京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:102
総数:274074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

Merry Christmas!

画像1画像2
 12月17日,てんとうむしクラブの27名の子どもたちが,京都駅に出かけウオークラリーをしました。グループごとにクイズを解きながら歩きました。京都駅はすっかりクリスマスモードでした。帰って来るとサンタさんが待っていて,プレゼントをもらいました。てんとうむしクラブは京都教育大の学生さんたちに協力していただいています。

月食 Lunar eclipse

 土曜日は皆既月食でした。次は3年後です。
子どもたちの声
☆きのう月食を見ました。写真をとりました。今日の朝新聞を見たら,月食のことがのっていたので,お父さんに「お前いいもの見たね。」と言われました。ぼくは,よかった月食見られて,と思いました。
☆月食は月に地きゅうのかげが重なって起こる現象です。10時ごろ月食が始まっていました。10時20分ごろさらに欠けていました。11時過ぎ真っ暗でした。6時くらいに見に行ったときは,くもっていて月が見えませんでした。見えるのかなと思っていたけど,見られたのは本当にきせきだと思います。30分くらいで半分ほどかくれていたことにおどろきました。また見たいです。

地層 Stratum

画像1
  12月15日,6年生の理科『土地のつくりと変化』の研究授業を行いました。「水中にできた地層を陸上で見ることができるわけを,科学的な根拠を提示しながら伝える。」という時間でした。子どもたちはグループで「縦になった地層」「褶曲した地層」「断層のある地層」「グランドキャニオン」「エベレスト」などテーマを決め,調べたことを聞いている子どもたちにわかるように発表しました。自分の考えを,相手にわかりやすく,論理的に伝える力を育てていきたいです。

動物園 Zoo

画像1画像2画像3
  12月11日(日),いきものクラブの子どもたちが京都市動物園に出かけました。冬の動物達がどうしているか観察しました。去年のいきものクラブで動物園に行ったとき生まれたきりんの赤ちゃんが,もうすっかり大きくなっているのに驚いていました。カバ舎では飼育員さんが,ダイエットをして145キロ軽くなって今は1250キロになったこと,カバの身体はさわるとゴムのようなこと,獰猛な動物なのに草食であることなど興味深いお話をしてくださいました。おとぎの国ではオウムややぎやひつじ,てんじくねずみなど見たり触ったりして楽しい時間を過ごしました。

なかよし集会(人権)  Human rights

画像1
 12月9日,人権について考えるなかよし集会を開きました。各学級で考えた人権スローガンを代表が発表しました。その後『ともだちっていいな』という絵本を1年生から順に代表が読みました。そして感じたことや考えたことを出し合いました。各学級のスローガンは玄関に掲示しています。

紅葉 autumn colors

画像1
山もみじが赤く染まりました。木曜日のクロッキーは,『12月のはっぱ』でした。自分が集めてきたお気に入りのもみじや柿や桜のはっぱを描きました。描き終えた後,秋色のはっぱを大事に持って帰ったり,本に挟んだりしていました。

リース wreath

画像1画像2
2年生が,クリスマスのためのリースを作りました。春から育ててきたサツマイモのつるを乾かして輪にしたものに,京都御苑で集めてきたどんぐりやまつぼっくり,リボンなどを付けました。接着に苦労していましたが,みんな出来上がり満足そうでした。クリスマスが楽しみです。

認知症 Dementia

画像1
12月7日,5年生が南区社会福祉協議会主催の『認知症安心サポーター講座』を受けました。「わすれてもすきだよ おばあちゃん」の本などを通して,認知症について話してくださいました。ツリーをみんなで仕上げたり,オレンジリングをもらったりしました。
わかったこと
☆今まで私は認知症になってしまうと脳が病気になるんだから,感情も記憶も全てがなくなってしまうと考えていたけれど,これはまちがった考えだということ
☆認知症はだれでもなる可能性があること
☆5分前のことをすぐ忘れるのにずいぶん前のことは覚えているという症状があるということ
☆認知症の症状をやわらげるためにやさしく接することが大切だということ

能 Noh:Classical Japanese musical drama

画像1
 12月1日,文化庁の「子どものための優れた舞台芸術体験事業」で東京から梅若研能会の方々28名が来てくださいました。全校で狂言の「盆山」,能の「安達原」を鑑賞しました。きらびやかな舞台,能面と美しい衣装,様々な和楽器,謡に子どもたちは最後までじっと見入っていました。最後にたくさんの質問にも答えてくださいました。楽屋まで聞きに行って,サインをお願いしていた子もいました。能や狂言がぐっと身近になった2時間でした。
感想より
☆狂言では動物の鳴き声に思わず笑ってしまいました。犬はビョービョーと鳴きました。
☆能がこんなに面白いとは思いませんでした。
☆能のお面は見る角度によって表情が違いました。
☆能ににぎやかな音楽がなかったら,感じが変わると思います。掛け声といっしょに楽器を鳴らすのはむずかしそうです。笛はドレミが出ないけどその音で能らしい音楽ができるのがすごいと思いました。
☆おはやしには笛,小鼓,太鼓があることや,鬼やゆうれいが出てくるときにしか太鼓は鳴らさないことなどが分かりました。
☆謡「安達原」の意味があまり分かっていなかったけれど,今日見てその意味がなんとなく分かった気がしました。
☆鬼女と山伏が戦うところは声が出ていないのに,楽器の音と動きで迫力が出ていました。
☆お面をかぶっているからか足を踏み込むときの音が大きいのかわからないけれど,鬼女が怖かったです。
☆約束を守らなければ鬼みたいになるということがわかりました。僕は約束を守らなければならないと思いました。
☆おばあちゃんも見たいと言っていたけど,用事があって来れませんでした。今度はおばあちゃんと能を見に行きたいです。

スチューデントシティ Student city

画像1画像2画像3
 5年生が,生き方探究館で1日「スチューデントシティ体験学習」をしました。子どもたちは,役所,銀行,携帯代理店,管理会社,コンビニ,和菓子店,漬物店,織物会館など様々なブースで働きました。帰ってきてから,5年生は立ち止まり相手を見てあいさつできるようになりました。
感想
☆気を引きしめてやらないと成功しないということ,がんばりしだいで結果が変わるということを学びました。
☆働くということはとても大切なことだと思います。仕事がなければ人は物を買うことやサービスを受けることができません。
☆仕事は想像以上にきびしくて,泣いている子もいました。ずっと立って仕事をしているとすごく疲れてきました。
☆仕事は自分のおもいをうまく伝えるのが大切で,人の話をきちんと聞いて働くのが大事なのが分かって,私には自分のおもいを伝える力が足りていないと思いました。
☆私が代表会議から帰ってくると,みんなが「売れてるで。」と言ってくれました。とても努力したよ,という顔つきでした。うれしかったです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/11 琵琶湖博物館(いきものクラブ)
ワックス(アリーナ)
3/16 部活サッカーお別れ試合
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp