京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up28
昨日:405
総数:645639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

「みさきの家」3日目 朝食

画像1
画像2
画像3
「みさきの家」での活動も最終日となりました。
みんな元気に3日目の朝を迎えました。「みさきの家」は今日も快晴です。
今朝は深谷水道の横にある,とても眺めのよい野外のテーブルで食事です。
「みさきの家」での最後の食事をおいしくいただいています。

「みさきの家」2日目 反省会

画像1画像2画像3
2日目の締めくくりは反省会です。
今日1日の振り返りをグループごとでしました。
みんな熱心にしおりに振り返りを書いています。
3日目は水族館へ行くので,マナーある行動をとりたいと,話してくれる子どもが多かったです。

「みさきの家」2日目 思い出をはがきに

画像1画像2画像3
「みさきの家」の思い出を届ける絵手紙を描きました。
はがきに一番の思い出を色鉛筆で描きました。
キャンプファイヤー,磯観察,野外炊事等々,素敵な思い出がいっぱいできました。

「みさきの家」2日目 くつろぎタイム

画像1画像2画像3
夕食を終えて,くつろぎタイムです。5分前行動で入浴準備にかかる人,楽しくカード遊びをしている人,それぞれの人が食後の時間をゆっくりと過ごしています。
今夜はこのあと,天体観測とはがきを書く活動をする予定です。

磯観察のときは夏のような高い気温で,最高の条件でしたが,磯観察から帰ってきた午後から気温が下がってきて,今は肌寒いくらいです。今夜はテントで寝る予定でしたが,気温も下がってきたので90畳の部屋でシュラフ(寝袋)で寝ることになりました。
みんな元気です。

「みさきの家」2日目 野外炊事2

画像1画像2画像3
すき焼き風煮込みの出来上がりです。
とてもおいしそうです。そしておいしかったです。
見た目も味もばっちりでした。
後片付けも手際よくできました。

酒蔵見学-お酒の種類

画像1
 記念館には,たくさんのお酒のビンが展示してありました。子どもたちからお店の人に
「お酒の種類は何種類あるんですか?」という質問がありました。「約140種類くらい」ときいて驚いた様子でした。

酒槽を見たよ!

これは酒槽(さかふね)といい、お酒を絞るのに使われていました。
この器に酒袋を積み重ね、押しぶたを押すと、底の部分にある穴から酒が流れだし、袋の中には酒粕だけが残る仕組みになっています。

お酒は絞って作られるというのをはじめて知った子どもたちは、この酒槽を見て「ここからお酒が出てくるんだ。」「大きいな。」と言いながら触っていました。
今は、機械で絞られています。工場が隣接しているので、今使われている機械と比べることができ、「機械でやってくれるし便利になったね。」と言いながら見学させていただきました。
画像1画像2

酒蔵 見学  −昔からの酒造りー

画像1
昔からの製法は
人形の展示物や 展示してある道具などで
学習しました。

しっかりメモをとって帰ってきました。

酒蔵 見学 −酒造りー

画像1
黄桜記念館の中には,酒造りに関するビデオがあります。

おうちの方にきいてきたことでは
「酒造りにはおいしいお水とお米が必要」
ということでしたが

いったい どうやってお酒ができるのか
その秘密を探ろうと
ビデオに見入っていました。


酒蔵 見学

見学へ行く途中 「白菊水」がありました。

水をくみに来ておられる方がたくさんいて
「ここのお水 おいしいんやなあ。」

「酒造りにはお水が大事なんやなあ。」

黄桜へつくと「伏水」があり
やはり 水をくみに来ておられる方が絶えません。

「やっぱり,伏見は水がおいしいんだねえ。」
と話していました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp