京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:64
総数:786068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

社会見学に行きました。

画像1画像2
雲ひとつない晴天にめぐまれ,社会見学に行ってきました。
伏見水環境保全センターでは,一度使われた汚れた水が再び蘇る過程を見学し,
山ノ内浄水場では,琵琶湖の原水が飲み水に変わる仕組みを学習しました。
百聞は一見に如かず。体感を通して,多くのことを学んだ一日でした。

水泳がんばっています!

画像1画像2
 今日は久しぶりによい天気になり

プール日よりでした。

たっぷり2時間、3年生と一緒に水泳学習をがんばりました。

浮くこともうまくでき ビート板を使ってバタ足練習も・・・

しっかりやれました!

3年生と交流学習しました!

画像1画像2画像3
 3年生3クラスと交流学習をしました。

お話やゲーム・バルーンと楽しい時間を持つことができました。

急に蒸し暑くなりましたが 心にはさわやかな風が吹き抜けました。

さなぎが羽化しました。

画像1画像2
 3年生,理科学習「こん虫をそだてよう」で育てていたモンシロチョウやアゲハチョウが次々と羽化しました。
 子ども達は,自分達が一生懸命育てたチョウが羽ばたく姿に,歓声を上げていました。長い間,教室に置いておいても衰弱するだけなので,チョウたちを次々と放していきました。子ども達は,中庭を舞うチョウをいつまでも見ていました。

社会見学2〜東大寺〜

画像1画像2
東大寺では,大仏殿・二月堂・正倉院を主に見学しました。
大仏殿では,「すごく大きいなあ」「こんな大きなものを人の手で作ったとは・・」と思わず口にしてしまう子どもたちの姿がありました。
二月堂では,景色のよさに感動しました。奈良に春を告げる行事であるお水取りもぜひ見てみたいと言っていた子どももいました。
また正倉院では,床がとても高くなっていることや風通しのよいつくりになっていることを実際に目で見て確認することができました。
1300年も前のものが今でも残っているということに感動をして奈良を後にしました。
そして・・たくさんの鹿にも「かわいい!」と感動した子どもたちでした。
天気にも恵まれ,たくさんのことが学べてよい一日が過ごせました。


社会見学1〜薬師寺・平城京跡〜

画像1画像2画像3
今日は,奈良へ社会見学に行ってきました。
まず最初に薬師寺の見学をしました。薬師如来像を見て,「自分以外の人の幸せや健康」を願いました。(そうすることで,自分にもよいことがあるそうです)また,「千年の釘」の実物を見ることもでき,5年生の国語科で学習した内容を思いだすこともできました。
薬師寺の東塔はもうすぐ改修工事に入るということで,およそ10年ほどは見ることができなくなるそうです。みんなしっかりとその姿を目に焼き付けていました。
次に向かったのは平城京跡です。ここではお待ちかねのお弁当を食べました。お弁当の後は,班ごとに平城京跡を見て回ったり,資料館に足を運んだりしました。とっても広い平城京跡は,移動するだけでも大変です。それだけ広い敷地だということも体験することができました。また,資料館では平城京での人々の生活の様子についてなど知識を深めることもできました。
さて・・次は東大寺です。

小学校出前板さん教室<3>

画像1画像2
 調理が終わった後は,いよいよ作ったものを食べます。子どもたちは,旬の野菜を使ったメニューを,一口一口味わいながら食べていました。ずいきに苦手意識をもっている子どももいましたが,「食べてみるとおいしい!」と喜んでいる姿が見られました。また,枝豆ご飯が好評で,たくさんおかわりしていました。
 日頃食べる機会が少ない野菜を食べることができたり,旬というものを感じながら調理したりすることができ,子どもたちにとっては貴重な経験になりました。 出前板さん教室が終わった後には,一生懸命お礼の手紙を書いていました。
 28日(火)は,Bグループの子どもたちが調理実習をします。今から,とても楽しみにしているので,貴重な2時間からたくさんのことを学んでほしいと思います。

小学校出前板さん教室<2>

画像1画像2
 お話の後は,いよいよ旬の京野菜を使った料理教室です。今日作るメニューは,トマトとなすの和風スープ,ずいきのごまずあえ,枝豆ご飯,賀茂なすの肉味噌田楽です。
 子どもたちは,早く作りたいと意欲満々でした。「賀茂なすってすごく大きいな」,「ずいきはどんな味がするのかな」と関心をもって取り組んでいました。段どりよく,友だちと協力しながら作るということも学んでいました。京都食べもの文化研究会の方が子どもたちに,食材についてや,調理のコツを丁寧に教えてくださったので,一つ一つこだわって作るということを経験することができました。
 

5組と交流しました。

画像1画像2
 初めに,先生から5組のお友達の紹介がありました。
 次に,楽しいゲームをしました。その後で,「さよなら,またあした」を手話つきで歌いました。
 最後に,「また,一緒に遊ぼうね。」と言って別れました。楽しい1時間を過ごすことができました。これからも,仲良く交流していきたいと思います。

小学校出前板さん教室 <1>

画像1画像2画像3
 今日5年生で,小学校出前板さん教室が開かれました。子どもたちは,この日を待ちにまっていました。
 まず始めに,京都市中央卸売市場の場長さんからご挨拶がありました。その後に,京都青果合同株式会社の方から,市場のしくみと野菜についてお話がありました。セリでは,どのような手の形をしたらいいのかというお話の時には,子どもたちも一緒になって一生懸命手を動かしていました。また冬の厳しい寒さが,なぜ野菜をおいしくするのかなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 町別集会
3/13 お別れ集会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp