![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:90 総数:432164 |
ライオンズカップ〜左京小学生バレーボール大会![]() ![]() 人の神経細胞の不思議に挑戦
3月3日(土),第9回わくわくチャレンジとして「人の神経細胞の不思議に挑戦しよう」を行いました。約20名の子ども・保護者の方が参加し,成田研一先生から人の体の中を伝わる電気信号について教えていただきました。
3つの実験を行いました。 (1)目で見て,手が反応するまでの速さを調べる。 ものさしの一方の端をもち,その手を離したときに,落ちるものさしをすばやくつかむ。 目で見てから手まで伝わるのに要する時間から,神経細胞を電気信号が伝わる速さを調べました。 (2)人が手をつないで信号が伝わる速さを調べる。 9人が手をつなぎ,手を握って端の人から端の人まで伝わる電気信号の速さを調べました。 (3)目の視神経の不思議を調べる。 目で見る情報が視神経によって大脳に送られ,「見える」ということになるが,見えない部分(盲点)があることを知りました。 人の体の中にある感覚神経や運動神経の細胞を,電気信号が情報を高速で伝えていることを学びました。 低学年にとっては難しい学習でしたが,実際に体感することで,人体の不思議の一部を感じることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会![]() 2クラスとも国語科の学習で,1年1組は「たぬきの糸車」の学習,2年2組は「1年間で心に残ったこと」の発表でした。 学級閉鎖の1年2組,2年2組,3年1組・2組につきましては,3月13日(火)に授業参観・懇談会を行います。 ![]() ぐんぐんタイム![]() 特に,言語活動を支える音声言語に焦点を当てた取組を進めています。低学年では「しっかり口を開けて」「大きな声で」「はっきりと」を意識しながら,詩や文章を音読や群読をして繰り返し読んでいます。 自信を持って発表する姿に繋げていきたいと思います。 ![]() 図工展
2月24日(金)から3月1日(木)まで,下鴨ホールにて,図工展を開催しています。今年はインフルエンザの影響でなかなか思うように制作が進みませんでしたが,子どもたちが一生懸命に取り組んだ絵画・版画・工作などを展示することができました。
![]() 授業参観・懇談会(なずな・高学年)3![]() ![]() 授業参観・懇談会(なずな・高学年)2![]() ![]() 授業参観・懇談会(なずな・高学年)1![]() ![]() ![]() 授業の様子や子どもの成長を見ていただき,懇談会でご意見・ご感想を交流していただきました。 わくわくチャレンジ「楽しい紙工作で遊ぼう」
2月18日(土),第8回わくわくチャレンジ「楽しい紙工作で遊ぼう」を行いました。約30名の子どもたちが参加しました。
成田研一先生に指導していただいて,紙工作の紙コプター作りに挑戦しました。牛乳パックから2センチ18センチの長方形を切り取り羽根にし,ストローを軸にして止めてでき上がりです。簡単なようですが,牛乳パックから長さを図って切り取ること,谷折り・山折りに紙を折ること,ストローに切り込みを入れホチキスで止めることなど案外難しく,いくつも紙コプターを試行錯誤しながら作っていました。また,紙コプターの飛ばし方も,軸を回す強さや手を離すタイミングなど,どうしたら高く遠くに飛ばすことができるか,何度も挑戦していました。1時間半の予定時間があっという間に過ぎてしまいました。 ペーパーグライダーや空飛ぶリングを作れなかったのは残念でしかが,家庭で作って挑戦してください。 ![]() ![]() 校内ビンゴラリー大会![]() ![]() ![]() |
|