京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:70
総数:274504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜18日 個人懇談会です。

子ども相撲大会 Junior Sumo Tournament

画像1
 9月9日(土),子ども相撲大会が鳥羽高校で開かれました。本校の1年生と3年生が参加しました。初めてのまわしに,本格的な土俵での試合。とまどうことがたくさんあったようですが,それぞれによい試合をして終わりました。「来年はがんばる。」と心に誓って帰ってきました。

銀閣寺 Ginkaku-ji : The Silver Temple

画像1画像2
 9月9日,5・6年生が京都文化協会による文化講座『銀閣寺』を受けました。デジタル技術を使って,銀閣寺の内部を自分が歩いているように感じながら見ることができました。「銀閣寺の中に,階段や,家にあるような和室がありました。現代の和室の起源が銀閣寺の中にあったということです。画面が変わるごとに「すごい!」や「えっ!」という声があがっていました。

東北より From Tohoku

画像1
 8月に,東北の子ども達に向けた5年生のメッセージを,宮城県牡鹿郡女川町立女川第二小学校に届けました。そのメッセージを今も玄関に飾ってくださっている,といううれしいお便りをいただきました。本校の5年生は,今,ロープジャンプに取り組んでいます。女川第二小学校は,昨年のロープジャンプ大会に出場した学校です。
 女川町の避難所には,まだたくさんの方々が暮らしていらっしゃいます。遠く離れていても,自分たちにできることはないか,子どもたちは考えています。

すもう Sumou

画像1画像2
 9月5日,鳥羽高校の相撲部の練習の見学に出かけました。大きな高校生の激しい練習に,初めはびっくりした様子でした。低い姿勢の取り方など,わかりやすく親切に教えてもらいました。9月10日(土),鳥羽高校で行われる子どもすもう大会に本校の1年生と3年生が出場します。練習から帰ってきた子どもたちは,さっそく習ってきたことを披露してくれました。

金魚すくい Goldfish scooping

画像1
 9月4日(日),いきものクラブの『金魚すくい大会』が行われました。グループに分かれ,ポイと呼ばれる道具で金魚をすくいました。初めての1年生も2・3回目からは少しずつコツがわかり,すくえるようになりました。2分間で12匹もすくった子もいました。家で飼うための金魚をもらって,子どもたちはうれしそうに帰って行きました。残った金魚は,今学校の池で泳いでいます。登校した子どもたちはすぐに金魚を見つけ,つかまえようと夢中です。金魚はそう簡単につかまりませんが・・・。

報告会 Debriefing session

画像1画像2
 9月2日,全日本ジュニア綱引選手権大会の報告会を行いました。東京での試合の様子をビデオを通して見ていただきました。計量,写真撮影(選手の入れ換わりができないように)などもあり本格的な試合だったこと,試合が進むにつれてだんだん調子が出てきたことなど映像が語っていました。試合で勝つたびに拍手が湧き,本当の試合が再現されたようでした。指導してくださった消防署「ロブスターチーム」の方々,地域・保護者の皆様本当にありがとうございました。次は,11月の姫路での大会を目指してがんばります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 部活和太鼓発表会
町別児童集会・集団下校
3/9 部活バレー・サッカー試合
3/10 ワックス(アリーナ)
3/11 琵琶湖博物館(いきものクラブ)
ワックス(アリーナ)
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp