京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:37
総数:331154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

柿の実に

画像1
 西門の近くの柿の木の高いところに,とり残した柿の実が残っています。給食室の水の検査のときに,野鳥の鳴き声がよく聞こえるのでどこにいるのかなと探すと,その柿の実をついばんでいるのが見えました。デジカメを向けるとたくさん飛び立ってしまいましたが,餌の少ない冬場には野鳥にとっては貴重な食料なのかもしれません。柿の実をとりきらないでよかったかなと思いました。

避難訓練

画像1
 1月17日(火)2校時,地震・火災を想定した避難訓練を全校で行いました。例年になく気温が高く,運動場に避難後,子ども達は校長先生のお話を静かに集中して聞いていました。17年前の阪神淡路大震災のような災害がいつ何時起こるか分かりません。子ども達の大切な命を守るために,教職員はもちろんのこと,子ども達自身もどのような行動をとればいいのかを確かめることができました。

社会見学

 12月16日(金)に社会見学に行ってきました。はじめに本田技研鈴鹿製作所に行き,自動車の組み立ての様子を見学しました。作業しているすぐ近くを通って見学したので,すごく迫力がありました。社会科で学習した流れ作業の様子をしっかりと学習することができました。見学後に,案内してくださった社員の方から,「すごく見学の態度や学年の雰囲気が良かったです。すごく可愛い子どもたちですね。今年の見学はこれで最後なのですが,仕事納めが気持ち良く終われて本当に良かったです。また是非お越しください。」といううれしい言葉をいただきました。
 その後,鈴鹿サーキットに行ってお昼ごはんを食べ,少し遊ぶ時間を取りました。しっかりと勉強した子どもたちへのいいご褒美になりました。
画像1画像2

悲しい気分に…。

画像1画像2
 1月12日朝,校門を開けようとした時,ゴミ(お菓子の袋など)が路上に散らばっているのに気づきました。朝から悲しい気分になりました。
※子ども達が登校する前に,拾い集めたのは言うまでもありません。

掃除の様子(1月13日)

画像1画像2
 担任のお休み(忌引き)で,1年生の掃除の様子を昨日・今日と見に行きました。家でほうきやぞうきんを使うことなどあまり無いので,学校での清掃指導が全てといってもいい状態です。昨日,見て気づいたこと(窓を開けること,そうじ時間を大切にすること,掃除が終わったら手洗いやトイレを済ませること)をお話しておきました。
 すると,昨日お話したことが今日はできていました。子どもって素晴らしいです。
※1年生の掃除の様子を見ていて,かつて自分が1年生の担任だったときのことを思い出しました。

朝会(1月10日)

画像1
 1月10日(火)冬休みが終わり,授業が再開しました。朝,運動場で朝会を行いました。学校長より新年のあいさつの後,学年の締めくくりや年間の目標などのお話がありました。その後,老人会から雑巾の寄贈を受けた事の紹介と冬の遊びの注意がありました。最後に児童会代表委員会の子ども達からユニセフ募金を1月24日と25日に行うことの連絡がありました。
 子ども達のお話を聞く態度がすばらしく,いいスタートがきれたと思いました。

断捨離

画像1
 本校は来年創立140周年を迎えます。139年間の歴史の中で,多くの人材を育成し,輝かしい成果もたくさん残っています。反面,教職員の入れ替わりのために教材・資料等の紙文書や冊子が要・不要の判断が難しく,処分できずに残っているものが多いなあと感じていました。140周年を契機に,新たな輝かしい歴史をスタートするために,「断捨離」を実行しています。教職員でさえふだん出入りしない部屋に埋もれていた教材・資料等で処分してよいと判断した物を古紙回収に出すようにしたのです。
 来年早々,教育委員会の指定の業者に連絡し,引き取りに来てもらいます。
※写真は,処分する教材・資料等です。

保健室のペンキ塗り

画像1
 12月28日(水),子ども達が冬季休業の間に,保健室の壁面等のペンキ塗りを管理用務員さんに手伝って養護教員もしていました。子ども達にとってよりよい環境にするために,企画し実行してくれたのです。子ども達が休みのときにこそできることがあるのです。本校の教職員の素晴らしい一面を紹介しました。

はてさて いったい こりゃなんだ!

画像1画像2
 12月27日(火)冬季休業二日目。運動場では,タグラグビー部が練習試合をしています。職員室・事務室にいる教職員の数が少なかったので,事務職員さんと協力して大掃除をしました。23日に床の掃除とワックスがけを教務主任さんがしてくれたので,今日はエアコンのフィルターを取り外してゴミをとり,換気扇のカバーも雑巾がけしました。ふだん掃除の手が届かないところがとてもきれいになり,新年を気持ちよく迎えられそうです。
※家の大掃除は29日以降になりそうです。
(写真 左…エアコンのオープン,右…フィルター掃除)

朝会

画像1画像2
 12月22日(木),運動場で朝会を行いました。明日から冬休みということもあり,学校長から3つのお話がありました。
 年末や年始の生活を楽しんでくださいということや,活躍した部活動の紹介,これから毎週月曜日にフィールドワークで来校する京都橘大学の大学生の紹介でした。
 部活動の紹介では,学校長が4〜6年生の優勝メンバーなどに,その場で挙手させられました。すると,低学年の子ども達は,誰かなと見ようとして,その場でぴょんぴょんジャンプし始めました。
 明日からの冬休みは,18日間あります。休み明けの1月10日,全ての子が元気な顔で登校することを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定

学校評価等

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp