」や「ダンゴウオ」には,たくさんの子どもが連日見に来ています。1年生の子どもも興味しんしんです。昨日も,理科支援の先生が「サメの卵」を持ってこられ,玄関に展示してもらいました。さて,いつ孵化するのでしょうか?
画像1画像2画像3

校長室から こんにちは 2012/02/22

画像1
おはようございます。少しばかり寒さが和らいだように感じます。春の太陽が気温を上げてくれそうです。
昨日は,4年生で道徳の授業を見せてもらいました。先週から来ている教師塾の実地研修の一環として,授業を出してもらいました。題材は,規範意識の高揚です。次々と発言する4年生の姿は,高学年の様相を醸し出していました。「あかんことはあかん」と,はっきり言える高学年,「きまりやルールを守ることはかっこいいことだ」と思える高学年になってもらいたいです。

校長室から こんにちは 2012/02/21

おはようございます。今朝は,霜が降りて学校の近くの畑も白くなっていました。今日21日は弘法さんです。東寺の前は,早くから出店の準備で賑わっていました。
昨日は,PTA主催の「家庭教育学級」が行われました。南警察署の少年係とサポートセンターから来ていただき,薬物乱用防止や少年非行などの話を聞きました。参加者が少なかったのですが,一人から二人へ,二人から四人へと広げていき,少しでも普通の社会が広がるようにしていきたいと思いました。
画像1

校長室から こんにちは 2012/02/20

おはようございます。よいお天気で,朝日がとても美しく輝いていました。
金曜日ですが,3年生はお祭りについて地域の方から,お話をしていただきました。5月には,6基のみこしが西寺公園に集まります。その様子は壮大なものです。
画像1

校長室から こんにちは 2012/02/18

今日は雪の朝でしたが,春の日差しにすぐに溶けてしまいました。
土曜学習の後,PTA主催の「からホリ」がありました。今日は,紙飛行機を作って飛ばしました。単純なようですが,おり方で飛び方が微妙に違い,1時間半があっという間でした。フォトギャラリーもご覧ください。
画像1
画像2

校長室から こんにちは 2012/02/17

おはようございます。北山から西山にかけて,山並みがかすんで見えます。このあたりでも,白いものが落ちてきています。流れてきているのでしょうか。
昨日は,陶化小学校で南区の育成学級が集まって,6年生を送る会がありました。みんなで歌を歌ったり,手遊びをしたり,プレゼントを渡したりして楽しみました。後半は,京都大学の大道芸のサークルが演じる,ジャグリングを見せていただきました。器用なパフォーマンスにみんな大喜びでした。
画像1画像2

校長室から こんにちは 2012/02/16

画像1
おはようございます。すっきりしない天気です。そろそろぽかぽかと,春の日差しがほしいところです。
昨日の学習発表会では,多くの感動をいただきました。子どもたちの真剣な眼差しと,見ている者へ伝える気迫が伝わってきました。フォトギャラリーに載せましたので,ご覧ください。

校長室から こんにちは 2012/02/15

おはようございます。すっきりしない空模様が続きます。南区もどんより,厚い雲が垂れこめています。
いよいよ今日は,学習発表会です。昨日は,6年生が準備をしてくれました。練習を見ていると,各学年や学級とも一生懸命が伝わってきます。緊張もあるけれど,力いっぱい力を出してもらいたいものです。また,温かい気持ちで楽しく鑑賞してほしいと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp