京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up51
昨日:104
総数:880913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会 たくさんの参観とご声援をありがとうございました! 新1年生対象の就学時検診は11月25日(火)、就学援助入学前申請は17日(月)までです。

ごはんとみそしる

5年生は調理実習でごはんとみそしるを作りました。
みんなで協力して上手にできました。
ごはんのおこげのにおいで「花脊山の家」を思い出したそうです。
画像1
画像2
画像3

桂川自然観察会 (5年)2

午後からは,午前中に観られた鳥の名前の確認をしました。
カワセミ,キンクロハジロなど,美しい鳥もいました。
鳥の鳴き声も聴かせてもらいました。
画像1
画像2

桂川自然観察会(5年)

5年生は,桂川自然観察ボランティアの方々と一緒に桂川に出かけて,冬の鳥の観察を行いました。
ネコヤナギやホトケノザなど,春を告げる植物も見つけました。

画像1
画像2
画像3

なわとび運動

今週は,中間休みに「なわとび運動」をしています。
中庭は1年生の割り当て場所です。
みんな上手にとべるようになってきました。
画像1画像2

校内清掃(1,4年)

2月29日(水)の校内清掃は1年,4年の保護者の方を中心に渡り廊下の清掃をしていただきました。青いマットをあげてたまった砂を集めるなど,大変きれいにしていただきました。学校では,今後,渡り廊下の整備につきましても検討していきます。
年間を通じてPTAの校内清掃活動を計画していただき,今日が今年度の最終日となりました。1年間いろいろお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2

花の種のプレゼント(園芸委員会)

園芸委員会は,学校の花壇でとったいろいろな花の種を袋に入れて子どもたちにプレゼントする活動をしました。
今日は低学年に渡す日でした。昼休み,たくさんの子どもたちが中庭に行列を作りました。袋に赤い印がついている場合は,さらに,しおりなどがもらえます。
画像1
画像2
画像3

自然科学授業((4年)

2月28日,京都大学の阿形清和教授に来ていただき,「切られてもへっちゃら!?−再生できない生き物を再生できるようにするー」というテーマで授業をしていただきました。
イモリよりももっと優れた再生能力をもったプラナリアという生き物は,体を4つに切ったら,4匹に増えるそうです。
今,新聞などでとりあげられている『再生医療』に関する科学者たちの挑戦についても紹介していただきました。
4年生の子どもたちは大変興味深く聞き,質問もたくさんしていました。
画像1
画像2

受け継いでいこう

6年生は総合的な学習で「桂川の自然観察」を行ってきました。
今日は,6年生の教室に5年生を招いて,今まで学習してきたことをまとめて発表しました。桂川に生息する生き物をTV画面に映したり,クイズをまじえて楽しく紹介するなど,いろいろな工夫が見られました。
5年生は,いよいよ今週から「桂川自然観察会」をスタートさせます。
画像1

なわとび運動

今週は,中間休みに「なわとび運動」を行います。
「寒さに負けずに,みんなで楽しく運動をすること」「なわとびに興味をもち,技術を高めること」を目的としています。
ペアで回数を数える子となわとびをする子に分かれ,交代しながらとびます。
画像1
画像2
画像3

天体観望会

第2回「天体観望会」は,2月24日(金)午後6時30分から行われました。
冬は空気が澄んで星がきれいに見える頃です。
今回は木星,金星,オリオン座大星雲を天体望遠鏡でみてもらいました。木星には縞模様が見えました。
親子いっしょにいろいろな会話をしながら,楽しく観察していただけたのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会,フッ化物洗口
3/9 町別集会,集団下校
3/12 なかよしの日,銀行振替日
3/14 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp