京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up427
昨日:531
総数:487139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

山の家

山の家の全景と本館前の風景
画像1画像2

山の家だより4パート2

NO2
画像1
画像2
画像3

山の家だより4

 四日目の山の家のテーマは「思い出」です。みんなで仲良く、楽しい思い出をいっぱい作ります。
 今日はとても幸運な日です。先ほども紹介しましたが、めったに見られない「キジの放鳥」を見ることができました。何年もおられる所員の方も、初めて見たという貴重な経験をすることができました。何という運を持ち合わせた子ども達なのでしょう。一日の良いスタートを切ることができました。
 午前の思い出作りの活動は、フライングディスクゴルフです。コースによっては男女ペア、または男女トリオで交互にディスクを投げ、ゴールを目指すところもあります。「男女一緒に思い出作り」に向け、投げ方や投げる方向をお互いにアドバイスしながら、紅葉染まる自然の中をホールインワン目指して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

山の家

画像1画像2画像3
9:41地元猟友会の方がキジの放鳥をされるところを,特別に見せていただきました。山の家の先生方も初めてという方もいらっしゃいます。
とても貴重な体験ができました。

山の家

画像1
朝の集いの様子
夜は冷え込んで室内でも10度を下回ります。

山の家だより3パート2NO2

NO2
画像1
画像2
画像3

山の家だより3パート2

 今日のテーマは「生活」です。そのテーマにふさわしくお昼の食事も自分たちで作ります。メニューは「ハヤシライス」です。2回目の野外炊飯になるので、少しは慣れてきたものの、やはりご飯作りは大変です。でもグループのみんなで力を合わせて役割分担をして、1回目よりも手際よくご飯作りができました。味は申し分なく、とてもおいしかったです。
 その後は片づけがあります。油汚れや薪のすすで汚れた食器や用具・おなべなどをみんなで一生懸命きれいにしていました。かなりの時間がかかりましたが、しっかりやり遂げることができました。後片づけ、汚れ落としの大変さがしっかりと分かったようです。食事の用意や後片づけを、いつもおうちの人がしてくださっている大変さを実感できたのではないでしょうか。家族のためにしてくださっていることに感謝する子ども達であってほしいです。
 アスレチックもありました。「アドベンチャーロード」のゲートをくぐり、わくわくどきどきしながら、子ども達は各ステージにチャレンジしていました。あちらこちらから歓声が起こり、谷間に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより3

画像1
 「おはようございます。」山の家の三日目は、雲はあるものの日差しがある良いお天気です。朝の冷え込みもそんなに感じませんでした。全員元気です。
 中日の今日は、シーツ交換の日です。使ったシーツを仲間と二人組で、きれいに折りたたまなくてはなりません。1回でうまくいくグループもあれば、四苦八苦しながらたたんでいるグループもありました。後片付けや元のように返却する。これがとても大事なのです。自分たちで使ったものを、元のように、またそれ以上にすることができる子ども達になってほしいです。
 その後は朝食の「パックドッグ」作りです。パンに野菜やウインナーをはさみ、アルミホイルで包んで牛乳パックに入れ、パックに火を付け燃えきったら出来上がりです。
 自分で作った朝食は格別です。「パンがおいしい。」「これめっちゃうまい。」など、パックドッグを大きな口でほおばりながら、あちらこちらのテーブルから声が聞こえていました。

画像2

山の家だより2

 山の家二日目の朝は、4校揃っての朝の集いと学校紹介がありました。本校5年生代表の二人が、鏡山校の名前の由来など自分たちの学校をしっかり紹介できました。
 朝食はバイキング形式のご飯です。朝から食欲のある子は、しっかりおかわりもしていました。その後は、お昼ご飯の手詰め弁当の盛り付けをしました。
 二日目のテーマ(協力)にふさわしい、山歩きが今日のメインです。交流の森から、木漏れ日が差し込む木々をぬけ、展望台までの道のりを仲間で励ましあって急な坂道をみんなで歩ききりました。帰りのコースは樹齢600年とも700年ともいわれる、「三本杉」を見て下りてきました。紅葉染まる鮮やかな景色もとても綺麗でした。

画像1
画像2
画像3

山の家だより

 いよいよ「山の家」野外学習が始まりました。花脊山の家に到着後、入所式を済ませ、おうちの人に作ってもらったお弁当をみんな本当においしそうに食べていました。
 その後は、火おこし体験です。グループの仲間で力を合わせ、器具を使って火種を作り、ろうそくに火をうつしました。なかなか火種が作れず、苦労している班もありました。火おこしの大変さがしっかり実感できました。
 今日の夕飯は、自分たちで作った火を使っての野外炊飯です。これまたみんなで力を合わせて、それぞれが役割を分担してカレーとご飯を作ります。自分たちでつくるご飯は格別だと思います。
 みんな元気で、にこにこしながら活動しています。
 
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp