京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:87879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

春の日差しの土曜日

画像1画像2
運動場では,6年生が,土曜早朝ランニングを終えて,元気に遊んでいます。
図書室では,本年度最後の土曜学習で各自自習をしています。年度末の週末ですから,課題もたっぷりあるようで集中して勉強しています。

元一橋小学校跡地から最勝光院の建物跡

京都市埋蔵文化財研究所の発表によりますと,一橋小跡地の発掘調査で,最勝光院の建物の基礎部分の跡が見つかったそうです。詳しくは3月9日付京都新聞で報道されています。3月10日(土)現地説明会があります。

卒業式に臨む 6年

画像1画像2
6年生を送る会が終わりました。
6年生は,卒業式に向かって進んでいきます。
学級会で,どんな卒業式にしていきたいか。どんな自分を表現したいか。
スローガンを話し合っていました。
授業が終わってから,中学校の制服受け渡しがありました。

クイズでスタート 陸上部の練習

画像1
雨です。陸上部の早朝練習は体育館で行いました。
「答えが偶数のとき,スタートします。15×3」
などクイズに反応して走ります。
先生の言葉をしっかり聞いて,動かなければなりません。
気持ちが焦ると簡単な計算でも間違って,走り出してしまったりします。
気分が変わって,こんな練習もいいものです。

町別集会

画像1画像2
町別集会をしました。
登下校の反省,集団登校の集合場所・時刻の確認などをしました。
平成24年度の班長を決め,地域委員さんよりお話を聞きました。
これまで,みんな安全に登下校ができていることを喜び,これからも安全に注意して登校していくことを確認しました。

6年生を送る会 4

画像1画像2画像3
6年生のお礼として,魔女の宅急便より3曲,リコーダーで「カノン」の4部合奏をしました。1年生から6年生,さくら学級まで,その学年のいいところを紹介し一橋小学校をますます発展させてほしい気持ちを在校生に託しました。
退場は,全校児童,保護者でのアーチの中をくぐっていきました。すてきな笑顔と涙があふれました。感動的な会になりました。

6年生を送る会 3

画像1画像2画像3
来年度,高学年になる,4,5年生は,卒業生一人一人にメッセージを贈りました。
「あと一粒の涙でひと言の勇気で...」力強い歌声が流れる中,6年生のこの1年間のかがやいた姿が大きく映し出されました。
そのあと,スマイルグル―プで書いたお祝いカードを1年生からプレゼントしました。

6年生を送る会 2

画像1画像2
3年生は,「子どもの世界」の合奏を贈りました。
たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。
保護者の方も一緒に成長をお祝いすることができました。

6年生を送る会 1

画像1画像2画像3
6年生を送る会をしました。
名前を呼ばれて入場しました。
壁には大きく1年生のころの写真が映し出されている中,6年生一人一人がを入場しました。
2年生,さくら学級は,歌を,1年生は,ダンスを心のこもった言葉とともに贈りました。

6年生と遊ばなくちゃ

画像1画像2
放課後,運動場でソフトバレーで遊んでいます。6年生が低学年の児童といっしょに仲良く遊んでいます。
6年生がすごく優しく教えています。
低学年の児童は笑顔で教えてもらっています。
あと少しで卒業。
教室では,明日の6年生を迎える会のための色々な学年の児童が心をこめて準備をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 委員会活動
3/15 安全の日 トイレ清掃 中学卒業式 ベルマーク収集
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp