![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563723 |
3年 昔のくらし〜洗濯体験〜 2012.3.8![]() ![]() ![]() 炊事洗濯など,昔は機械ではなく人の手でしていたことも この学習で知りました。 「昔を体験してみよう!」ということで 今回は,洗濯板を使って自分のくつ下をごしごし洗濯しました。 冷たい水で,せっけんを使って洗います。 みんな初めは「どうしたらいいの?」と戸惑っていましたが だんだんと慣れてきて,とても楽しそうに洗っていました。 けれど,今回洗ったのはくつ下1足だけ。 上着やズボン,さらに家族の分まで…と考えると みんなその苦労がわかったようです。 くつ下を干している時の顔は,とても気持ちが良さそうでした。 みんなのくつ下が並んでいる光景も,とても心が晴れるような感じがしました。 自分で洗濯をするのも,良いものですね。 4年 6年生を送る会まで,あと3日! 2012/3/7![]() ![]() 4年生の思いが6年生に届きますように…☆ 4年 ソフトバレーボール! 2012/3/6![]() ![]() ![]() まず始めに,バレーボールという種目になれるために,ルールを確認しながら簡単な試合の練習をしました。 サーブを打ったり,トスをあげたり,ぎこちない感じではありますが,楽しんで活動しています♪ 4年 久しぶりのビオトープ お話編 2012/3/6![]() ![]() 生き物を知るキーワードは 1 体のつくりを知ること 2 くらしを知ること 3 すみかをしること 学習の中では,身近な絶滅危惧種であるメダカについてその3点みんなで考えました。 久しぶりのビオトープ みかんの植樹編2 2012/3/6![]() ![]() ![]() スコップでしっかりと穴を掘り,優しく土をかぶせていきます。 植えた苗が大きくなり,実をつけるまでに2年ほどかかるそうです。 順調に育てば,卒業の頃に収穫できるかもしれませんね☆ 4年 空気の中に水蒸気はあるのか!? 2012/3/5![]() ![]() ![]() 冷たいコップで冷えた水蒸気が水となり,コップの周りにつけば,そこには水蒸気が存在するということになります。 班ごとに思い思いの場所に行き,実験をしました。 教室・4階・階段・体育館・トイレまで。 水滴がつく量はまちまちでしたが,どこで調べても水滴がつきました! ということは,空気中にはどこでも水蒸気が含まれているということがわかりました。 4年 久しぶりのビオトープ みかんの植樹編1 2012/3/6![]() ![]() ![]() 1つ目はビオトープにみかんや金柑などの柑橘系の苗木を植える作業です。 春になればアゲハチョウが卵を産みにきてくれることを願って,グループごとに植える場所を選ぶことから始めました。 給食室からこんにちは 2012/03/07
今日の献立は,『ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじきとれんこんのいため煮・りんごゼリー』です。
『あげたま煮』は,鶏肉の代わりに甘辛く炊いた油揚げを使った親子煮のバリエーションの1つです。卵料理は,子どもたちの大好きな献立です。 副菜は,『ひじきとれんこんのいため煮』です。れんこんの歯ごたえが美味しいです。 今日のランチルーム給食は1年生でした。調理員さんと楽しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ★6年・喜びはより多くの人に★2012/03/07![]() 卒業を前に、何かと、最後の〜 というものが増えます。 今日の給食では、最後のりんごゼリーがでました。 3人の欠席者がいたので、このりんごゼリーをほしい人みんなと分けました。 男女とてもたくさんの仲間とりんごゼリーを分け合いました。 たくさんの笑顔がうまれました!★ミ! もうすぐ卒業![]() もうすぐ6年間の小学校生活が終わります。この6年間を振り返ってみれば,楽しかったこと,つらかったこと,みんなで喜び合ったことなど様々なことが思い浮かんでくることでしょう。学習面のことも含めて,小学校での6年間のことをしっかりと振り返り,4月からの中学校生活を迎えてください。充実した中学校生活を送られることを期待しています。 |
|