京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:117
総数:595142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

ちょっといい話−38−

画像1
画像2
 久しぶりに「ちょっといい話」を紹介します。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昔、当時中学生の弟が学校帰りに床屋で丸坊主にしてきた。
失恋でもしたのかと聞いたら、「小学校からの女の子の友達が今日から登校するようになったからだ」と…。
 彼女は今まで病気で入院しており、薬の副作用で髪の毛が全部抜けてしまったらしい。「女が丸坊主じゃ恥ずかしいって言ってたし、だったら他にも丸坊主がいりゃいいかなと思って…。野球部の奴等は元々丸坊主だけど、野球部じゃない丸坊主がいた方がいい」と弟は言っていた。

 翌日、丸坊主で登校した弟は帰宅するなり「同じ事考えた奴が一杯いた……」と。なんでも優等生から茶髪問題児?を含め、クラスの男子全員が丸坊主かそれに近い頭になっており、病気の子と仲が良い女の子達までベリーショート、一人は完全な丸坊主になってたらしい。更に担任の先生(男性)まで丸坊主。丸坊主だらけの教室で、病気の子は爆笑しながら「ありがとう,ありがとう」と泣いたという…。

 示し合わせたわけでもないのに、全員同じ事考える当時の弟のクラスに和んだ。ちなみに病気の子は今も健在、弟は意外に丸坊主が気に入ったらしく、それからずっと丸坊主・・・。

 ※本当に素敵な「ちょっといい話」でした。「一人はみんなのために、みんなは一人のために!」そんなクラスになりたい・・・!!
 合唱コンクールまであと4日・・・。合唱コンクールが終わったあと、このクラスのようにどのクラスも、更に素敵なクラスになっていたら良いですね!!

合唱コンクールのご案内(第二次)

画像1画像2
             合唱コンクールのご案内(第二次)

 初秋の候、皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申しあげます。平素は,本校教育の発展のためにお力添えを賜り,厚く御礼申しあげます。
 現在子どもたちは、合唱コンクールを目前に更に熱も入り、練習の成果を発揮できるよう日々の合唱練習に励んでおります。
 さて、第一次案内にてご連絡させていただきましたように、今年度から音響設備の整ったホールを貸しきっての「合唱コンクール」を開催いたします。実施場所が、本校体育館から宇治市文化センターへと変更になり、何かとご不便をおかけすることになりますが、子どもたちに本格的なホールでの合唱を体験させることを最優先として考えさせていただきました。何卒、ご理解とご協力をお願い致します。
 合唱コンクール当日、いろいろとお忙しいとは思いますが、生徒達の発表を鑑賞していただければ幸いと存じご案内申しあげます。

                    記

1.日時  平成23年9月14日(水) 午前10時30分〜午後3時頃

2.場所  宇治市文化センター 大ホール (固定席:1,139席)
宇治市折居台1丁目1番地  TEL0774−39−9333
 
3.当日のタイムテーブル
 午前10時30分〜:1年生,7組、2年生の順で発表。(昼食)
午後 1時20分〜:3年生の発表。その後、審査発表。
  ※時間は、前後する場合があります。ご了承ください。

4.交通手段
 ○生徒は,貸し切りバスを利用し,校区内で集合解散です。
  ・集合時間 1年生   8時30分(各教室)
        2・3年生 8時35分(各教室) 

 ○保護者,地域の方々は,
(方法1)京阪「宇治駅」から バス9分 バス停「宇治市文化センター」下車
(方法2)JR「宇治駅」から バス7分 バス停「宇治市文化センター」下車
(方法3)近鉄「大久保」駅から
      ・バス16分 バス停「琵琶台口」下車 徒歩7分
・バス17分 バス停「宇治市文化センター」下車
*バスによって降りる停留所が違います。

★ご来場の際は,駐車場の収容台数に限りがありますので,なるべく電車・バスなどの公共交通機関でお越しください。

第2回定期テスト 1日目

画像1
 9月8日(木)、第2回定期テストの1日目がありました。本日のテストは国・数・英の3教科でした。明日のテストは、社・理の2教科のテストと学活・合唱コンの練習です。どのクラス・学年も、テストに集中して取り組んでいました。明日もこの調子で頑張ってください。それが終わればいよいよ合唱コンです。

本日の合唱コンの練習風景

画像1
画像2
画像3
 大型の台風が多大な被害を残し過ぎ去っていきましたが、本日6日は風が心地よく、5月のようなさわやかさを感じました。いよいよ合唱コンまであと一週間。校内のいたるところから歌声が響いています。音楽室、教室、廊下、体育館、いきいき交流ルーム、・・・。しかし、一番声のよく響く、特別な場所を君たちは知っています。それは格技室前の階段です。今日もそこで3年生が練習をしていました。
 また、いきいき交流ルームでは、3年生の人たちが2年生を前に、「これが3年生の合唱だ!」と言わんばかりに素晴らしい歌声を披露してくれました。練習に残された日々は限りがありますが、クラスの団結を第一の目標として頑張ってください。当日、どのクラスも胸を張って堂々とホールで歌いきって欲しいと願っています。

学校だより9月号 配布文書一覧にアップしました。

 先週末は、台風による警報等により、吹奏楽部の定期演奏会が中止(開催は後日連絡します)になったり、部活動の公式戦が順延になったりと、大きな変更がありました。テレビ等の報道を見ますと、台風による豪雨と暴風がもたらした被害の大きさに、あらためて自然災害の怖さを感じました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
 さて来週の水曜日14日に、いよいよ春日丘中学校が始まって以来初の本格的な「ホール」を貸しきっての合唱コンクールが行われます。子どもたちは残り少ない日々を大事に練習に頑張っています。平日開催ですので、お仕事等でお忙しいとは思いますが、激励に来ていただければ幸いです。
 遅くなりましたが、配布文書一覧に「学校だより9月号」をアップしました。よろしくお願い致します。

台風接近に伴う吹奏楽部定期演奏会の開催についてのお知らせ

画像1
 明日9月3日(土)、午後1時30分から東部文化会館で、吹奏楽部の「定期演奏会」を予定しておりましたが、台風が接近しておりますので、その開催についてお知らせいたします。
 天気予報によりますと、台風12号が明日の昼前後に最接近する見込となっております。つきましては、明日の吹奏楽部の「定期演奏会」の開催について、下記のように取り計らいますので、ご理解・ご了承をお願い致します。

                  記

◆京都府南部(京都・亀岡)地方に午前8時30分の時点で「暴風警報」が発令されている場合
→定期演奏会は中止と致します。
※楽器の運搬、会場準備・会場スタッフとの打合せ・リハーサル等の関係上、中止の判断時刻を午前8時30分としております。

◆午前8時30分以降に京都府南部(京都・亀岡)地方に「暴風警報」が発令された場合
→定期演奏会は中止と致します。
※途中で解除された場合も中止と致します

◆尚、定期演奏会につきましては、開催時期・場所等検討中です。

 ※これまでに吹奏楽部員は、この「定期演奏会」の成功を目指して一生懸命に練習してきましたが、安全面を第1に考え上記のようにやむなく決めました。急な変更ですが、吹奏楽部員の頑張り・情熱は今後も変更はございません。何卒、ご理解・ご協力をお願い致します。

シンキングタイム「夏季大会を振り返って」

画像1
画像2
画像3
 9月1日(木)5限,体育館でシンキングタイム「夏季大会を振り返って」というテーマで,上級生から下級生に向けて熱い思いを語ってもらいました。「喜び」「悔しさ」「感動」「感謝」「涙」・・・・,たくさんの思いのこもった言葉が,体育館を温かくやさしく包み込んでいきました。1・2年生からも,3年生に向けての「感謝」と「決意」の言葉がたくさん出てきました。以下に2年生からのメッセージを紹介します。

・今年の夏季大会は,自分たちのせいで負けて,やはり責任を感じているから,次の夏季大会,自分たちが3年生になったときは,今年の3年生の想いも引き継いで勝ちに行きたい。3年生の人たちにはメッチャ支えてもらって続けられたから,次は自分たちで1年生を支えて頑張っていきたい。1年半,ありがとうございました。

・1年半,大変お世話になりました。夏季大会の姿,本当にかっこよかったです。3年生がやさしくしてくれたから,今まで出来たし,これからも頑張っていきます。

・3年生の方が言ったとおり,努力は報われるので,何事も続けていきたいです。

・先輩はみんないつも一生懸命でかっこよかったです。私もそんな先輩になりたいなあーって思ったし,自分も後悔しないくらいに頑張ろうと思いました。

・3年生の人たちの話を聞いて,部活だけでなく,勉強や自分の好きなことに後悔しないように全力で取り組もうと思いました。今しかないこの時間を,大切にしたいです。

・先輩のビデオを見て,どの部活の人もあきらめなかったし,最後まで負けてもやりきったことがすごかったです。次は2年生が中心になっていくので,先輩たちの伝統を受け継いで部活に取り組みたいと思いました。

・3年生が部活を通して,人と人とのつながりや,あきらめない心を見つけていたので,それを自分も見つけられるように頑張っていきたい。

「学びの共同体」研究授業

画像1
画像2
画像3
 8月31日(水)6限、2年2組で数学の研究授業が行われました。広島県から北川先生にスーパーバイザーとしてきていただき、「一人ひとりの学びがきちんと成立していた授業であったかどうか」を、全員の先生で厳しく,そしてあたたかく検証し合いました。
 2年2組みんなの、真剣な眼差しで人の話を聞く表情を見て、君たちの学びへの意欲を感じました。先生たちはこれからも、よりわかりやすい授業を目指して切磋琢磨していきます。

今日の合唱コンクールの練習風景

画像1
画像2
画像3
 今日も暑かったです。6時間目が終わってからの30分間の合唱練習のときも暑かった。そんな中,各クラスともパートに分かれての練習に集中していました。合唱コンまであと2週間です。実際の練習期間は,あと7回です。春日丘の合唱コンが始まって以来,初めての本格的なホールでの合唱コンです。ホールにこだまする素晴らしい歌声に,鳥肌が立つような感動が味わえることを期待しています。

生きチャレ 2年生から1年生へ!

画像1
画像2
画像3
 8月30日(火)4限,体育館で2年生と1年生の合同の集会がもたれました。6月に行った2年生の「生き方探求チャレンジ体験」で学んだことを,来年度実施する1年生へ伝えるという内容でした。普段,学校では見られない表情の先輩の姿に,何かを感じてくれたと思います。1年生の皆さん,社会の中で働くということの意味を,この1年間で是非考えていってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 1・2限:3年生を送る会
3/12 この日より午前中授業(弁当・給食あり、3年生はなし)
3/14 2・3限:卒業式予行、午後:準備、部活動なし
3/15 第25回卒業式、部活動なし
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp