京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:91
総数:611870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

おもしろいなあ!

国語の授業で,「ことばであそぼう」をしました。たとえば,「かばんのなかには,かばがいる。」「パンダのなかには,パンがある。」などです。教科書の問題を済ませた後,自分で問題作りをして,グループで発表しあいました。ことばっておもしろいですね!
画像1
画像2
画像3

生活『みんなでつくろうフェスティバル』

町たんけんの学習を一段落し,今週からは,「みんなでつくろうフェスティバル」の学習に入りました。
町たんけんでいろいろな人と触れ合ったり,校区の素敵なところを見つけたり,秋見つけではかわいい秋の実や葉っぱをみつけたりしました。今度は,学んだことを生かして自分たちで計画し,準備し,みんなでフェスティバルを開こう,という学習です。このフェスティバルには12月に1年生を招待することになっていますので,みんな今から大張りきりです。

まずは,計画を立てるところから・・・。
クラスで5つずつくらいのコーナーを設けます。どんぐりロケット,しゃてき,ビンゴゲーム,どんぐりめいろ,わなげなどなどグループに分かれて,イメージを膨らませています。準備には何が必要か,どうやって準備を進めていくのか・・・。

これまでの学びを生かして,友だちとうまく関わり合い,自分たちの手でフェスティバルをつくっていってほしいです。

画像1画像2

ドッチボール たのしいよ

画像1
画像2
画像3
体育でパスゲームの学習が始まってから,子ども達はパスが上手になるようにと,休み時間には,ドッチボールの練習をしています。自然に投げたり受けたりすることが,上手になりますね!男女仲良く遊んでいるのって,すてきですね!

さっそく人気者です!

今日から1週間,桃山中学校の2年生4人がチャレンジ体験(職場体験)にきています。1年2組にも,一人入っています。あっと言う間に子ども達の人気者になりました。いつも周りには,子ども達がいっぱいです。担任と一緒に学習のお手伝いをしてくれています。早くみんなの名前を覚えてもらいましょうね。
画像1

九九がんばりカード

画像1画像2
算数でかけざんを学習しています。かけざんの意味を理解し立式の仕方には随分慣れてきました。九九も2の段から5の段までを習い,目下暗唱中です。

お家や学校で九九カードを使って繰り返し唱えたり,お隣の人と聞き合いっこをしたりと練習を重ね,自信がついたら「九九がんばりカード」を持って担任のところへ1段ずつ言いに来ます。合格すればシールを貼ってもらいます。

まずは「あがり九九」からです。あがり九九が合格すれば,「さがり九九」や「ばらばら九九」にも挑戦します。
すらすらとどの段も言えるように頑張っています!

エンドボール2

体育の時間にエンドボールをしています。
準備・後片付けはバッチリできるようになりましたが、2年生の頃に学習したパスゲームとの違いに少しとまどっている子もいるようです。
エンドボールではボールマンがボールをキャッチできると点数が入ります。
前半は、ボールの加減がわからずきつく投げてしまっていて、「取れへん。」「もっとやさしく投げて…。」という声が聞こえてきていました。
しかし後半になると気をつけてやさしく投げてあげている姿がたくさん見られました。

来週はどんなゲームになるでしょう。楽しみですね。
エンドボールの学習は、はばとびと並行して進めていきます。


画像1
画像2

かたちづくり PART2

算数の形作りでは,棒を使って形を作りました。色板よりも簡単なようで,あっと言う間に作っていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

藤森駅伝

画像1画像2画像3
3日(木),京都教育大学で藤森駅伝がおこなわれ,6年生6チーム,5年生2チームが参加しました。今年初めての駅伝でした。たすきをかけて,みんな一生懸命走りきりました。自分が走り終わったあとには,同じチームや友達を応援しました。
たすきをつないで,チームで競い合う駅伝の楽しさを少しでも感じてくれていたらいいなあと思います。

また,西京極陸上競技場では,リレーカーニバルがありました。そちらにも,6年生4人が参加。がんばりました。

パスってむずかしいね

11月からしばらく運動場での体育は,パスゲームをします。今日は,第1時なので,グループに分かれてパスの練習をしました。味方に上手にパスをしたり受け取ったりしなければなりません。日ごろボールで遊んでいない人が多く,ボールをこわがっている人もいます。これから,練習を重ねて,パスが上手になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

桃山発表会に向けて〜あと一週間!!〜

画像1
本番まであと一週間になりました。
衣装を着て,図工の時間にみんなで協力して作成した小道具を身につけて,ずいぶん雰囲気も出てきました。

今までは,台詞の言い方や動きについて,また歌い方やタイミングなどを止めながら細かい練習をしてきましたが,今日は一度全部通してやってみました。
本番までの残りの練習での課題も見え,来週は更に磨きをかけられるように頑張ります!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp