![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:36 総数:541044 |
給食週間 その4![]() ![]() ![]() 今日は豆つまみ大会最終日、1年生・2年生、そして職員室チームの参加です。 1年生は、この日に向けてクラスで取り組んでいましたね。 がんばって練習している姿をよく見かけました。 2年生は、ランチルームでのおはしの持ち方のお話を思い出しながら 練習してくれたと思います。 職員室からも選抜チームが出場しました。 大人でも難しい豆つまみ、1年生・2年生の真剣に取り組んで胃いる姿が とてもほほえましく、すてきな一時となりました。 12月15日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さばの変わり煮 ・ 厚揚げの野菜あんかけ 「さばの変わり煮」は、ごま油でしょうがを炒め、酒、三温糖、豆板醤、濃口しょうゆ、赤味噌、米酢でさばをたきます。酢が入っているので身も柔らかく、しっかりとした味つけなので、魚の苦手な子供たちも食べやすい魚献立です。 ![]() 給食週間 その3![]() ![]() ![]() 今日は、3年生・4年生とくすのき学級さんの豆つまみ大会が開催されました。 みなさん見事な「はしさばき」で、次々と豆を皿に移しかえていました。 正しいおはしの持ち方をすると、食べやすいだけでなく姿勢も良くなり、 食べる姿も美しくなります。 毎日使うおはしです。 食事のたびに、正しいおはしの持ち方を意識できるといいですね。 12月14日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ミルクコッペパン ・ 牛 乳 ・ スパイシーチキン ・ ミネストローネ 12月の給食目標は「色々な国の食べ物を知ろう」です。今日はイタリア料理のミネストローネが給食に登場しました。「具だくさん」という意味があり、色々な野菜と米やパスタなどを煮込んだスープです。給食では、トマト味のスープにベーコン、野菜、マカロニ、手亡豆を入れました。今日のしあわせにんじんは12月らしくツリーの形でした。 ![]() 給食週間 その2![]() ![]() ![]() 今日は5年生・6年生の豆つまみ大会が実施されました。 クラスから5人選抜、リレー形式で合計個数を競います。 ルールは、「用意スタート」の合図があるまでおはしは持たない(手はひざの上) お皿は持たない。手づかみ禁止。 持ち時間は一人30秒。 どのクラスも白熱した応援のもと、熱戦が繰り広げられました。 明日は3年生・4年生・くすのき学級が出場です。 12月13日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ すき焼き風煮 ・ ブロッコリーのおかか煮 ・ じゃこ 「ブロッコリー」の中にはカロテンが豊富に含まれています。カロテンは体の中でビタミンAにかわります。ビタミンAは目や鼻、のどの粘膜を強くし、風邪にかかりにくくします。ブロッコリーの他にかぼちゃ、ほうれん草、にんじん、だいこんに多く含まれています。 ![]() 給食週間 その1![]() ![]() ![]() 吉祥院小学校の給食週間では,給食を作ってくださる給食調理員さん,献立を考える栄養教諭さん,みんなの健康を管理している養護教諭さん,学校をきれいにしてくれている管理用務員さん,お金の管理をしてくださる事務職員さんなど,日ごろお世話になっている方々にメッセージを送ります。 日ごろなかなか伝えることができない「感謝の気持ち」を言葉に表します。各クラス心をこめて作ってくれた寄せ書きは,職員室前を中心に掲示しています。 給食週間1日目の今日は,「給食室からのメッセージをさがせ」。 隠れていたのは意外な場所?! そんなところに「メッセージ」がかくれていたなんて! 明日から,毎年恒例の「豆つまみ大会」が開催されます。 どのクラスも練習の成果が発揮できるといいですね。 12月12日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ ハッシュドビーフ ・ 野菜のソティ 「ハッシュドビーフ」は、給食室で、ブラウンルーを手作りしています。たまねぎもきつね色になるまでよく炒めてコトコト煮込むのでおいしいハッシュドビーフに仕上がります。 ![]() 12月9日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ マーボどうふ ・ ほうれん草と大豆もやしのいためナムル 「マーボどうふ」は中国の四川地方の料理です。豚挽き肉と豆腐を味噌やピリッと辛い豆板醤などでいため、煮込んだ料理です。四川地方は暑さや寒さがきびしいところです。そこでとうがらしなどを使って食欲を増したり体を温めたりする料理が多いです。 ![]() 12月8日の給食
◇ 今日の献立 ◇
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 天津飯の具 ・ 豆腐と青菜のスープ 「豆腐と青菜のスープ」には生の「青梗菜(チンゲンサイ)」を使用しました。「青梗菜」はビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。 ![]() ![]() |
|