京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:49
総数:563723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・6年生を送る会★2012/03/09

画像1
★6年・6年生を送る会★2012/03/09
 最初で最後の送られる立場の6年生を送る会が終わりました。
 それぞれの学年のすばらしい出し物に感動しました!
 また,ひとつ,大きな行事が終わりました!
 いよいよ,卒業です!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/03/08

画像1
 今日の給食は,台風に備えて保管していた物資(缶詰・乾物)を使っての給食です。
 
 献立は,『中華風炊き込みごはん(手巻きのり)・牛乳・はるさめスープ・いよかん』です。

 「中華風炊き込みごはん」は,まぐろフレーク缶・たけのこ缶・干ししいたけ・乾燥にんじんを具にして,味付けにはオイスターソースも入れて,学校の大きな釜で炊きました。おこげもなく炊けました。

 「はるさめスープ」は,はるさめ・乾燥たまねぎ・乾燥小松菜に生のたまねぎとベーコンを追加して,チキンスープをベースに作りました。

 写真にはのっていませんが,手巻きのりがついているので,炊き込みごはんを巻いて楽しそうに食べていました。
 スープもはるさめが入っているので,ボリュームがありました。

 デザートには,「いよかん」がついていました。なかなか家で食べられていない果物ですが,甘くて美味しいので,慣れない手付きで食べていました。

 

3年 昔のくらし〜洗濯体験〜 2012.3.8

画像1
画像2
画像3
3年生は社会で,昔のくらしについて学習しています。

炊事洗濯など,昔は機械ではなく人の手でしていたことも
この学習で知りました。

「昔を体験してみよう!」ということで
今回は,洗濯板を使って自分のくつ下をごしごし洗濯しました。

冷たい水で,せっけんを使って洗います。


みんな初めは「どうしたらいいの?」と戸惑っていましたが
だんだんと慣れてきて,とても楽しそうに洗っていました。

けれど,今回洗ったのはくつ下1足だけ。

上着やズボン,さらに家族の分まで…と考えると
みんなその苦労がわかったようです。


くつ下を干している時の顔は,とても気持ちが良さそうでした。

みんなのくつ下が並んでいる光景も,とても心が晴れるような感じがしました。
自分で洗濯をするのも,良いものですね。

4年 6年生を送る会まで,あと3日! 2012/3/7

画像1画像2
真剣に歌や言葉の練習をしています!

4年生の思いが6年生に届きますように…☆

4年 ソフトバレーボール! 2012/3/6

画像1画像2画像3
今日から体育では,ソフトバレーボールの学習を始めました。

まず始めに,バレーボールという種目になれるために,ルールを確認しながら簡単な試合の練習をしました。

サーブを打ったり,トスをあげたり,ぎこちない感じではありますが,楽しんで活動しています♪

4年 久しぶりのビオトープ お話編 2012/3/6

画像1画像2
2つ目は,ビオトープ管理士の方から,生き物と話すコツについて教えていただきました。

生き物を知るキーワードは
1 体のつくりを知ること
2 くらしを知ること
3 すみかをしること

学習の中では,身近な絶滅危惧種であるメダカについてその3点みんなで考えました。

久しぶりのビオトープ みかんの植樹編2 2012/3/6

画像1画像2画像3
場所が決まればいよいよ植樹です。

スコップでしっかりと穴を掘り,優しく土をかぶせていきます。

植えた苗が大きくなり,実をつけるまでに2年ほどかかるそうです。
順調に育てば,卒業の頃に収穫できるかもしれませんね☆

4年 空気の中に水蒸気はあるのか!? 2012/3/5

画像1画像2画像3
1間目は理科です。今日の実験は,氷水の入った冷たいコップをいろいろな場所に置き,空気中に水蒸気があるのかを調べました。

冷たいコップで冷えた水蒸気が水となり,コップの周りにつけば,そこには水蒸気が存在するということになります。

班ごとに思い思いの場所に行き,実験をしました。
教室・4階・階段・体育館・トイレまで。

水滴がつく量はまちまちでしたが,どこで調べても水滴がつきました!
ということは,空気中にはどこでも水蒸気が含まれているということがわかりました。

4年 久しぶりのビオトープ みかんの植樹編1 2012/3/6

画像1画像2画像3
今日のビオトープについての学習は2本立てです!

1つ目はビオトープにみかんや金柑などの柑橘系の苗木を植える作業です。
春になればアゲハチョウが卵を産みにきてくれることを願って,グループごとに植える場所を選ぶことから始めました。

給食室からこんにちは 2012/03/07

今日の献立は,『ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじきとれんこんのいため煮・りんごゼリー』です。

 『あげたま煮』は,鶏肉の代わりに甘辛く炊いた油揚げを使った親子煮のバリエーションの1つです。卵料理は,子どもたちの大好きな献立です。

 副菜は,『ひじきとれんこんのいため煮』です。れんこんの歯ごたえが美味しいです。

 今日のランチルーム給食は1年生でした。調理員さんと楽しくいただきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp